本・書籍
2018/3/15 13:30

原文と翻訳と挿絵――それぞれが時を超える力を持った『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』

子どもの頃から本を読むのが好きでした。けれども、両親は娘の私が読書するのをあまり喜びませんでした。

 

「また本ばっかり読んで。少しは勉強しなさい、勉強を!」と、小言を言います。読書はあくまでも娯楽であり、あまりに囚われ、淫してはいけない。それが我が家の教育方針だったのだと思います。

大人になって知ったこと

叱られれば叱られるほど、私は本に耽溺していきました。禁じられるとしたくなるのが人の常…というわけです。

 

だから、隠れて読みました。押し入れの中に電気スタンドを持ち込み、こっそり読む読書といったら、それはもう最高です。とうとう本を取り上げられても、布団の中で薬の効能書きを読んでいたのですから、ちょっとした中毒症状です。両親が心配するのも仕方が無かったと思います。

 

そんな私ですが、大人になると文字というものは不自由だと気づき、慄然としました。

 

翻訳者がいてこそ理解できる外国作品

とくに海外の作品は、制限が多いものだと思い知りました。しばりがきついとでも言ったらいいのか…。どんなに面白い小説でも、言語がわからなければ、文字は紙の上のインクのシミのようなものです。たとえ素晴らしいロシアの小説があっても、ロシア語がわからない私にとっては、「何だか知らないけど、何か書いてある」という感じです。翻訳がなければまったく意味がわかりません。

 

反対に、涙無しでは読めないような日本の小説も、日本語を解さない人からしたら、不思議な文字の羅列でしょう。絵文字と思う人もいるかもしれません。

 

考えてみると、これはおそろしく残酷なことです。言葉の違いが、人間と小説の間に立ちはだかっているということですから。そう思うようになってから、私は文字を目で追うのが怖くなりました。ただ楽しんで読んでいた本が、所詮は砂上にある楼閣のようにもろいものだと気づいたからです。

 

 

絵画の自由さ

これが絵画となると、しばりはだいぶ弱くなります。

 

文化的な背景がわからないと、正確に理解できない絵もあることはあります。けれども、言語に比べたら格段にわかりやすいものでしょう。だいたいの人は何を描いてあるくらいはわかります。

 

そう思った頃から、私は本の挿絵に注目するようになりました。たとえ言葉がわからなくても、空気感のようなものは挿絵の助けによって感じることができます。海外の作品は、正確な翻訳と美しい挿絵があってこそ完成される、私はそう信じるようになったのです。

 

原文と翻訳と挿絵、その3つが重なり合うとき、なんともいえない不思議な世界が築かれます。『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』(東雅夫・編/学研プラス・刊)も、この3つが同時に堪能できる作品です。

『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』という不思議な本

『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』は、不思議な本です。ギュスターヴ・ドレの挿絵に、エドガー・アラン・ポオの詩、そして、日夏耿之介の翻訳が、まさに三位一体となって迫ってくるのです。

 

時には妖しく、時には輝きを放ち、そして、しばしばぞっとするような恐怖感をあおりながら物語は進みます。まず最初の作品は、1845年に出版されたエドガー・アラン・ポオの「大鴉」という詩。雰囲気のある挿絵と見事な翻訳によって、しばりを解かれた物語が、私たちの前に姿をあらわします。

 

 

原作者、エドガー・アラン・ポオの詩に酔う

エドガー・アラン・ポオは米国の詩人であり、小説家であり、批評家でもあります。彼は旅役者の家庭に生まれた後、商家に養子に出され大学に進学することができました。ところが、結局は養家を飛び出してしまい、編集者として働きながら短編小説や詩にその優れた才能を発揮するようになりました。

 

『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』におさめられている詩「大鴉」は、恋人を亡くし悲しみに沈む主人公が、静かに、しかし、着実に狂気の世界へ陥っていく様子が描かれています。おそろしいほど研ぎ澄まされた物語です。

 

挿絵画、ギュスターヴ・ドレの版画にしびれる

「大鴉」の挿絵を担当したのは、ギュスターヴ・ドレ。フランスの版画家です。少年の頃から、豊かな才能の持ち主として知られ、数々の本を見事な挿絵で飾りました。

 

この作品でも、大鴉にいためつけられる主人公の表情や、ひたひたと近寄ってくる絶望を、光と影のもとで見事に描いています。
その描写は的確で、凄みをおびたものです。まさに見てみればわかると言えましょう。

 

 

翻訳者、日夏耿之介の日本語の凄みに驚愕

エドガー・アラン・ポオの詩を翻訳しているのは、日夏耿之介。詩人であり、英文学者であり、評論家でもある彼は、詩集「黒衣聖母」などでその名を知られた人です。

自ら詩を書くだけではなく、キーツやエドガー・アラン・ポーの詩を翻訳し、日本人に紹介したことでもよく知られています。彼がいなかったら、私はポオの詩を理解することはできず、まさにポオに会わせてくれた人と言っても過言ではありません。

 

日夏耿之介は、自らが詩を書くように選び抜かれた日本語を駆使し、ポオの言葉を解釈し丹念に英語と置き換えていきます。彼は、言葉のしばりを解いてくれるためにどうしても必要な魔法使いのような存在です。

 

 

3人ともはるか昔の人ではあるけれど…

3人は共に1800年代に生まれています。それだけに、言葉も絵も古色蒼然としていると感じるかもしれません。難しくて、読みにくくて、もうお手上げと思う若い読者もいるかもしれません。

けれども、そこにあるのは長い間生き抜いてきた言葉だけが持つことを許される輝きです。言霊とでも言えばよいのでしょうか。

 

『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』には、「大鴉」の他にも、以下のような多くの作品がおさめられています。「アッシャー屋形崩るるの記」(アドガー・アラン・ポオ著)「おとらんと城奇譚」(ホレス・ウォルポール著)「開巻驚奇 龍動鬼談」(エドワード・ブルワー=リットン著)「怪の物」(ドクトル・エマニエル著)「「モンク・ルイス」と恐怖奇怪派」(小泉八雲著)「小説における超自然の価値」(小泉八雲著)など。

 

いずれも、泰西ゴシック文学の粋と呼ぶべき作品です。

 

編者の東雅夫によれば、「噎せかえるような異邦の香りに包まれている」ものばかりです。それらの作品を翻訳者たちは、工夫と苦労を重ねて翻訳し、美しい日本語に置き換えました。その結果、言葉のしばりは見事、解き放たれたようです。

 

今から50年も前に、日本人がこれほど豊穣たる言葉を持っていたとは……。

 

『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』の『大鴉』は、多くの驚きを私たちに突きつけながら、「さぁ、どうだ!英語を、挿絵を、そして日本語の美しさを存分に堪能したか?」と、叫んでいるようでもあります。さて、その答えは…?

 

生き残ったものが放つ妖しい光。あなたも味わってみませんか?

 

【著書紹介】

ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語

著者:東雅夫(編)
発行:学研プラス

ゴシックの名作が、格調高き名訳名調子でよみがえる! ウォルポール「おとらんと城奇譚」(平井呈一訳)、ポオ「大鴉」(日夏耿之介訳)、ドウニイ「怪の物」(黒岩涙香訳)など、永遠に読みつがれるべき名著の数々を堂々復刻。永久保存版!
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る