UMAの中でも特に有名で、かつ人気が高いのは、このツチノコではないでしょうか。月刊ムー」2020年2月号(1月9日発売)でもツチノコについての特集が組まれる予定ですので、あわせてお読みください。
ツチノコの目撃談は古来より日本各地にあり、1970年代には漫画の題材となるなどして全国的な知名度を得ました。もちろん1980年代、そして平成の時代になっても人気は衰えることなく、誰もが知っている未確認生物という地位を守っていました。
しかし、UMAモチーフも多い1980年代から1990年代にかけて日本全国の観光地で売られていた子ども向け雑貨「ファンシー絵みやげ」において、なぜかツチノコのモチーフは見つかりません。
今回はその謎に迫っていきたいと思います。
ツチノコ共和国
私は日頃、日本中の観光地をまわって土産店を調査し、ファンシー絵みやげを保護する活動を行っているのですが、その中で様々な偶然が重なり、予定していなかったツチノコ共和国へ入国するという奇妙な体験をしました。今日はその話をしたいと思います。
その日、私は和歌山県の熊野本宮大社へ向けて三重県から移動していました。悪天候でルート変更を迫られる状況がありましたが、三重県の神社を調査する中で知り合った奈良市の方がちょうど帰路の車に乗せてくださるということで、これは渡りに船だと、ありがたく同乗させていただきました。
移動する車中で、出会った神社の言われや、由緒の話などをしました。その方は、神通力といったものを信じているそうで、不思議なことや運命について興味があるというのです。しかも、月刊ムーや、番組『超ムーの世界R』も観ているということでした。私は「あー、観たことありますよー。面白い番組ですよね。」くらいの軽い返事をしていました。
そんな話をしていると「そういえば、このへんはツチノコで村おこしをしてるんです」と教えてくださいました。そこで私はふと思い出し「そうですか、自分は1980年代~1990年代の子ども向け観光地みやげ“ファンシー絵みやげ”を保護する旅の途中なのですが、ツチノコのファンシー絵みやげ風キーホルダーを作ったというツイートが最近ありましたよ」と話しました。
その後、道中に「きなりの湯」という温泉施設の看板が見えました。「すみません。遅い時間ですが、もしかしたらファンシー絵みやげがあるかもしれないので寄ってもいいですか?」とお願いし、温泉施設の売店を調査させてもらいました。
20時近い時間でしたが、施設は営業しており、売店を調査することができました。しかし、何も見つかりません。
「フロントに大きなツチノコが置いてありますよ。ここはやはりツチノコで村おこししてるんですね」
そう言われてフロントに行くと、確かにツチノコがあります。
しかし、注目すべきはその体に貼られたステッカー。
「このステッカーのイラスト……これはファンシー絵みやげにも通ずるものが……このステッカーはここで売られていたのですか?」
思わず目の前にいたフロントの人に尋ねてしまいました。
「ツチノコ共和国というのがありまして……」
「ツチノコ共和国!?」
「はい……随分と前にこちらでもイベントなどを行っていて、この売店でもグッズを色々と扱っていたのです。しかし、今では何もツチノコの商品は扱っておりませんで、この置物だけがある状態です」
「何か残っていませんか? どんな状態でも欲しいのですが!」
ツチノコのキャラクター商品の存在を知り、そして売っていないということを知り、思わず私は前のめりになっていました。
「もうここには何も残っていません」
「では、この村でツチノコ共和国のアイテムを取り扱っている場所は他にないのですか?」
「そうですね。他には聞いたことがありません」
「そうですか……でも、東京から来て偶然通りがかり、このステッカーに出会えただけでも嬉しいです」
「そこまで欲しいのでしたら、ツチノコ共和国の創立者に連絡してみますか?」
「え!? 是非お願いします!!」
「少しお待ちください」
なんと、その場で電話していただき直接話すことができたのです。
しかも、すでにあたりは真っ暗な時間に「王宮へ今から来ますか?」とのお誘い。行かないわけにはいきません……
……というわけで、今回はここまで。
次回はツチノコ共和国に入国し、ファンシー絵みやげにも通ずるツチノコ共和国のアイテムに迫ります。
では、また次回!
関連リンク
文・写真=山下メロ
「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