家電
2020/9/11 19:30

この「災害カレンダー」を見て「自分は安全」と言えますか? いまこそ考えたい「防災アクション」と「防災アイテム」

パナソニックが「365日 災害カレンダー」と呼ばれる、ちょっと面白いカレンダーを作ったことを知っているでしょうか? このカレンダーは、2011年3月11日にあった「東日本大震災」など、過去に起こった大きな災害を各日付に記入したもの。しかも、カレンダーをチェックすると、日本は365日すべての日になんらかの災害があったことがわかります。

↑こちらが「365日 災害カレンダー」。ビッシリと並ぶ項目に「日本ってこんなに災害が多いの!?」と驚かされます

 

↑カレンダーを拡大したもの

 

そんな「災害の国」で、われわれに必要なアクションとはなにか? パナソニック ライフソリューションズ社が、防災政策や防災学を専門とする静岡大学 防災総合センターの岩田孝仁特任教授とともに「備える」をテーマとしたセミナーを開催しました。

↑日本の災害の現状について紹介してくれた岩田孝仁特任教授

 

災害大国なのに国民の半分以上が災害の備えに「取り組んでいない」

岩田教授によるトークセッションでは、気になる災害の状況や日本の防災対策の現状について語られました。なかでも驚くのが、内閣府が2016年に行った「日常において、災害への備えは、どれくらい重要なことですか?」という質問に対する回答。なんと、62.2%もの回答者が災害への備えに「取り組んでいない」、あるいは「ほとんど取り組んでいない」ということがわかったといいます。

↑赤い線で囲まれた部分が災害の備えに「取り組んでいない」あるいは「ほとんど取り組んでいない」層

 

↑ちなみに、先述の「365日 災害カレンダー」で約半分を占めるのが「地震・津波」。ただし「いつどこでどの規模の災害が起きるは誰にもわからないので、地震だけ気をつければ良いわけではない」といいます

 

「防災への備え」を普段の生活に取り入れることを提唱

「365日 災害カレンダー」を見た通り、ここまで災害が多いにもかかわらず、家庭や個人における防災対策意識が低いのはなぜなのか? 岩田教授はその原因のひとつとして、個人や家庭における「災害への想像力の欠如」を挙げています。

 

たとえば戦前は地盤が軟弱な地域を住宅地にすることは避ける傾向がありましたが、戦後日本の高度成長期を境にこういったエリアも開発されていきます。これは下水道や河川の放水路などの整備が進み、水害に対して一定の安全性を確保できたからです。ただし、皮肉なことに防災技術が進むとともに、人は「もし災害が起こったら?」という想像が働きにくくなります。このため、防災対策の想定を超える規模の災害が起きると、対応できずに被害が拡大する可能性があるのです。

 

岩田教授はこの問題の解決法として、防災への備えを普段の生活に取り入れることを提唱しています。たとえば、調理をしなくても食べられる缶詰やレトルト食品、あるいは水などをちょっと多めにストックする、普段も使えて災害の備えにもなる設備や家電を選ぶ、といった具合です。

↑防災アクションを日常生活に取り入れることを提言。「床に寝転がって違う視点で自宅を見てみる」というものも

 

↑保存食や防災グッズ、住宅環境にも注目

大規模災害の停電に備える太陽光発電システムと蓄電池

しかし、「普段も使えて災害の備えにもなる設備や家電」といわれても、実際にどういった製品かピンとこない人も多いかもしれません。そこで注目したいのが、パナソニック ライフソリューションズが提案するさまざまな製品です。

 

たとえば、大規模災害の場合には、一週間以上電気が使えないことがあります。こういった場合は太陽光発電システムと蓄電池があれば、昼に電気を作り出し、その電気を夜でも利用できます。長期間電力会社からの送電ができない状況になっても安心できる設備です。しかも、日常生活では太陽光発電と蓄電池を導入することで、電気代を節約するという大きなメリットがあります。

↑太陽光発電システムや蓄電池など、停電に備えた電気設備が重要になってきます

 

断水時でも家族4人ぶんの水が約1か月まかなえるエコキュート

震災においてもっとも困るといわれるのが生活用水をはじめとする「水」の確保とされています。これにはパナソニックのヒートポンプ式電気給湯器エコキュートがオススメです。エコキュートは本体内にタンクを内蔵しており、災害などで断水してもタンク内にある300~460L(※)の水や湯を取り出すことが可能です。ちなみに、非常時において4人家族が一日に必要とする水は約12Lだと言われています。360Lあれば家族4人ぶんの水が約1か月まかなえる計算です。

 

また、エコキュートは効率のよい「ヒートポンプ」という方式でお湯を作るため、日常生活では電気やガスよりも格段に安いコストで給湯が可能です。さらに、最新のエコキュートは、スマホを使って外出先からお風呂を沸かすといった便利な機能も搭載しています。

※:設置するモデルにより貯水量が変わります

↑パナソニックのエコキュート最新モデル。災害時は本体下にある非常用取水栓にホースをつなげることで、タンク内のお湯や水が使えます

 

避難をサポートしてくれるライトや警報器も用意

これら2製品はいわゆる「住宅設備」のため、設置には工事が必要なうえに気軽に購入できる価格でもありませんが、同社製品のなかには手軽に導入できるものもあります。たとえば、コンセントにつなげるだけで使用できる「ワイド21:明るさセンサ付ハンディホーム保安灯」(希望小売価格4900円・税抜)は普段は電球色のナイトライトとして使用可能。停電すると明るい白色で自動点灯し、コンセントから取り外して非常用の明かりとしても持ち運ぶこともできます。

↑「ワイド21:明るさセンサ付ハンディホーム保安灯」は停電時にコンセントから取り外して使えます

 

さらに、同社の住宅用火災警報器「ワイヤレス連動型(あかり付)」(希望小売価格 親機1万円/子機9220円~ ※ともに税抜)は、火災が起きると連携している家中の警報器が鳴るというもの。これなら寝室とキッチンの位置が遠いなどの理由で火災警報器の音を聞き漏らす心配がありません。火災による死亡率がもっとも高いのは夜だといわれていますが、この火災警報器なら警報とともにライトを点灯して避難をサポートしてくれます。

↑住宅用火災警報器の「ワイヤレス連動型(あかり付)」

 

↑パナソニックが提案する「いざという時のための」製品群。災害だけではなく、防犯のための製品などもあります

 

大規模災害は自分が生きている間にこないかもしれませんが、明日くる可能性もあります。そう考えれば「災害に備える」タイミングはまさに「今」。とくに、今回パナソニックが提案した設備や家電は、災害がこなくても日常で便利に使えるものがほとんど。このため、いざという場合に使いやすく、災害がなくても「元がとれなかった」と残念な気持ちになることはありません。

 

さすがに太陽光発電や給湯器などの大型設備は、工事の手間や価格を考えるとなかなか導入に勇気がいりますが、保安灯や警報器を設置するだけでも大きく意識は変わるはず。まずは家族で話し合い、自分の家庭ではどのような「備え」ができるか、話し合ってみるのはいかがでしょうか?