
セブンカード・プラスは、セブン&アイグループでお得に買い物ができる年会費無料で作れるクレジットカード。
nanacoへのオートチャージ機能やポイントアップサービスも充実しているため、セブンイレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイグループの利用機会が多い人はぜひ持っておきたい1枚です。
- セブンカード・プラスがおすすめの人
今回はそんなセブンカード・プラスについて、メリットや注意点、最新のキャンペーン、申込方法まで詳しく解説します。
この記事を参考にして、ご自身にとってセブンカード・プラスが最適な選択肢になるのか確かめてみてくださいね。

セブンカードのおすすめポイント
- 年会費や家族カード・ETCカードが永年無料
- 毎月8のつく日はイトーヨーカドーでのお買い物が5%オフ
- nanacoへのオートチャージ&nanacoポイントの獲得が可能
この記事でわかること
セブンカード・プラスの基本情報

セブンカード・プラスは、株式会社セブン・カードサービスが発行する年会費無料のクレジットカードです。
まずはカードの概要をチェックしてみましょう。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
入会資格 | 18歳以上で、本人または配偶者に継続して安定した収入のある方 |
国際ブランド | JCB、VISA |
ポイント還元率 | 0.5~1% |
追加カード | 家族カード、ETCカード |
付帯する保険 | ショッピングガード保険(海外) |
付帯サービス | QUICPay |
タッチ決済 | 非対応 |
特徴 | ・イトーヨーカドーハッピーデー5% OFF ・nanacoボーナスポイント ・累計ボーナスポイント |
入会特典 | ・条件達成で最大3,400nanacoポイントプレゼント |
セブンカード・プラスは無条件で年会費が永年無料になるクレジットカードです。
ポイント還元率は最大1%と決して高くありませんが、毎月8日・18日・28日のイトーヨーカドーハッピーデーには、ほとんどの商品を5%引きで購入できます。
セブンカード・プラスの種類
セブンカード・プラスには、インビテーションを受けた人限定で切り替えられるゴールドカードがあります。
セブンカード・プラス(ゴールド)との比較表をご用意しました。
内容 | セブンカード・プラス![]() | セブンカード・プラス(ゴールド)![]() |
---|---|---|
付帯する保険 | ショッピングガード保険(海外) | ・ショッピングガード保険(海外) ・ショッピングガード保険(国内) |
付帯する保険が1種類追加され、カードのデザインが変更されるだけで、その他の機能は変わりません。
年会費が永年無料な点も変わらないので、インビテーションを受けたらゴールドカードに切り替えるといいでしょう。
セブンカード・プラスの11のメリット

セブンカード・プラスのメリットを11項目に分けて解説します。
Twitterからユーザーの口コミも紹介するので、併せてチェックしてみましょう。
①年会費が永年無料
セブンカード・プラスの年会費は無条件で永年無料です。
たとえ1年間の利用回数が0回でも、翌年以降の年会費はかかりません。
我が家は夫婦でセブンカード・プラスに入会。7千ポイントの恩恵には預かれなかったけど、Apple製品でnanaco使えるようになったし、セブングループは使う頻度高いし、チャージ・電子マネー決済で二重取り。ヨーカドーは8の日5%オフ。カードデザインがディズニーだったのも決めて。年会費ゼロだし。
— 大きいくまさん (@dekapuu1120) April 2, 2022
夫婦でセブンカード・プラスに入会した人がいました。
この方が挙げているようにさまざまな特典があるクレジットカードなので、年会費無料はとてもお得です。
②家族カード・ETCカードが永年無料
セブンカード・プラスは、本カードだけでなく家族カード・ETCカードの年会費も永年無料です。
ETCカードどうしようかなぁってずっと考えてたけど、セブンカードと一緒に出来て年会費無料ならそこしかないっしょって感じ
— ふじお(50) (@foooozy3) February 3, 2021
ETCカードは現代のドライバーに必要不可欠です。
セブンカード・プラスを利用すればETCカードも年会費無料で利用でき、なおかつ利用額に応じてセブンカード・プラスのポイントも貯まります。
③毎月8のつく日はイトーヨーカドーでのお買い物が5%OFF
毎月8のつく日(8日、18日、28日)は、全国のイトーヨーカドーで決済する場合に、食料品・衣料品・住まいの品が5%割引されます。
カードを提示したうえで現金払いをしても5%割引が利くので、イトーヨーカドーを頻繁に利用する人なら、このためだけにセブンカード・プラスを発行してもいいでしょう。
ヨーカドーはハッピーデーにセブンカードかnanacoカード、イオンはお客様感謝デーにイオンカードを使うことで効果発動!
