ライフスタイル
2016/11/30 18:30

「新年明けましておめでとうございます」は誤り!? 年末年始に注意すべき「間違った」暮らしのマナー【イラスト解説】

四季の豊かな日本には季節ごとに大切にしてきた暮らし、行事があります。とくに年末から年始にかけては、しきたりや習慣を知らないと「どうしたらいいのかな?」と迷う場面がたくさんあります。人とのお付き合いにおいて迷いがあると、余裕がなくなり、人を思いやる心が欠けてしまうことも……。つまり、マナーは自分に「心の余裕」を与え、相手に「思いやりの心」を伝えるためのルールなのです。古くからの行事や風習の多い年末年始に備え@Livingでは「現代礼法研究所」を主宰する岩下宣子さんに、いまさら聞けないマナーの基本の「き」をレクチャーしていただきました。

20161130_y-koba_Living_01

 

【お歳暮の送り方】

ずっと贈り続けるお歳暮は身の丈に合った範囲で! 

お正月の品を送る場合は事前にお知らせしましょう

私たち日本人は1年に2回ご先祖をお迎えします。それがお盆とお正月です。その時期になると大掃除をするのは、ご先祖様をお迎えするから。そしてご先祖様への感謝の気持ちとしてお供え物もします。その習わしが、両親やお世話になった方々へと広がって行ったものがお中元とお歳暮なのです。

 

お中元やお歳暮で注意しなければいけないのは、一度贈ったらずっと贈り続けなければいけないということ。ずっと贈り続けるのですから身の丈に合った金額の範囲内でお付き合いを続けていくことが大切です。金額の目安は感謝の度合いで違ってきますが、3000~5000円が一般的です。ちなみに一昔前は月収の2%が目安といわれていました。月収20万円なら4000円となります。

 

いつまでに贈るかというと、12月の暮れまでに贈るのが通例。直接相手のお宅を訪問してお渡しするのが正式ですが、最近ではデパートなどからの配送や宅配便も一般的になっています。直接お届けできなくて心残りだというのでしたら、挨拶状を別で送るか、カードを事前に書いてデパートに持っていけば贈り物と一緒に包装してくれるところもあります。「デパートから贈った品が〇月〇日に届くと思います」と一言メールを活用するのも現代の習慣からすればOKだと思います。

 

運送会社の事情もあり、届ける日にちの目安は12月25日くらいといわれています。いくらや数の子などのお正月に使う物は、12月28日くらいにお届けするほうが使い勝手がいいと思います。その際はお電話で「数の子をお送りしようと思いますが、12月28日ごろのお届けでよろしいでしょうか」と事前にお伝えしておくと、お正月の準備品が重ならなくて心が届くと思います。お歳暮やお中元の時期を普段なかなか伝える機会のない感謝を示すいいチャンスととらえるのが大人のたしなみだと考えてください。

 

【箸の使い方】

箸先の汚れ具合で育ちを見られています! 

汚していいのは1.5cm、多くても3cmまで

年末やお正月は、友人とのパーティや親戚との会食などが多い季節。特におせち料理に代表されるような、和食を食べる機会が多いものです。そんなときは、お箸の使い方にもマナーがあります。

 

お店の人は食後、椅子がキチンとテーブルの中に入っているか、また箸が箸置きにキチンと置いてあるかでその人の教養を見ているそうです。それだけ箸の使い方は重要です。昔から食後の箸先の汚れ具合を見ればその人の育ちがわかるといわれています。箸置きを汚さないように箸先は少し出して置く。箸の先で汚していいのは1.5cm、多くても3cm。

 

箸先を汚す人は他の人を不快にさせる「忌み箸」をしている人に多いようです。たとえば、食器に盛りつけてある料理を上から食べず、かきまぜて好きな物を探す「探り箸」や箸を深く舐める「ねぶり箸」が「忌み箸」の一例です。お味噌汁などの汁物を食べるときに汁を混ぜたいときには、箸を深く入れてかき混ぜると汚れてしまいますので、そういう場合は少しだけ箸先をつけてさざ波を立てるようにかき混ぜると箸先を汚さずに済みます。

 

長い間の習慣で箸の使いかたは癖になっていますから、なかなかすぐには直せません。また自分では気がつかないものですので、家族で指摘し合って直すのはいかがでしょうか。大切な方との会食で箸使いがキレイだと一目置かれるようになります。

20161130_y-koba_Living_02

20161130_y-koba_Living_03

【お酌のしかた/受けかた】

お酌はタイミングよく、声をかけてから! 

