ヘルスケア
2020/10/20 17:00

今さら聞けない「ヒートショック」の詳細と冬場の対策とは?

秋から冬にかけてのこの時期になると、耳にする機会が増える「ヒートショック」。急激な温度の変化によって、人体へ強い影響をおよぼすというものです。しかし、この詳細な実態と防止策について、正しく理解している方は少ないかもしれません。ここでは「STOP!ヒートショック」プロジェクトを主宰し、ヒートショックの正しい理解を広める啓発活動を行う東京ガスで、同プロジェクトを担当している都市生活研究所の髙橋愛美さんに分かりやすく解説していただきました。

↑東京ガス・都市生活研究所の髙橋愛美さん。「STOP!ヒートショック」の活動を通し、老若男女に楽しく正しく理解してもらう活動をしています

 

全年代に起こりうるものだが、特に多いのはやはりお年寄り

ーーまずヒートショックは、どういった場面で起こりうるものなのでしょうか。

 

髙橋愛美さん(以下、髙橋) 例えば、冬場に暖かい部屋から、寒い部屋への移動などをした際、急激な温度の変化によって起こります。人間の体は、環境温度の変化を受けて、血圧が変わるのですが、急激に温度が変化すると血圧も急変動します。このときに目眩が起きたり、失神したり、心臓発作を起こすこともあり、こういったことが入浴事故の要因の一つであると言われているんですね。

 

ーー入浴事故は、特にお年寄りの方に多く起きるように思います。

 

髙橋 そうですね。「高齢者は特にヒートショックのリスクが高い」と言われていまして、やはり加齢とともに体温調節機能が低下する傾向があることと、血圧変動も起こしやすい。だから、環境温度の急激な変化には特に注意していただきたいです。

 

しかし、「若者なら安心」というわけではありません。特に高齢者の方に注意をはらっていただきたいですが、どの年代の方にも起こりうることなので、ヒートショック対策を多くの人に取り入れていただきたいと思っています。

↑全年代にも起こりうるヒートショックですが、お年寄りがいる家庭では特に室内温度の調節などは念入りに行うべきです

 

入浴時の、7つのヒートショック対策ポイント

ーーそのヒートショック対策、どういったことを講じれば良いですか?

髙橋 特に「入浴」の面で言いますと、下記の7つのポイントにご注意いただきたいです。

 

■入浴時の対策ポイント①入浴前の湯はりの際に浴室を暖める

急激な温度差を避け、入浴前に余裕を持って浴室を暖めておくことがポイント。お風呂を沸かす際などに、浴室暖房乾燥機があれば、こういった機能をONにするのも良いです。

 

■入浴時の対策ポイント②脱衣室も事前に暖めておく

前もって脱衣室も暖めておきましょう。脱衣室に暖房がない際は、安全性のある暖房器具を揃えると良い。

↑脱衣室などにも安全な暖房器具を置き、入浴の際に暖めておくと良いそうです

 

■入浴時の対策ポイント③お風呂の温度は41度以下にする

自動お湯はり機能がある給湯器なら、リモコンで41度以下に設定します。その機能がない場合は、温度計を使って自分でお湯の温度を調整。家族の中に「高い温度でお風呂につかりたい」という人がいた際は、「ヒートショック対策のため」として理解してもらうようにしましょう。

 

■入浴時の対策ポイント④入浴前に水分を多く取る

入浴中は意外と汗をかくもので、例えば長時間熱い湯船につかっていると、熱中症になる恐れもあります。これを避けるためにも、麦茶、牛乳といった体にやさしい飲み物を事前に多くとっておくことが大事です。

 

■入浴時の対策ポイント⑤入浴時は家族に知らせる

家族の誰かが入浴しているのに、周囲がそれを知らなかった場合は、ヒートショックを起こしても気づかないこともあるため、入浴前には家族に必ず声をかけましょう。また、離れて暮らす家族がいる場合は、入浴の前後で電話やメールで連絡と取り合うのも良いですよ。

 

■入浴時の対策ポイント⑥かけ湯をしてから湯につかる

入浴する際は、いきなり湯舟に入らず、必ずかけ湯をしてから入りましょう。湯舟のお湯やシャワーで、手足からお湯をゆっくりかけ、体の準備を整えてから入浴することを心がけて下さい。

↑入浴の際は、かけ湯をして体を少しずつ馴らすことも大切

 

■入浴時の対策ポイント⑦冬場の入浴は10分以内

冬場の入浴は長くなりがちですが、10分以内に制限しましょう。このことでヒートショック、熱中症双方の防止に役立ちます。

 

髙橋 これらが入浴時の対策ポイントですが、一方、お家全体の対策では、「お家全体の温度のバリアフリー化」を提唱させていただいています。特に築年数が長いお家ですと、部屋ごとに温度差が激しい場合がありますよね。こういったお家でもヒートショックを起こしやすいので、できる限りお家全体の温度が均一になるようにするのが良いです。玄関、廊下、トイレといった特に居室ではない、寒くなりがちな空間を暖めておくこともヒートショック対策の一つです。