商品代金が基本5%オフにできる— 🌱 fudafoota ✨🌈 (@fudafoota) October 10, 2021
セブンカード・プラスだけでなく、イオンカードも併用しながら日常の生活をお得にしている人がいました。
10,000円のお買い物で500円がお得になる計算なので、利用しない手はありませんね。
ヨーカドー行ったんだけど今日ハッピーデーなのにセブンカードで払うの忘れて激萎え…
— めこ (@premiumroll) October 8, 2020
ハッピーデーの割引を忘れて支払いをした人の口コミです。
ここまで落ち込んでしまうほど、ハッピーデーのメリットは大きいのでしょう。
④nanacoへのオートチャージができて、同時にnanacoポイントも貯まる
オートチャージとは、nanacoの残高が設定額を下回った場合、紐づけているクレジットカードから自動的に指定した金額をチャージできる機能です。
たとえば「残高が1,000円以下になった場合に5,000円をチャージする」と設定しておけば、支払い時に残高不足でチャージを求められることがなくなります。
nanacoにオートチャージする際も100円につき0.5ポイントが還元されるので、5,000円をオートチャージする度に250ポイントが自動的に貯まりますよ。
セブンカードプラスでナナコのオートチャージ実行したんですけどスムーズ過ぎる。
— ǝʞnsnʎ (@chomerukin) January 30, 2022
チャージが反映されるまでの時間の短さも評価されています。
必要なタイミングで速やかにチャージされるなら、ストレスなくお買い物を楽しめそうですね。
なお、オートチャージはセブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマートなどのレジでおこなえます。
⑤公共料金の支払いやETCカードの利用でnanacoポイントが貯まる
公共料金やETCカードを利用する場合、200円につき1ポイントのnanacoポイントが貯まります。
「ENEOSでんき」「ENEOS都市ガス」の支払いにはボーナスがつき、200円につき2ポイントが貯まるので、公共料金等の支払いはセブンカード・プラスでおこないましょう。
税金や公共料金の支払い。
セブンカードプラスでnanacoにチャージしてセブンイレブンで払うと、0.5%還元。
今回は約1000円分のポイントを獲得しました。最近はPayPayで払っても0.5%還元なので、適当に使い分けてます。
クレカ払いは自治体によって不可だったり手数料かかるので、あまりしません。
— みずほ@育休中パパ、歩くのが好き (@Mizuho_ikuji) December 1, 2021
セブンカード・プラスからnanacoにチャージして支払うことで、ポイントを2重どりしている人もいます。
税金や公共料金の支払いは毎月・毎年かならず訪れるので、ポイントを獲得できればお得ですね。
⑥対象店舗でのお買い物でポイントが2倍
以下の対象店舗でのお買い物は、ポイント還元率が通常の2倍(1%)に上がります。
- イトーヨーカドー
- ヨークマート、YORK FOODS、ヨークプライス
- セブンイレブン
- デニーズ
- 西武・そごう
- Ario
- 7net shopping
- ビックカメラ
- エネオス、ENEOSでんき、ENEOS都市ガス
- サミットエナジー
上記のお店を利用する機会が多い人は、セブンカード・プラスを持っているとお得ですよ。
⑦年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる
セブンカード・プラスの年間利用額に応じて、以下のボーナスポイントがもらえます。
累計ポイント対象金額(税抜) | 累計ボーナスnanacoポイント |
---|---|
100万円 | 3,000ポイント |
150万円 | 10,000ポイント |
150万円達成後は100万円達成ごとに | 10,000ポイント |
仮に年間250万円をセブンカード・プラスで決済すると、20,000ポイントのボーナスが手に入りますよ。
固定資産税(従)は少額であるので、セブンカードプラスの利用キャンペーンボーナスnanacoで全額支払う。
これらで浮く固定資産税用積立貯金を全額予備費に編入。— 路傍の紫雲 (@robouno_siun11) March 11, 2022