女性は広口の酒器が品よく飲むポイント

年末年始はお酒の席も多いもの。「今日は無礼講で」というのはあくまで身分や役職の上の人が下の人に対して「あまり堅苦しくなくやろう!」と気遣いで掛ける言葉。「何をやっても構わない」と勘違いして羽目を外してはいけません。

 

お酌のしかた、受けかたにもルールがあります。まず気をつけたいのが目上の人がグラスや盃を持ってから持つこと。お酌のタイミングは相手のグラスや盃が少しなくなってから。「いかがですか?」と声を掛けて、相手が盃を持ってから徳利を持つものです。

 

盃を持つ手は男性の場合は左手。右手は空けておくのが実は正しいそうです。これは大工道具のノミは左手に持つことから、転じて左手が「飲みの手」となったとのこと。ただし、ビジネスの時は左手だけで受けるのではなく右手を添えたほうがいいでしょう。女性は右手に盃を持ち、必ず左手を添えましょう。

20161130_y-koba_Living_04

20161130_y-koba_Living_05

 

女性が魅力的に見える酒器は、平べったく、底の浅いものがおすすめです。なぜなら、飲み干すときにあごをクイっと上げずに飲めるため優雅に見えます。酒器の糸底(底の円形の部分)を中指と薬指の間で挟んで、持ち上げるように口にしましょう。くれぐれも口で酒器を迎えに行かないように。広口の酒器で、あおらずにスッときれいに飲むと気になる首筋を強調しないので、なお女性らしく品があります。

 

日本酒の場合、酒器を逆さにして置いておけば「もう結構です」という意味になります。またお酒が弱い人は「少しにしてください」「体質なので申し訳ありません」とお酌の際に相手にきちんと伝えることは非礼にはなりません。

 

【年賀状の書きかた】

二文字の賀詞はちょっぴりカジュアル 

文面の間違いにも気をつけて

年賀状は賀詞、添え文、日付、この3つの順に構成するのが正式です。賀詞は「謹賀新年」や「恭賀新年」などのきちんとした表現の文字を使います。「迎春」などの二文字のものはちょっとカジュアルな印象を与えます。

 

添え文は賀詞の後に1字下げて、字も少し小さく「昨年はお世話になりましてありがとうございました。本年もよろしくお願いします」などと書きましょう。

 

よくある間違いの賀詞は「新年明けましておめでとうございます」という書きかた。「明ける」には「年季が明ける」のように「閉じる」「終わる」の意味もあるので「新年が閉じる、終わる」と誤解を生むような表現は避けたほうがいいでしょう。

 

「日付」は「平成27年元旦」と書きましょう。「元旦」は1月1日の意味ですので「平成27年1月1日 元旦」と書くのは間違いです。

 

身内にご不幸があり、お正月のお祝いをしない場合は喪中はがきを出しましょう。出す時期はできるだけ早く。11月には年賀状が発売されますから相手が年賀状を用意する前にお出しするのがマナーです。

 

喪中はがきのよくある文面の間違いに「年末年始のご挨拶を控えさせていただきます」というのがあります。喪中は「お正月をしない」の意味ですから、「年末の挨拶を控える」と書くことはありません。「年始のご挨拶を失礼いたします」でよいのです。

 

相手から喪中はがきが来たら、早めに返信したほうが私はいいと思います。文面はたとえば、「喪中のご挨拶状いただきました(または、「喪中のご挨拶状恐れ入ります」)。寂しい年の瀬と思いますが、来る年はよい年になりますように念じております」のようなものを、はがきでお出ししてはいかがでしょうか。通常、はがきは「葉っぱに書く」というような略式のものという元々の意味があるので、目上の方へお出しするのは正式なやりかたではないかもしれません。ですが、はがきで喪中のお知らせが来たのですからはがきでよいと思います。

 

2017年の寒の入りは1月5日です。寒の入りが過ぎて出すのが寒中見舞いです。寒中見舞いは、寒さが厳しい季節に送る季節の便り。本来は一年の中で最も寒い季節に相手の体調を気遣う便りですが、喪中の方に年賀状の代わりの挨拶状として使うこともあります。毎年年賀状を出しているのに喪中で出さないのは寂しいと思えば、寒中見舞いをお出ししてもいいのです。

 

目上の方への文面は「寒中お伺い申し上げます」としましょう。「寒中お見舞い申し上げます」は通常は目上の方には使いません。

 

