グルメ
お酒
2016/5/4 22:51

日本酒ファン必訪! あの「十四代」を広めた聖地「串駒」を知っていますか?

JR大塚駅の北口を出て都電荒川線の線路を横断し、ゆるやかな坂を上った途中にあるのが「銘酒処 串駒」(以降は串駒)だ。酒の空きケースが積まれていなければ、ただの民家と思い、見逃してしまうような店構え。だが、これこそが酒好きを魅了してやまない名店なのだ。

 

いち早く生酒を扱い銘酒居酒屋の源流となった店

一体どんな店なのか。聞くところによると、現在の銘酒居酒屋の源流となった店だという。また、いち早く日本酒専用の冷蔵庫を備え、生酒の魅力を伝えた店だという。名酒として名高い「十四代」を世に広めた店だという。日本酒の名店と呼ばれる店のオーナーを数多く輩出した店だという。東京を代表する居酒屋に違いはなく、現在に続く日本酒ブームの礎となった場所。筆者を含め、日本酒を愛する者にとって、まさに聖地と呼べる店なのだ。

 

取材の意を告げると、筆者とカメラマンはすぐに2階へ通された。階段を昇った先にあったのは、実に収まりのいい広さの空間。なんとも親密で懐かしく、ワクワクするような空気が流れている。

20160504-s3 (14)
↑串駒の二階。暖色の灯かりが穏やかに店内を照らす。手前のテーブルは、日本酒のタンクのフタを貰い受け、再利用したもの

 

根っからのサービスマンだった“前オーナー”大林 禎さんとは?

20160504-s3 (15)
↑オーナーの大林雪江さんは、ハキハキとした口調が印象的。おいしいトマトを見つけたとのことで、取材後はその手配に奮闘していた

 

二階で私とカメラマンを迎えてくれたのが、現在のオーナー、大林雪江さん。わざわざ「現在のオーナー」と書いた理由は、雪江さんの夫であり、前オーナーの大林 禎(おおばやし・てい)さんが亡くなってまだ間もないから(2014年の9月に他界)。そして、前オーナーの存在は、串駒を語る上で極めて重要だからだ。

↑雪江さんが関西火鉢で焼く名物のいしりもち(1本300円)。イカのはらわたを使った魚醤(魚を原料とする醤油)、「いしる」で炊いたもち米と飯米を半つぶしにして、青のりやゴマで味を整え、竹の棒に巻きつけて炙ったもの。関西火鉢に炭が入る冬場のみ味わえる
↑雪江さんが関西火鉢で焼く名物のいしりもち(1本300円)。イカのはらわたを使った魚醤(魚を原料とする醤油)、「いしる」で炊いたもち米と飯米を半つぶしにして青のりやゴマで味を整え、竹の棒に巻きつけて炙ったもの。関西火鉢に炭が入る冬場のみ味わえる

 

雪江さんが語る内容も、期せずして前オーナー、禎さんの話になっていく。

 

「生前は『ドラえもんのポケットを持っていたい』と語っていた通り、大林(禎さんのこと)は根っからのサービスマンでしたね。人にちょっとした驚きを与えるのが楽しくてしょうがないという人でした」

↑壁に掲げられた大林 禎さんの遺影。長髪に長いあごヒゲ、謎のピースサインと、一見してただものではないのがわかる↑壁に掲げられた大林 禎さんの遺影。長髪に長いあごヒゲ、謎のピースサインと、一見してただものではないのがわかる
↑壁に掲げられた大林 禎さんの遺影。長髪に長いあごヒゲ、謎のピースサインと、一見してただものではないのがわかる

 

雪江さんはさらに語る。

 

「20~30年前でしょうか。『あそこの酒がうまい』と聞けば、うわさを聞いた次の日の朝には電車に飛び乗って、その蔵元に行っていました。蔵元で生酒を気に入ったときは、運ぶのが大変でしたよ。生酒は、冷やして運ばないと発酵が進み、振動などでビンが壊れるから、当時は蔵元でしか飲めない酒だったんです。それを蔵元で詰めてもらって、持ち帰ったはいいものの、ビンの半分が吹っ飛んだこともありました。

 

それでも氷を買って詰めたりして何とか運んできて。そうやって新しい酒を仕入れて店に帰ると、『飲みにおいでよ!』と、あちこちに電話をかけていたものです」。そう語る雪江さんは、懐かしさと寂しさが入り混じった、何ともいえない表情を浮かべていた。

 

