ゲーム&ホビー
2016/7/29 6:00

【波に乗り遅れないためのポケモンGO講座】第4回「効率よくポケモンをゲットする方法」

ついに日本でも配信開始となったポケモンGO。まだ始めていない、ダウンロードはしたけどプレイできていないという人のために、ゲットナビウェブでは超初心者でも簡単にゲームを始められる「ポケモンGO講座」を開設しています。

 

今回は第4回ということで、効率よくポケモンをゲットする方法を解説。街中を歩いてみてもいまいちポケモンに遭遇しない、どこにいるのか解らないという人は必見です。これを読めばポケモンを大量にゲットし、効率よくレベルを上げることが出来ます。

 

フィールド上でひときわ目立つスポットは……

ポケモンを効率よくゲットする方法を紹介する前に、フィールドを歩いていて、ひときわ目立つアレについて、簡単にご紹介します。

20160728-i06 (1)
この背の高い立体物は、ポケモンシリーズではおなじみの「ジム」という施設。ポケモンシリーズでは、各ジムのジムマスターを倒すことが目的でしたが、ポケモンGOではプレーヤーが自分の所有するポケモン同士をバトルさせて、ジムを占領することが目的となっています。バトルする相手はほかのプレーヤーが所有するポケモンなので、白熱したバトルが繰り広げられること間違いナシ! しかし、ポケモンGOではトレーナーのレベルが5以上にならないとジムを利用できないため、まだレベルが低い皆さんは、まずはレベルを上げてから訪れましょう。

↑レベルが低いと、ウィロー博士に追い返されてしまいます
↑レベルが低いと、ウィロー博士に追い返されてしまいます

 

ジムの攻略法については次回以降、詳しく解説する予定です。

 

「ルアーモジュール」でポケモンをおびき寄せろ!

前回紹介した「ポケストップ」には、時折、花びらが舞っている場合があります。これは「ルアーモジュール」というアイテムをポケストップに使用した際に発生するエフェクト。この状態のポケストップ周辺には、ポケモンが出現しやすくなるという効果があります。

 

↑通常のポケストップ
↑通常のポケストップ

 

↑ルアーモジュールを使ったポケストップ。この状態のあいだはポケモンが出現しやすくなります
↑ルアーモジュールを使ったポケストップ。この状態のあいだはポケモンが出現しやすくなります

 

ルアーモジュールの概要は以下の通りです。

・入手はショップにて課金(有料)で購入するか、レベルアップ時に稀に入手できます。

・ポケストップにしか使えません

・使用したポケストップ近辺にしか効果がありません

・効果時間は使用してから30分です。

・使用者以外のトレーナーにも効果があります。

 

自分がルアーモジュールを持っていなくても、花びらが舞っているポケストップを見つけれて近寄れば、おこぼれにありつけます。花びらが舞っているポケストップの近辺を見渡すと、出現するポケモンをゲットしようと多くのプレーヤーが集まっているのを見ることができますね。

 

20160728-i06 (4)
↑ルアーモジュールは購入することも可能

 

実際に使ってみたところ、ポケストップ周辺に次々にポケモンが出現し、筆者の場合、効果が切れる30分のあいだに15匹のポケモンが出現しました。だいたい2分に1匹ほどのペースです。

 

おこうを焚いて自分だけオイシイ思いをしよう!

ルアーモジュールのほかに、もう一つポケモンをおびき寄せるアイテムとして「おこう(お香)」があります。

20160728-i06 (11)

ルアーモジュールと似ていますが、以下の効果があります。

・入手はショップにて課金(有料)で購入するかレベルアップ時に入手できます。

・ポケストップに対してではなく自分に使用します。

・効果時間は使用してから30分です。

・使用者にしか効果がありません。

・使用者が移動しても効果は持続します。

 

20160728-i06 (9)
↑「おこう」を使用すると、トレーナーの周囲にスモークのような効果が現れます。また右上には残りの効果時間が表示されます

 

葉っぱが舞っているスポットは?

フィールドを歩いていると、時々、葉っぱが待っているスポットを目にします。コレは「ポケモンが出現する確率が高い場所」という目印。必ず出現するわけではありませんが、ポケモンをゲットしたいときは、できるだけ葉っぱの舞っている場所を歩きましょう。

20160728-i06 (10)

 

さて、今回は効率よくポケモンをゲットして、レベルアップにつなげる方法を解説しました。もちろんおこうなどのアイテムを使わなくても、地道にポケストップ巡回とポケモンゲットをしていれば、どんどんレベルは上がっていきます。

 

次回は、メニュー画面のインターフェースを解説していきます。お楽しみに!

 

※執筆時点での仕様に基づいて記事化しています。仕様は変更される場合がありますのでご了承下さい。