職場に英語で電話がかかってきて「〜さんと話したい」と言われた場面を想像してみてください。電話を取り次ぐときには誰からの電話かを確認しないといけないですよね。
では「どちら様ですか?」って英語でどう言えばいいのでしょうか? いざという時に焦らないように、日頃から覚えて使いたいフレーズを紹介します!
“Who are you?” ではなく “Who is this?”
日本語の「どちら様ですか?」は丁寧な言い方ですが、意味としては「あなたは誰ですか?」ということですよね。
なので、これをそのまま英語にして “Who are you?” と聞いてしまいそうになるかもしれません。でも、”Who are you?” はこの場合には使えません。
その理由は、”Who are you?” は目の前にいる人に対して使う表現なので、電話のように相手が見えないときには使えません(ただし、対面の場合でも面と向かって “Who are you?” と言うのはとっても失礼なので、怪しい人に「あんた誰?」と聞くようなとき以外は使わないほうがいいです)。
その代わりに、
Who’s this?
Who’s this, please?
I’m sorry, who’s this (please)?
のように、相手を “this” で表して「どちら様ですか?」を表現します。日本語にすると「これは誰?」と、余計に失礼になるような気がしてしまいますが、英語では電話で話すときのごく一般的な表現です。
ただ、”Who’s this?” はかなりストレートな表現なので、言い方によっては不躾に聞こえてしまうこともあります。
そこで次は、ビジネスなどでも使えるもっと丁寧な表現を見てみましょう。
“May I ask who’s calling?”
ビジネスでよく使われているなと私が感じるのは、
May I ask who’s calling?
です。直訳すると「誰が電話をしているのかお尋ねしてもいいでしょうか?」ですね。
もうちょっと丁寧度合いが下がると、
Who’s calling, please?
というのもよく耳にしますが、意味に大きな違いはありません。
“May I ask” を最初につけると「伺ってもよろしいですか?」と、丁寧に相手の許可を求めることができるので、ビジネスなどのかしこまったシチュエーションで使われる機会が多いです。
“Who am I speaking to?”
そして、もう一つよく耳にする「どちら様ですか?」は、
Who am I speaking to?
です。私が初めてこれを聞いたとき、主語が “you” ではなく “I” になるのが面白いなぁと思いました。
「どちら様ですか?」を直訳しようとすると、この発想はなかなか出てこないと思うので、とても新鮮に感じた記憶があります。「私が今お話ししているのは誰ですか?」というニュアンスですね。
そして、この場合も “please” や “sorry” をくっつけて、
Who am I speaking to, please?
Sorry, who am I speaking to?
のように言われることもありますよ。
その他の「どちら様ですか?」の英語表現
上で紹介した3種類がよく使われている印象がありますが、他にも、
May I ask/have your name?
お名前を教えていただけますか?I’m sorry, I didn’t catch your name.
すみません。お名前を聞き取れませんでしたSorry, what was your name again?
すみません、お名前はなんでしたっけ?
なんかも場合によっては使いやすいと思います。2つ目と3つ目は、最初に名前を言われた(もしくは、言われたかもしれない)けどよく分からなくて、もう一度聞きたいときによく使います。
そして、もし自分が「どちら様ですか?」と聞かれた場合は、
This is Taro.
太郎ですThis is Hanako (Suzuki) from ABC Corporation.
ABCコーポレーションの(鈴木)花子です
のように答えればOKです。電話で名乗るときには、”I’m 〜” とは言わないことに注意してくださいね!
【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/