↑雪江さんオススメの一品(取材時の2月時点)は、約15年前から扱っているというにごり酒「亀泉 純米吟醸原酒」(170~175mℓ・1000円)。「最初から旨い! と言わせたいときに出す1本。季節のごちそうです」。開栓時に注意しないと、噴き出したお酒を頭からかぶることになるとのこと
↑雪江さんオススメの一品(取材時点)は、約15年前から扱っているというにごり酒「亀泉 純米吟醸原酒」(170~175mℓ/1000円)。「最初から旨い! と言わせたいときに出す1本。季節のごちそうです」。開栓時に注意しないと、噴き出したお酒を頭からかぶることになるとのこと

 

歴史的な酒「十四代」との邂逅で店主が交わした約束

ここで少し大林 禎さんとお店の略歴を話そう。

 

禎さんの出身は熊本県。18歳で上京し、25歳で串駒を開店した。串揚げと馬刺し料理が旨い店にしたいとの思いから「串駒」と命名したという。その後、地酒の発掘に力を注ぐ池袋・「甲州屋」の店主、児玉光久氏との出会いにより、日本酒の魅力に開眼する。

 

いち早く日本酒専用の冷蔵庫を設置し、生酒を置くようになったのも、児玉氏から「お前の店には冷蔵庫がないから、ウチの酒は卸せない」と言われたことがきっかけだ。

 

冷蔵庫の購入を思い立った禎さんは、区からの融資を受けて手製の冷蔵庫を据えつけ、少しずつ扱う銘柄を増やしていった。「甲州屋」の児玉氏が43歳という若さで倒れたのちも、彼の遺志を受け継ぐように地酒の発掘に精力を傾けた。

 

↑現在の串駒の冷蔵庫のひとつ。複数の「十四代」をはじめ、「王祿」「而今」「磯自慢」「新政」などがズラリと並ぶ↑現在の串駒の冷蔵庫のひとつ。複数の「十四代」をはじめ、「王祿」「而今」「磯自慢」「新政」などがズラリと並ぶ
↑現在の串駒の冷蔵庫のひとつ。複数の「十四代」をはじめ、「王祿」「而今」「磯自慢」「新政」などがズラリと並ぶ

 

こうした背景があり、出会うべくして出会ったのが、山形県・高木酒造の銘柄「十四代」である。十四代とは、ひとことでいえば、日本酒の歴史に残るスター酒だ。

 

この銘柄が誕生したのは1994年。従来は、水のように軽い味の「淡麗辛口」がもてはやされていたが、当時20代の半ばだった高木顕統(たかぎ・あきつな)氏が、淡麗辛口とは一線を画す酒を醸して話題を呼んだ。

 

豊かな味わいと華やかな香りを兼備したその酒は「芳醇旨口」と呼ばれ、その後の日本酒のスタンダードとなっていく。以後、十四代は国内で一、二を争う入手困難酒となり、いまなお日本酒ファンの憧れであり続けている。

↑十四代のスタンダード酒、「本丸」。1升で約2000円の低価格ながら、完璧なバランス、華やかな香りと、そのクオリティの高さには誰もが衝撃を受けるはず
↑十四代でもっとも低価格かつ流通量が多い「本丸」。蔵元が十四代の中心=本丸と位置づける銘柄だ。1升で約2000円の低価格ながら、完璧なバランス、華やかな香りと、そのクオリティの高さには誰もが衝撃を受けるはず

 

いまでこそカリスマ的な人気を誇る十四代だが、もちろん、はじめから人気があったわけではない。ブレイクの契機となる出来事があったわけだが、実は、そこに大きく関わったのが串駒であり、禎さんだった。雪江さんの話を聞いてみよう。

 

「おそらく、戦略的なことがあったのでしょうね。駆け出しの頃の顕統さんが、『飲んで下さい!』とウチに十四代を持ち込んできたんです。それを大林が『これはうまい!』と気に入りまして。当時、『酒林』という飲食店の勉強会があったのですが、すぐにそのメンバーを招集して、利き酒をしたんだそうです。すると、メンバー全員が『欲しい』という結果に。以後は、『酒林』のメンバーが十四代を仕入れたり、顕統さんのために酒屋を紹介したりしたんです。

 

このとき大林が偉かったのは、『価格は考えますから、ぜひ置いてください!』という顕統さんに対し、『価格はよそと同じでいい。安定供給をしてくれ』と言い切ったこと。そして、蔵元はいまでもその約束を守り通してくれています。感謝するしかありませんね」

