ライフスタイル
2017/5/5 13:00

【こどもの日】端午の節句の意味って、きちんと知っていますか?

もともとは子どもだけでなく、人々の厄災を祓うための行事

こどもの日として祝われる5月5日は、もともと中国・唐で定められた五節句のひとつ、端午の節句にあたります。この日は、3月3日の女子のお祝いである桃の節句に対する、男子の節句として知られています。また、こどもの日として男女を問わず、子どもの健やかな成長を願う日でもあります。

 

端は「はじめ」を意味し、端午とは月のはじめの午(うま)の日(12日ごとにめぐってくる十二支の日)のことを指します。午(ご)の音が五に通じることから、日本では5月5日が端午の節句として定着していきました。 日本では5月は皐月または早苗月といい、早乙女(稲の苗を水田に植えつける女性)が田に稲を植える月でした。「さ」は神様を意味します。稲の苗床を植えるために、田の神様をむかえようと、独身の女性が菖蒲やよもぎで葺いた屋根の小屋に入り、穢れをはらい、身を清めていました。

 

一方、古くから中国では、5月は雨がよく降るため悪月とされていました。そのため、月のはじめの午の日に野に出て草をつんで武器にして遊んだり、菖蒲をひたした酒を飲む、蘭を入れた湯につかるなど、穢れや厄災をはらうための行事が行われていたのです。 中国からこの端午の節句という文化が入ってきて、もともとあった日本の風習と合わさり、日本独自の行事へと変化していきます。鎌倉時代になると菖蒲が「尚武」に通じ、縁起が良いと流鏑馬(やぶさめ)が行われるようになりました。

 

さらに時代が下って室町時代には、かぶと人形が作られ、江戸時代になると男子の健康と出世を祈って、鯉のぼりが立てられるようになりました。そして、現代のような男子を中心とするお祝いの日となっていったのです。 5月5日がこどもの日となったのは、昭和23年に「国民の祝日に関する法律(祝日法)」が発布されてからです。この法律によると「子どもの人格を重んじ子どもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」となっていて、実は「母の日」でもあるというのは意外ですね。

 

男子の出世を願う鯉のぼり

20170505_Y05_01

端午の節句で印象的なのは、5月の空に悠々と泳ぐ鯉のぼりでしょう。 鯉のぼりは「中国の竜門(黄河の中流で流れが速いところ)の下流にはいろいろな魚が群れをなして登ってくるが鯉だけが滝を登りきって竜になる」という故事によるもの。出世するための関門を「登竜門」と呼ぶのは、この話によるものです。ほかにも「鯉の滝登り」とも言い、鯉は立身出世のシンボルとされています。

 

端午の節句に鯉のぼりをかざるようになったのは江戸時代と言われています。もともと武士の家では、子どもが生まれると健康と武運を祈って「のぼり」を立てていたそうです。町人たちはのぼりを立てられないので武士に対抗して、立身出世を願い鯉のぼりを立てるようになったと言われています。 鯉のぼりは上から、五色の吹き流し、真鯉(黒・お父さん)、緋鯉(赤・お母さん)、子鯉(青など・長男)と用意し、家族が増えたら加えます。吹き流しは、滝や雲になぞらえて、風にたなびきながら泳ぐ鯉の姿を引き立てます。

 

吹き流しの青赤黄白黒の5色は、邪気をはらう霊力があると言われ、鯉を食べようとする竜は、この5色が苦手なため近づけないとか。 大きな鯉のぼりをかざるのが理想ですが、都市部では難しいことも多いと思います。その場合は、小ぶりのものをベランダにかざるといいと思います。また、五月人形の横にかざるタイプのものもあります。

 

ひとりにひとつずつ用意する五月人形

20170505_Y05_02

五月人形は、江戸時代に武家がかざったのが始まりと言われています。一般的な五月人形は、中央によろいかぶと、向かって左に弓矢、右に太刀をかざります。豪華な三段かざりの場合は、上段によろいかぶとなどをかざり、中段には、軍扇、陣太鼓、陣笠を、下段には柏もちやちまきをかざります。

 

ですが、弓矢や太刀を置かないよろいかぶとのみのタイプや、金太郎がかぶとを持っているものなど、さまざまな種類がありますので、ひな人形とは違いかざり方もそれぞれ。 五月人形にもおひな様と同様に、人の形をしたものに穢れをうつして厄落としをする意味が込められています。そのため、本来は男子ひとりにつき、ひとつずつ用意するのものです。

 

しかし最近は住宅事情などで、かぶとをいくつもかざることができない家庭も多いと思います。その場合は五月人形を兄弟みんなのものとしてかざりましょう。そして、個人のものとして自分たちでかぶとの折り紙を折ると良いでしょう。 伝統行事とは親から子へ伝えるもの。いっしょに折り紙を折りながら、このかぶとは自分の身を清めてくれるものだと教えてあげることで、端午の節句という行事への理解も深まると思います。

 

人形をかざる時期は、1カ月前ぐらいを目安に。一夜かざりは縁起が良くないため、遅くても2~3日前にはかざりましょう。5月5日が過ぎたら、天気の良い日になるべく早くしまいましょう。おひな様のようにすぐにしまう必要はありません。 ただ、けじめとして、終わったらきれいにしまう癖は子どものころからつけさせたいもの。子どもといっしょにしまうようにすると、ものをていねいに扱い、大切にする心を学ぶ良い機会になるでしょう。

 

高価なものを子どもに触らせることに抵抗を感じるかもしれませんが、こういった経験を通して得るものはとても大きいはずです。 折り紙で作ったかぶとは川に流すのが本来ですが、現代ではそれができないので、感謝の気持ちを込めてきれいな袋などに入れ、ゴミ袋の一番上にのせて捨てましょう。

 

端午の節句に欠かせない 「柏もち」と「ちまき」、そして「菖蒲湯」

20170505_Y05_03

端午の節句に欠かせない食べものである、柏もちとちまき。関東は柏の葉で包んだ白いおもちの柏もちが、関西ではもち米やあん入りのもちを笹や竹の皮で巻いた、ちまきが多く食べられています。 柏は、若い芽が出ないと古い葉が落ちないため「跡継ぎが絶えない」縁起の良い木とされています。

 

ちまきはもともとは中国で5月5日に食べられていたもの。日本のちまきは武士の時代、戦に行くのに携帯する保存食でした。鉄砲の形に似ているので、自分の身を守るという意味も込められていたようです。 また、端午の節句には菖蒲湯に入るというご家庭も多いのではないでしょうか。 菖蒲は古くから薬草として使われ、邪気ばらいになると考えられていました。茎や根に芳香のある精油成分が含まれ、浴槽に浮かべて入浴すると血行促進やリラックス効果があると言われています。

 

また、菖蒲をはちまきにしたり、お腹に巻いたり腰にさす家もあると思います。これは菖蒲が夏の病を防ぐ呪力があるとされたため、子どもの健やかな成長を願うものです。 このほかにも、端午の節句には金太郎や薬玉をかざったり、さまざまな習わしがあります。 端午の節句は年に一度、その年齢では一度きりの行事です。心を込めて、みんなでお祝いしてあげてください。

 

【解説してくれた人】

岩下宣子(いわしたのりこ)現代礼法研究所代表 全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流小笠原清信氏のもとでマナーを学び、1985年、現代礼法研究所を設立。マナーデザイナーとして、企業、学校、商工会議所、公共団体などでマナーの指導、研修、講演と執筆活動を行う。http://www.gendai-reihou.com/index.htm

 

まとめ/内藤真左子