ハロウィンの季節がやってきましたね。ハロウィンと言えば、先日放送された『林先生が驚く初耳学』でこんな問題が取り上げられていました。
「日本人が普段食べているカボチャは、英語で “pumpkin” とは言わない」
みなさんご存知でしたか? 林先生は初耳だったようですが、実は私もこれは初耳でした。そこで今回は「かぼちゃ」にまつわるお話です。
“pumpkin” は皮がオレンジのかぼちゃだけ?
番組の解説はだいたいこんなものだったかと思います。
【pumpkin】とは、ハロウィンで使うような皮がオレンジ色のかぼちゃのこと。皮が緑色の日本のかぼちゃは英語で【squash】と呼ぶ
そして、街で海外の人に日本の緑色のかぼちゃを見せて「これは英語でなんて言う?」とインタビューすると、みんな “squash” だと答えていました。(発音はスカッシュではなく [/skwɒʃ/])
これにはスタジオの芸能人もビックリ、私もビックリしました。
だって、ニュージーランドでは緑のかぼちゃも “pumpkin” と呼ぶんです。スーパーでも日本のような緑色のかぼちゃが “pumpkin” として売られています。
では、”pumpkin” と “squash” の違いって一体何なのでしょうか?
“pumpkin” と “squash” の違いは?
気になったので、いろいろと調べてみました。
まずはオックスフォード現代英英辞典で “pumpkin” を引いてみると、こう書いてあります。
a large round vegetable with thick orange skin.
えー?本当に “pumpkin” は皮がオレンジ色のものなんですね…。
では、続いて “squash” を引いてみると、こんなことが書いてありました。
a type of vegetable that grows on the ground. Winter squash have hard skin and orange flesh. Summer squash have soft yellow or green skin and white flesh.
もっと詳しく調べてみると、ウリ科カボチャ属のものを “squash” と呼び、皮が硬いかぼちゃ系のものを “winter squash”、皮が薄いズッキーニなどを “summer squash” と分類するようです。(ズッキーニはカボチャ属なんだそうですよ!)
なので、皮がオレンジ色のかぼちゃも緑色のかぼちゃも “winter squash” に含まれるんですね。そして、”winter squash” にはどんな種類のものがあるのか少しだけ挙げてみると、
●Butternut squash
●Buttercup squash
●Acorn squash
●Banana squash
●Spaghetti squash
●Delicata squash
●Kabocha (squash)
●Pumpkin
つまり、”pumpkin” というのは “squash” という大きなくくりの中にある種類の名前なんですね。そしてまた、”pumpkin” の中にも様々な品種がいろいろあって、ハロウィンで使うオレンジ色の皮のかぼちゃもその1つだということです。
それに対して、日本のスーパーでよく売られている緑色のかぼちゃは、同じ大きな “squash” というくくりですが “pumpkin” とは別の種類なので “squash” と呼ばれるそうです。国によっては “Kabocha” や “”Kabocha squash” と呼ばれているそうですよ。
これがテレビ番組で「日本で食べている緑色のカボチャは “pumpkin” ではない」と紹介された理由だと思います。
でも、これは主に北米やイギリスでの話なんです。
ニュージーランドとオーストラリアの “pumpkin”
ニュージーランドやオーストラリアでは先ほども紹介したとおり、緑色のかぼちゃも “pumpkin” と呼ばれています。
ニュージーランドで栽培されている野菜が紹介されているウェブサイトvegetable.co.nzには、こんなことが書かれてあります。
The terms pumpkin and squash are often used interchangeably
つまり、”pumpkin” と “squash” という言葉は同じように使われるのだそうです。
私がニュージーランドでよく見かける種類は、
●Buttercup
●Butternut
●Crown
●Spaghetti squash
などです。セイヨウカボチャの種類の1つ “Buttercup” が日本で食べているかぼちゃと見た目も味も同じで、”pumpkin” として売られています。
ちなみに、お隣の国オーストラリアでは日本のようなかぼちゃは “Kent” や “Jap/Japanese pumpkin” という名前で売られているそうですよ。
かぼちゃの呼び方まとめ
日本で食べているような緑色のかぼちゃを “pumpkin” と呼ばないのは北米やイギリスの話で、ニュージーランドやオーストラリアでは “pumpkin” と呼んでいます。
野菜や果物は国や地域によって呼び方が違うこともあるので、ちょっとややこしいですね。
また、日本におけるかぼちゃの輸入先第1位はニュージーランドだそうです。私も日本に帰国中にニュージーランド産かぼちゃを買ったことがありますが(笑)、もしスーパーでニュージーランド産かぼちゃを見かけたら、ぜひ一度手にとってみてくださいね!
【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/