↑居室だけでなく「お家全体の温度のバリアフリー化」として、寒くなりがちな廊下なども暖めておくと良いそうです

 

まだまだ正しい理解の浸透には至っていない

ーーこのヒートショック、言葉は聞いたことがあるものの、今伺ったような詳細、対策までを正しく理解している人は、まだまだ少なそうな気がします。

 

髙橋 おっしゃる通りです。毎年弊社ではWEBサイトを通してアンケート調査を行っているのですが、「ヒートショック」という言葉の認知度は、約7割以上となっている一方、「どういう現象かを理解している」「対策の必要性を理解している」という方はまだまだ少ないようです。そういった点で、弊社では「STOP!ヒートショック」という啓発活動を行い、浸透を目指しています。

 

ーー東京ガスの直接な事業とは違う活動ですが、どうして取り組まれているのですか?

 

髙橋 確かに弊社の直接的な事業ではないものの、これまでもガスを使った浴室暖房のご提案や、快適な入浴方法を提案してきた私たちとしては、ヒートショックを避けて安全で楽しい入浴時間を過ごしていただきたいと考えています。特にこれからはもっと高齢化が進んでいきますから、安全・安心で快適な暮らしを続けていただけるよう、「STOP!ヒートショック」の啓発プロジェクトを行っている次第です。

 

この取り組みには、弊社と付き合いのある他企業にも声がけしていて、逆に「参加したい」という企業にも参加していただき、現在13の企業が「あったかパートナーズ」として協賛していただいています。また、地方特別協賛、パートナー、後援、協力と数々の団体の方にも賛同いただき、ヒートショックの啓発活動は年々広がっています。

↑「STOP!ヒートショック」プロジェクトでは、ゆずおねえさん、あひるのぽっかさん、カワウソのプカ太郎くんという3キャラクターおり、彼らがわかりやすく対策を教えてくれます

 

郵便番号、住居の種類、竣工年の登録で、より詳細な警戒指数が分かる

ーー他方、「STOP!ヒートショック」のほかにも「ヒートショック予報」というものもあります。全国各地、各日の天候、気温などによってヒートショックになりやすいかどうかを、5段階に測って表示されていますが、どういった根拠で算出されたデータなのでしょうか?

 

髙橋 「ヒートショック予報」は日本気象協会と東京ガスとで共同開発したもので、気象情報から想定される宅内の温度差などに基づきヒートショックのリスクの目安をお知らせしています。通常の「ヒートショック予報」の配信に加え、東京ガスの会員サービス「myTOKYOGAS」では、ニックネーム、ご自宅の郵便番号、「マンションか、戸建てか」などのお住まいの情報、竣工年などを入れていただくと、より詳細な予報を見ることができます。

↑東京ガスが提供するウェブ会員サービスで、毎月のガス・電気の料金や使用量等を確認することができる「myTOKYOGAS」。全国各地の天候を加味して、その日のヒートショックの警戒レベルも教えてくれます。https://hs-forecast.tokyo-gas.co.jp/HsForecastTop

 

↑警戒レベルは全部で5段階。アイコンによって警戒レベルがすぐに分かります

 

↑さらにお住まいの地域、建物の種別、竣工年を入れると、より詳細なヒートショックの警戒レベルを確認できます

 

ーー竣工年数は、各年代ごとに多かった断熱性能や、経年劣化を加味して算出されるのですか?

 

髙橋 はい。各年代の平均的な住宅の断熱性能を加味してお知らせする仕組みです。あくまでも目安ではありますが、ぜひ「ヒートショック予報」のチェックも日々の習慣に取り入れていただき、ヒートショックが起こらない環境に整えていただきたいです。

 

楽しく正しく、ヒートショックの理解と対策を啓発する

ーー分かりやすい「STOP!ヒートショック」の啓発活動ですが、特にこだわられている点と、今後の展望をお聞かせください。

 

髙橋 特に今は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で「お家時間」が増えていますよね。ですので、特にヒートショックに注意をはらっていただきたいこと、そして正しく、楽しく理解していただくことを目標に、様々なコンテンツを拡充していっています。「STOP!ヒートショック」公式ウェブサイトから折り紙でプカ太郎の折り方を教えてくれる動画、塗り絵のコンテンツを配信することなども予定していますし、年末には素敵なプレゼントが当たるキャンペーンも計画しています。

 

確かにヒートショックは恐いものです。でも、「お年寄りだけのことでしょ。自分には関係ない」と思わずに、正しく理解し対策をしていただいて、お家での楽しい時間を過ごしていただきたいと思っています。ぜひ「STOP!ヒートショック」にご興味いただきご覧いただければと思っています。

↑ヒートショックについて楽しく学べる情報サイト「STOP!ヒートショックSTATION」。ぜひチェックしてみてください! https://heatshock.jp/

 

どの年代の人にもなる可能性があるヒートショックですが、特に起こりやすいお年寄りの方に対し、ヒートショックの正しい理解と対策を通して、コミュニケーションを取ることもまた、人と人との関係がより深まる効果もあるように思いました。ぜひ「STOP!ヒートショック」の情報をきっかけに、家族間で連動しながら対策をしてみてください!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】