ライフスタイル
2018/6/23 15:00

「食べ物にうるさい」って英語で何て言う? もちろん“noisy” ではありません

食べるものにこだわったり、よく選り好みをする人を「あの人は食べ物にうるさい」と言ったりしますよね。食べ物全般に使うこともあれば「寿司にはうるさい」という表現をしたり、洋服や身に着けるものや男性・女性の好みに「うるさい」という使い方もします。

 

これって、英語でどうやって表現したらいいんでしょうか? 「うるさい」と言っても “noisy” ではありませんよ。

 

一番よく耳にする「〜にうるさい」の英語表現

これから紹介する表現は、私がニュージーランドに来て初めて聞いたものです。

 

私がニュージーランドで一番よく耳にする「◯◯にうるさい」の表現は、

 

fussy

 

です。例えば「彼は食べ物にうるさい」と言う場合には、

 

He is fussy about food.

He is fussy about what he eats.

 

なんていうふうに表現して、好き嫌いが多い人や好みが難しい人を “He is a fussy eater” と表したりもします。

 

その “fussy” とは、こんな意味なんです↓

 

not easily satisfied, or having very high standards about particular things
(Cambridge Dictionary)

 

“not easily satisfied” は分かりやすいですよね。簡単には満足しない、ということですね。

 

食べ物などの「好みがうるさい」といった場合には、とってもよく使われる “fussy” です。

 

“picky” で表す「〜にうるさい」

他には、”picky” という単語を使って「好みがうるさい」を表現することもあります。

 

“picky” をオックスフォード新英英辞典で引いてみると、

 

fussy and hard to please

 

と書いてありますが、これは動詞の “pick(入念に選ぶ)” から来ていて、食べ物の好みがうるさい人・選り好みする人を、

 

She’s picky about food.

She’s very picky.

 

と表現したり、好き嫌いの多い人・偏食の人のことを、

 

She’s a picky eater.

 

と言ったりします。

Picky

他にも、男性・女性の好みが「うるさい」場合にも “picky” は使えます。

 

例えば、理想の結婚相手の条件を次々に挙げる人に向かって “You are so picky!” なんていうふうに言えますね。

 

“particular” で表す「うるさい」

私が持っている和英辞書で「うるさい(こだわりを持つ)」と引いてみると、一番最初に出てきたのは “particular” という単語でした。

 

“particular” という単語は、お店で店員さんに “Are you looking for anything in particular?” と聞かれる時によく耳にすると思いますが「特定の」という意味があります。

 

そしてこの “particular” も “about” を使うと、こだわりがあることを表せるんです。例えば、

 

He is very particular about cleanliness.

 

と言うと「ものすごくキレイ好き」や「潔癖性」というニュアンスになりますし、洋服の好みがうるさい・こだわりが強い女性を表現するのに、

 

She is particular about what she wears.

 

なんていうふうにも使えますよ。

 

注意深く選ぶニュアンスの “selective”

細かいことに「こだわりがある」という良い意味でも使われますが、「好みや好き嫌いがうるさい」という、ちょっとネガティブな意味で使われることも多いです。

 

その場合は内容、前後の文脈や声のトーンなどで、どちらの意味か判断することになります。

 

ネガティブな含みを持たせたくない時には “selective” なんていうのもありますよ。

 

I’m selective about what I eat.
私は食べるものを注意深く選びます

They are very selective about who they work with.
彼らは一緒に仕事をする人を入念に選んでいる

 

といった感じです。いい意味で「入念、慎重に選ぶ」というニュアンスですね。

 

ポジティブな「美食家・グルメ」と表現したい場合には “a foodie/foodies” なんていう単語もあるので、こちらも参考までに覚えておくと、どこかで役に立つかもしれませんよ。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/