↑同店2階の襖に書かれた高木顕統氏の一筆。「愛と根性の酒造り」とある
↑同店2階の襖に書かれた高木顕統氏の一筆。「愛と根性の酒造り」とある

 

「串駒には商品を安定的に供給する」という約束は、十四代が希少な酒となったいま、とてつもなく大きな価値を持つこととなった。ちなみに、雪江さんが記憶する、十四代の名が初めて世に出た瞬間は、フジテレビの夕方の報道番組でのひとコマ。インタビューに応じた禎さんが十四代を評し、「時代が生んだ酒です!」と語った場面だという。なるほど、あの風貌のご主人が、“並の酒ではない”と力強くいい切ったわけだから、それが視聴者にどれほどのインパクトを与えたか、想像に難くない。

↑同店では、通年で飲める十四代が何と15種類。このほか、季節の十四代がメニュー外にもあるというから驚きだ。これほどの種類を常に揃えるのは、他店ではまず不可能↑通年で飲める十四代が何と15種類。このほか、季節の十四代がメニュー外にもあるというから驚きだ。これほどの種類を常に揃えるのは、他店ではまず不可能
↑同店では、通年で飲める十四代が何と15種類。このほか、季節の十四代がメニュー外にもあるというから驚きだ。これほどの種類を常に揃えるのは、他店ではまず不可能

 

幸福なスパイラルを生む、ただものではない料理たち

さて、次に串駒の料理に目を向けてみよう。まず驚かされるのが、お通しの充実ぶりだ。取材時には旬の食材を使った碗と、本格的な肴が盛られた皿が供された。これは前店主の「お客が席に着いたら、季節のものがすぐ出てくるように」との配慮から。いまや日本酒を出す店では、凝ったお通しを出すのが当たり前となっているが、この流れを作ったのも串駒といえる。

20160504-s3 (6)
↑旬の素材を使い、丁寧な仕事がなされたお通し。カブとえびしんじょうのお碗、コハダの寿司、ホタルイカ、菜の花などがセットになって900円は安い!

 

20160504-s3 (7)

メニューを見てみよう。串揚げ5串750円、串駒レバーパテ780円、本日のサラダ700円など、それほど高くはない価格設定だ。とはいえ、その料理はどれひとつとっても、ただものではない。たとえば、居酒屋の定番「あんきも」は、串駒だと、奈良漬けの細切りを添えて出す。合わせて食べると、奈良漬けの塩気と歯触りが絶妙なアクセントとなり、あんきものまろやかさが引き立つのだ。

 

↑「鮟肝(あんきも)の旨煮」(650円)。奈良漬けとあんきもが生む絶妙なハーモニーに、日本酒が止まらなくなること間違いなし!
↑「鮟肝(あんきも)の旨煮」(650円)。奈良漬けとあんきもが生む絶妙なハーモニーに、日本酒が止まらなくなること間違いなし!

 

「串駒手巻きコロッケ」は、ホテルオークラの和食の元総料理長と共同開発したという隠れた逸品。また、通年で味わえる名物「いしりみぞれ鍋」(一人前2300円)は、「いしる」という能登半島特産の魚醤(魚介を使った醤油)を用いたこだわりの品だ。鯉(鯉刺し850円など)や馬刺し(2000円)など、通好みのメニューも豊富に揃っている。

 

↑「串駒手巻きコロッケ」(1本300円)。カレー塩を付けて頂く。“重くないコロッケ”をテーマとしており、じゃがいもとともにレンコンの角切りが入っているのが特徴。レンコンのサクサクとした歯触りが全体に適度な軽やかさを与え、カレー塩が食欲を倍増させる。ちなみに、包装紙に英字新聞を使用したのは前オーナーのこだわりだ
↑「串駒手巻きコロッケ」(1本300円)。カレー塩を付けて頂く。“重くないコロッケ”をテーマとしており、じゃがいもとともにレンコンの角切りが入っているのが特徴。レンコンのサクサクとした歯触りが全体に軽やかな印象を加え、カレー塩が食欲を倍増させる。ちなみに、包装紙に英字新聞を使ったのは前オーナーのこだわりだ

 

そのメニューを見て、また、その一部を味わうにつけ、同店の客単価(客1人当たりの平均支払い金額)が8000~1万円というのも納得がいった。つまり、お通しをはじめとする見事な料理が酒を呼び、その酒が旨くてまた料理を呼ぶ。その料理が酒を呼んで……と止まらなくなるのだ。その幸福なスパイラルを求めて、大人たちが夜な夜な1万円を握り締めて串駒を訪れる、とこういった仕組みに違いない。