ボーナスポイントで固定資産税を支払った人もいました。
規定額を上回る決済をすると毎年必ず受け取れるボーナスなので、有効活用しましょう。
⑧セブンマイルプログラムでさらなるポイント還元が期待できる
セブンマイルプログラムとは、セブン&アイグループ店舗のお買い物・お食事で貯まったマイルを、好きな時に好きな特典と交換できるプログラムです。
貯まったセブンマイルはnanacoポイントへ変換できるので、セブンマイルプログラムを上手に活用するとポイント還元の効率がさらに上がります。
セブンマイルプログラム、今日消える夫のポイントが1500マイルあることが発覚。とりあえず1000マイルはnanacoに交換したけど、500マイルが宙に浮いてる。
ある程度たまったらちょこちょこ交換しないとだめみたい。
— ポークさん (@pork_san) February 28, 2022
セブンマイルの期限切れ間際にnanacoと交換できたと話しています。
セブンマイルはとくに意識していなくてもザクザク貯まっていくようですね。
⑨系列店で優待が受けられる
セブンカード・プラスの系列店では、ポイントアップなどさまざまな優待が受けられます。
現在おこなわれている優待サービスをまとめました。
店舗 | 優待サービス |
---|---|
サミットエナジー | 電気代の支払いでポイント2倍 |
ENEOSでんき/ENEOS都市ガス | 料金の支払いでポイント2倍 |
ENEOS | 料金の支払いでポイント2倍 |
イトーヨーカドー | ・8のつく日の商品代金が5%OFF ・対象商品の購入でボーナスポイント獲得 |
セブンイレブン | 対象商品の購入でボーナスポイント獲得 |
ビックカメラ | 料金の支払いでポイント2倍 |
ANA | トラベラーズ旅行商品購入でポイント3倍 |
カラオケ館 | 室料30%OFF |
Twitterの口コミもチェックしてみましょう。
セブンカードをイトーヨーカドーで月間15,000円以上使うと5%優待のハガキが来ますね。
— Tokyo0422 (@tokyo04221) January 30, 2022
優待店やサービスの内容は時期によって変わります。
このような案内が届くこともあるので、お得にお買い物ができるタイミングを見逃さないようにしましょう。
⑩海外でのショッピング保険がついている
セブンカード・プラスには「ショッピングガード保険(海外)」が付帯します。
海外旅行中に購入した商品が破損、盗難といったトラブルにあった場合、1事故につき10,000円を負担するだけで最高100万円の補償を受けられますよ。
なお、将来的にセブンカード・プラス(ゴールド)にランクアップできた場合は、上記の保険に加えて同条件の「ショッピングガード保険(国内)」も付帯します。
Twitterにはショッピングガード保険を実際に利用した人は見つかりませんでしたが、万一のアクシデントに無料で備えられるのはメリットですね。
⑪イトーヨーカドーなどで駐車代が無料になることもある
店舗によりサービスの有無や内容は異なりますが、イトーヨーカドーなどの対象店で駐車場を利用した場合、セブンカード・プラス会員は駐車場代が無料になることがあります。
たとえばイトーヨーカドーの「たまプラーザ店」では、以下の特典を用意していますよ。
通常の駐車料金 | セブンカード・プラス特典 |
---|---|
・60分/440円 以降30分/220円 ・2,000円以上お買い上げで2時間無料 ・10,000円以上お買い上げで3時間無料 | ・お買い上げ有無関係なく2時間まで無料 |
お買い物を一切しなかった場合や、ジュース1本だけを買って帰った場合も、セブンカード・プラスを持っていれば駐車料金が一切かかりません。
駐車場での優待サービスが受けられる「セブンカード・プラス」をヨークフーズでつくりました。土日を含めて、ほとんど毎日利用しているので便利です。
— 千葉 強 (@chiba_244) November 27, 2021
毎日スーパーを利用する人は、1日数百円単位の買い物をしたいこともあるでしょう。
セブンカード・プラスを持っているだけで駐車料金が無料になれば、いつでも気軽にお買い物を楽しめますね。
セブンカード・プラスの3つの注意点

たくさんの魅力があるセブンカード・プラスですが、以下の3点には要注意です。
- セブンカード・プラスの3つの注意点