年賀状を出し忘れた方から頂いた場合に、5日を越えてから寒中見舞いを出すやり方もありますが、出し忘れても受け取ったらすぐに年賀状を返すのが鉄則です。

 

最近では個人情報の管理への配慮から自宅住所までは把握していない場合もあるでしょう。今はメールという選択肢も加わったので、新年の挨拶を年賀状ではなくメールでという方もいるかもしれません。相手との親しさや目的に合わせて使い分けることも必要でしょう。本来の意味を知っていれば応用がきく。「私があの方だったら」と相手を思いやる気持ちを大切にしましょう。

 

【初詣の正しい参拝のしかた】

初詣は本来2カ所に行くのが正式

正しい参拝のしかたで一年をスタートしましょう

お正月というのは一年の最初の日に年神様を迎えてその年の健康と幸せと家内の安全を願う行事です。ですから初詣は正式には元旦にするものでした。現在は1月1日から3日までの三が日に参拝します。

 

初詣は自宅から一番近い「氏神詣」と、その年の縁起の良い方角にある寺社に行く「恵方参り」の2カ所に行くのが正式でしたが、いまでは有名な寺社に行く方も多いようです。

 

☆ひしゃくの作法

20161130_y-koba_Living_06

 

☆神社の場合

20161130_y-koba_Living_07

・鳥居をくぐる時に一礼します。

・参道は中央を歩かずに端を歩きます。

・手水舎へ行き、ひしゃくに水を注いでお浄めをします。

・拝殿へ行き鈴があれば鳴らします。

・お賽銭を入れます。

・二礼、二拍手、一礼の順番で参拝をします。

 

☆お寺の場合

20161130_y-koba_Living_08

・軽くえしゃくをします。

・お賽銭を入れます。

・丁寧なお辞儀をします。

・目を閉じて手のひらを合わせます。これを合掌礼といいます。

・丁寧なお辞儀をします。

 

 

お賽銭を投げ入れるのか、投げ入れるのは失礼なのかは諸説あるようです。投げ入れることが祓い清めになるという説もありますが、個人的にはていねいに賽銭箱に入れるほうが私は好きです。

 

【まとめ】

ホッとさせる安心感を与えられる思いやりが基本

「また会いたい!」と思われる人になりましょう

マナーは社会人の必須知識。知らないと恥をかくこともあります。でも、マナーの中には現代社会ではなじみのなくなってしまったものもあり、作法、礼法といわれると場合によっては堅苦しく感じる方もいるかもしれません。でも、マナーを身に付けることは縛られることではありません。むしろ、自由人になれます。

 

私の名刺にはマナーデザイナーという肩書を使っています。マナーの心をわかりやすく伝えたいとこの道を志した頃は、まだ畳の部屋に応接セットを置いているような時代でした。畳の部屋のマナーを教えるべきか、椅子の文化のマナーを教えるべきか、そんな時代に「お会いした人をホッとさせるような思いやりの心」に満ちた人間でありたいという気持ちを込めて、「マナーをデザインする人になりましょう」とマナーデザイナーと名乗ったのです。

ベストドレッサーという賞が世界中にありますが、ある賞では「お目にかかった人をホッとさせる着こなし」を選考基準にしているそうです。マナーも同じ。知っていることで心に安心感が生まれ、余裕ができ、相手をホッとさせる思いやりの心が発揮できるようになります。相手に「もう一度会いたい」と思ってもらえるように、大きな木の下にいるような安心感を与えられる気配りがマナーの基本だと思います。
取材・文=ナナイロ社 イラスト=ニーヤ・アキ

 

【著者プロフィール】

岩下宣子(いわした・のりこ)

「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事長。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとで学ぶ。1984年、現代礼法研究所を設立。マナーデザイナーとして、企業、学校、商工会議所、公共団体などでマナーの指導、研修、講演と執筆活動を行う。

著書には『知っておきたいビジネスマナーの基本』(ナツメ社)、『ビジネスマナーまる覚えBOOK』(成美堂出版)、『好感度アップのためのマナーブック』(有楽出版社)、『図解 マナー以前の社会人常識』『図解 マナー以前の社会人の基本』『図解 社会人の基本 マナー大全』(講談社)など。新刊『<カラー版>これ一冊で完ぺき!マナーのすべてがわかる便利手帳』(ナツメ社)が2016年12月に発売となる。

 

【URL】

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press