 

014↑取材時に料理と合わせて頂いたのが、「角新」と呼ばれる十四代・純米吟醸の生酒(170~175mℓ・1200円)。角新の名はラベルに四角の枠に「新」の文字が入ったスタンプが押されることから。その味わいはどこまでも清澄で、あざとさは皆無。最初から最後まで品のいい甘みが続き、キレイに切れる
↑取材時に料理と合わせて頂いたのが、「角新」と呼ばれる十四代・純米吟醸の生酒(170~175mℓ/1200円)。角新の名はラベルに四角の枠に「新」の文字が入ったスタンプが押されることから。その味わいはどこまでも清澄で、あざとさは皆無。最初から最後まで品のいい甘みが続き、キレイに切れる

 

日本酒好きなら串駒に足を向けて寝られない

「モノを作る人も真剣。それを扱っているのだから、我々も執念を持ってモノを売り切らなくてはならない」。生前の禎さんはまた、こうも語っていたという。そんな思いを継いだ禎さんの弟子たちが、各々の個性を生かして日本酒の店を開店するケースも多い。

 

たとえば、雪江さんがその行動力を評して「若い頃の大林にそっくり」と語る古賀哲郎さんは、2011年、池袋に「稲水器 あまてらす」をオープン。「而今(じこん)」「東洋美人」といった銘柄を前面に押し出し、早くも名店の仲間入りを果たした。また、串駒の姉妹店、「串駒房」出身の江澤雅俊さんは、大塚に生ハムと燗酒のマッチングを提案する「29ロティ」を出店し、酒好きの熱い注目を浴びている。

 

このほか、大塚の「ぐいのみ大」、巣鴨の「KUSHIKOMA井こし」など、串駒出身者が作った名店は数多い。結果として、旨い地酒と料理が味わえる場を増やしてくれたわけで、日本酒好きなら、この点も大いに感謝しなければならない。

 

↑棚の上に飾られた何気ない品にも歴史があるのが名店の証。右端に見える「開運」のビンは、地震の際に落下し、下にあった大きな壷を砕きながらも、ビンには傷がつかなかった。以来、「割れずの開運」として、縁起ものとして扱われるようになったという
↑棚の上に飾られた何気ない品にも歴史があるのが名店の証。右端に見える「開運」のビンは、地震の際に落下し、下にあった大きな壷を砕きながらも、ビンには傷がつかなかった。以来、「割れずの開運」として、縁起ものとして扱われるようになったという

 

多くの日本酒の普及に貢献し、有能な人材を育ててきた大林 禎さん。私はいちども会ったことはないが、きっと太陽のような存在だったに違いない。そんな大きな存在を失って、果たしてこれから大丈夫なのだろうか?

 

店を辞するに際し、そんな疑問が浮かんだ。答えはもちろん、わかるはずもない。謝意を述べ、扉を閉める。ふと脇を見ると、そこには串駒という店が、自分に何度も問いかけて、得た答えがあった。

 

「やっぱり日本酒はうまい!」

 

何と純粋で、力強い言葉だろうか。この言葉を掲げる限り、この店は大丈夫に違いない。

 

20160504-s3 (12)

 

「串駒」店舗データ

住所:東京都豊島区北大塚1-33-25

電話:03-3917-6657

営業時間:18:00~24:00(火曜~土曜/23:00L.O.)17:00~24:00(日曜/23:00L.O.)

定休日:月曜

席数:30席

日本酒は十四代、新政、而今、天明、奈良萬、王祿、飛露喜、雑賀、佐久乃花など30~40種類

※データは2015年5月時点のもの。商品価格(税抜き)は変更の可能性があります

 

関連サイト

10万円でも安い!? 尾道の国宝で味わうディナー「DINING OUT」が示すもの【前編】

地方はプライドで蘇る! 10万円超のディナー「DINING OUT」が示したもの【後編】

あなたの晩酌人生が変わる! 全国の有名地酒店10店が推す安ウマ日本酒ベスト5

5分読むだけで居酒屋でモテる!? 一生使える日本酒カンニングペーパー【タイプ別編】

「高くてまずい酒」に別れを告げる! “すべらない”日本酒ネットショップ ベスト10

【レビュー】日本酒の唎酒師が広島のカップ酒を味見したらコレが一番旨かった!