口コミを交えながら詳しく解説します。
①通常のポイント還元率が低い
セブンカード・プラスの基本還元率は0.5~1%と低めの設定です。
他社のクレジットカードと比べてポイントが貯まりにくいため注意しましょう。
Apple Payにnanaco入れてみたけど、あんまり還元率は良くないんだなあ。セブンカードプラスからのチャージで0.5%+nanaco使用で0.5%で計1%。これなら楽天カードからのチャージで1%+TOYOTA Wallet使用で1%の計2%だからセブンでもローソンでもTOYOTA Wallet使った方がお得か。 pic.twitter.com/fJ5vB8Zkbv
— はこまよ (@HAKOMAYO) November 24, 2021
その他のクレジットカードと比較して、還元率の低さを嘆くユーザーもいます。
楽天カードのように、年会費無料でセブンカード・プラスよりも還元率が高いカードもあるので、還元率を重視するなら他社カードの契約も視野に入れるといいでしょう。
ただし、イトーヨーカドーの「8がつく日」の5%OFFキャンペーンなどを利用できるのはセブンカード・プラスならではの魅力なので、セブン&アイグループのお店を利用する機会が多い人にはおすすめです。
②国際ブランドが「VISA」「JCB」のみ
セブンカード・プラスの国際ブランドで選択できるのは「VISA」と「JCB」の2種類です。
世界的にシェア率が高い「Mastercard」や「アメックス」、「ダイナース」は選べません。
セブンカードプラス、電話したときも
リボ払いの窓口→オーソリセンター→事前支払いの窓口と3回たらい回しされるし、ほんとあり得ん。
やっぱりクレジットカードはアメックスが最高😉
— おーとかぶ (@autokabu) August 26, 2019
サポート対応で「アメックスが最高」と話しているセブンカード・プラスユーザーがいました。
しかし「VISA」はナンバーワンのシェア率を誇る国際ブランドなので、セブンカード・プラスをお店で使えずに困ることはまずないでしょう。
日本国内のお店に強い「JCB」も選べるため、最低限のニーズは満たしています。
③旅行保険がついていない
セブンカード・プラスに付帯するのはショッピングガード保険のみで、旅行保険は国内・海外ともに付帯しません。
旅行保険が付帯していると、旅行中のケガや病気で病院を利用した際や、なんらかの事故で損害賠償責任を負った際に、規定の範囲内で補償を受けられます。
国内外を旅行・出張する機会が多い人は、旅行保険が付帯する他社カードも併せて契約するといいでしょう。
セブンカード・プラスの最新キャンペーン・特典

セブンカード・プラスの最新キャンペーン・特典は以下の通りです。
新規入会で最大3,400nanacoポイントプレゼント
新規入会キャンペーンとして、最大3,400ポイントを獲得できるキャンペーンです。
キャンペーン期間 | 2022年7月1日~7月31日 |
---|---|
参加条件 | 新規入会&各種条件をクリアすること |
特典の内容 | 最大3,400ポイントプレゼント |
受け取れるポイントは、条件をどれだけクリアできるかによって変わります。
特典を受け取る条件を確認しておきましょう。
内容 | 獲得できるポイント |
---|---|
新規入会&ショッピング利用 | 500ポイント |
JCBブランドで入会 | 300ポイント |
スマリボ設定 | 1,000ポイント |
お支払い口座をオンラインで設定 | 500ポイント |
キャッシング枠設定 | 500ポイント |
お支払い口座をセブン銀行に設定 | 500ポイント |
メールマガジン登録 | 100ポイント |
すべての条件を満たすと、最大額の3,400ポイントを獲得できます。
たまったnanacoポイントの使い方

たまったnanacoポイントの使い道は、主に以下の4種類です。
- たまったnanacoポイントの使い方
それぞれの使い方を詳しく解説します。
nanaco加盟店での買い物で利用する
全国のnanaco加盟店、もしくは「オムニ7」でのお買い物に、1ポイント1円換算で利用できます。
nanaco加盟店は百貨店からコンビニ、レストラン、薬局、スポーツまでさまざまです。
対象店舗の一覧はnanaco公式サイトの「使えるお店」から確認しましょう。
電子マネーに交換する
1ポイント1円で提携する他社の電子マネーに交換できます。
