レノボ傘下のモトローラ・モビリティ・ジャパンは、SIMフリースマートフォンの新型モデル「Moto Z」と「Moto Z Play」を発表しました。同シリーズは、「Moto Mods」と呼ばれるモジュールを背面に“合体”させることで、カメラやスピーカー、プロジェクターなど様々な機能を拡張できることが特徴です。

ハイスペックモデルの「Moto Z」
フラグシップの「Moto Z」はCPUにSnapdragon 820を採用し、4GBのメインメモリ、64GBのROMなどを搭載したハイスペックモデル。価格は8万5800円(税抜)で、9月27日より先行受注受付を開始し、10月下旬より出荷予定となっています。
液晶画面は5.5インチのスーパーAMOLEDディスプレイを採用し、1440×2560ドットの高解像度を実現。
フルメタルボディは最薄部で5.2mmという超薄型を実現し、重量は134gとなります。
コストパフォーマンスに優れた「Moto Z Play」
兄弟機となる「Moto Z Play」は、オクタコアCPUを採用し、3GBのメインメモリ、32GBのROMを搭載したミドルスペック機となります。液晶サイズはMoto Zと同じく5.5インチですが、解像度はフルHD。価格は5万3800円(税抜)で、Moto Zと同じく9月27日より先行受注受付を開始し、10月下旬より出荷予定となっています。
ボディの厚みは最薄部で6.99mmとMoto Zに比べて厚く、重量は165gとなっています。その分、バッテリーが3510mAhとMoto Zに比べて、約900mAhほど増強されているのが特徴です。
「Play」の名の通り、動画やゲームに適した解像度と、長時間駆動のバッテリーを搭載することで、エンタテインメントに最適なスマホとなっています。
合体できるモジュール「Moto Mods」
Moto Z及びMoto Z Playは、「Moto Mods」と呼ばれる、拡張機能を搭載したリアカバーを、シチュエーションに応じて交換することによって、新たな機能を追加できる点が最大の特徴となります。今回、発表されたMoto Modsは全部で5種類。カバーのほか、カメラやスピーカー、プロジェクターなどの機能性モジュールもラインナップしています。









単なる純正ケースを超えたモジュールアイテムを豊富にラインナップし、スマホの可能性をさらに広げるアイテムを揃えたモトローラ。近い将来、すべてのデジタルデバイスはスマホを中心として発展していくようになるのかもしれません。