nanacoを使えるお店が近くになければ、電子マネーに交換して全国のお店で利用しましょう。
提携先のポイントやマイルに交換する
nanacoポイントは、以下の提携先ポイントやマイルに交換できます。
- ANAマイル、ANA SKYコイン
- トラノコポイント
- BOSAI POINT
個性豊かな交換先が用意されているので、ポイントを無駄にせず有効活用できますよ。
募金する
1ポイント1円換算で募金もできます。
2022年4月現在の募金先は「令和4年ウクライナ難民緊急支援募金」です。
社会貢献したい人にもセブンカード・プラスはぴったりですね。
セブンカード・プラスをおすすめできる人

セブンカード・プラスは、以下に該当する人におすすめできます。
- セブンカード・プラスをおすすめできる人
なぜこれらの人におすすめできるのか、詳しく解説しましょう。
セブン&アイグループの利用機会が多い人
セブンカード・プラスは、セブン&アイグループで使える優待が多いクレジットカードです。
イトーヨーカドー「8のつく日」の5%OFF特典から駐車場無料特典まで、セブン&アイグループを利用する人にとって利用価値のある特典が揃っています。
イトーヨーカドー、ヨークマート、セブンイレブンといった店舗を利用する機会が多い人は、セブンカード・プラスを持っておくと便利でしょう。
年会費無料のクレジットカードを探している人
セブンカード・プラスの年会費は、家族カード・ETCカードを含めて無条件で永年無料です。
利用実績に応じてゴールドカードのインビテーションが届く可能性もありますが、セブンカード・プラス(ゴールド)の年会費も永年無料のまま変わりません。
永年無料のままずっと使えるクレジットカードを探している人にも、セブンカード・プラスがおすすめです。
nanacoユーザーの人
セブンカード・プラスを利用すると、100円につき0.5~1ポイントのnanacoポイントが付与されます。
貯まったポイントはお買い物や電子マネーへの交換、ANAマイルなど提携ポイントへの交換、そして募金などの形で利用可能です。
日ごろのお買い物でセブンカード・プラスを使っているだけでnanacoポイントがザクザク貯まるので、nanacoポイントを集めている人もセブンカード・プラスを発行しましょう。
セブンカード・プラスの申し込み方法

セブンカード・プラスの申し込み方法を手順ごとに解説します。
申し込み方法がよくわからない場合は、この章を読みながら手続きを進めてくださいね。
①公式サイトから申し込む
まずはセブンカード・プラスの公式サイトに移動して「今すぐカードを申し込む」をクリックしましょう。
国際ブランドのおすすめは、特典で300ポイントを獲得できる「JCB」です。
nanaco一体型かどうか、そして2種類のデザインのうちどちらを選ぶかを決めて、次の画面に進みます。
②利用規約に同意して申し込み内容を入力する
利用規約を確認して、申し込み内容の入力に進みましょう。
記載した内容に不備があると確認に時間がかかるうえ、審査で不利になることもあります。
在籍確認がおこなわれる可能性もあるため、勤務先の住所や連絡先も間違えずに記入しましょう。
③お支払い口座を設定する
オンライン上でお支払い口座の設定ができます。
各種金融機関のページにジャンプして、口座振替の設定をおこないましょう。
オンラインで設定しなかった場合は、後日書面のやり取りで口座の設定をおこないます。
④入会審査の結果を待つ
入力した内容をもとに入会審査がおこなわれるので、結果を待ちましょう。
審査結果はEメール、もしくは郵送で通知されます。
⑤最短1週間でカードが到着する
審査に通過した場合、申し込みから最短1週間で自宅にカードが郵送されます。
利用可能額や有効期限などもこの時点で確認できるので、規約とあわせて目を通しておきましょう。
⑥裏面に署名して利用を開始する
セブンカード・プラスが自宅に到着したら、裏面に署名して利用を開始しましょう。
クレジットカードは届いたその日から利用できます。
オンラインや実店舗でセブンカード・プラスを使い、お得にポイントを貯めてくださいね。
セブンカード・プラスに関するよくある質問

セブンカード・プラスに関するよくある質問6つにお答えします。
気になる項目からチェックして、疑問をなくしてからセブンカード・プラスを申し込んでくださいね。
セブンカード・プラスのメリットは?
セブンカード・プラスのメリットは以下のとおりです。
とくにセブン&アイグループを利用する機会が多い人はお得に感じられるでしょう。
詳しくは「セブンカード・プラスの11のメリット」で解説しています。
セブンカード・プラスにデメリットや注意点はある?
セブンカード・プラスのデメリットとして覚えておくべきなのは以下の3つです。
「セブンカード・プラスの3つの注意点」では、ユーザーの口コミも交えながら詳しく解説しています。
セブンカード・プラスの審査は通りやすい?
セブンカード・プラスの審査内容は公表されておらず、一概に審査に通りやすいとは断言できません。
ただし入会資格は「18歳以上で、本人または配偶者に継続して安定した収入のある方」とされており、最低年収などの条件は設定されていませんでした。
過去に他社クレジットカードや各種ローンの返済を滞らせた経験がなければ、無事に審査を通過するチャンスがあるでしょう。
セブンカード・プラスの締め日・支払い日は?
セブンカード・プラスの締め日と支払い日をまとめました。
締め日 | 毎月15日 |
---|---|
支払い日 | 翌月10日 |
たとえば3月16日から4月15日にかけてのお買い物で使った金額は、原則として5月10日に引き落とされます。
また、ボーナス1回払いの利用期間と支払い日は以下のとおりです。
利用店舗 | 利用期間 | 支払い日 |
---|---|---|
イトーヨーカドー ヨークマート ヨークフーズ ヨークベニマル | 夏:12月1日~6月15日 冬:7月1日~11月15日 | 夏:8月10日 冬:1月10日 |
上記以外の JCB/VISA加盟店 | 夏:12月16日~6月15日 冬:7月16日~11月15日 |
締め日と支払い日を確認して、計画的にセブンカード・プラスを利用しましょう。
セブンカード・プラスの問い合わせ先は?
セブンカード・プラスの問い合わせ先は以下のとおりです。
問い合わせ内容 | 電話番号 |
---|---|
カードの紛失・盗難 | 東京:0422-71-7704 大阪:06-6945-6678 札幌:011-281-1337 ※24時間年中無休 |
暗証番号の照会 | 0120-977-932 ※24時間年中無休 |
各種資料請求 | 東京:0422-71-7702 大阪:06-6945-6657 札幌:011-281-1334 ※24時間年中無休 |
支払額・利用可能額案内 | 東京:0422-71-7701 大阪:06-6945-6603 札幌:011-281-1331 ※24時間年中無休 |
ショッピングの支払い方法変更 | 0120-977-938 ※24時間年中無休 |
セブンカード全般の問い合わせ | 東京:0422-41-7110 大阪:06-6949-0763 札幌:011-222-5465 ※9時~20時 |
問い合わせの内容や地域によって電話番号が異なるため、間違い電話に注意しましょう。
nanacoポイントの使い道は?
nanacoポイントの使い道は以下のとおりです。
nanacoポイントの使い道は多いので、自分に合った使い方が見つかるはずですよ。
「たまったnanacoポイントの使い方」でも詳しく説明していますのでご覧ください!
まとめ
セブンカード・プラスは、セブン&アイグループを利用する機会が多い人におすすめのクレジットカードです。
年会費は永年無料で、利用実績に応じてゴールドカードへのステップアップも目指せます。
セブンカード・プラスを利用するメリットは以下のとおりです。
この記事では、セブンカード・プラスのメリットや注意点を細かく分け、ユーザーの口コミと合わせてご紹介しました。
申し込み方法も詳しくまとめているので、本記事を参考にしながらセブンカード・プラスを発行してくださいね。