季節の変わり目は体調を崩しやすいですよね。
「あなたの風邪はどこから?」というかぜ薬のCMが昔ありましたが、私はもっぱら「喉から」です。
なので「のど飴」に結構お世話になることも多いのですが、その「のど飴」を英語で何と言うかが今回のテーマです。
「のど飴」は英語で何て言う?
「のど」を英語で言うと “throat”、「飴」は “candy” ですよね。
なので “throat candy” でいいのではないでしょうか?
咳をしながら薬局に行って “Do you have throat candy?” と聞けば通じると思います。
ただ、私がもっとよく耳にする単語はこんなものです↓
cough drops
cough lollies
lozenges
throat lozenges
“drop”、”lolly”、”lozenge” の意味とは?
「のど飴」は喉が痛いときではなく、咳が出るときになめる人も多く「咳止め飴」という表現がよく使われています。
■ cough drops
“drop” は日本語にもなっていますよね。缶に入った「サクマドロップス」は有名です。“cough” は「咳」なので、”cough drops” は直訳すると「咳ドロップ」、つまり咳が出るときに舐めるドロップということですね。
■ cough lollies
私の周りの人は “cough lollies” と言う人が多いように思いますが、これは地域的なものがあるかもしれません。ニュージーランドでは飴やチョコレート・グミなどを “lolly(複数形:lollies)” と呼ぶので「のど飴」も “cough lollies” になるんですね。
■ lozenges
上の2つはちょっとインフォーマルな表現ですが、”lozenge” あるいは “throat lozenge” はフォーマルな場面でも全く問題なく使える単語で、商品のパッケージには “(throat) lozenges” と書いてあることが多いです。
そもそも “lozenge” とは、
a small candy that usually contains medicine
(Merriam-Webster Learner’s Dictionary)
という意味なので、ただのキャンディーとは違って、なんらかの成分が入っているものを指します。
ものによっては抗菌作用や抗炎症作用などを謳っていて、”anti-bacterial” や “anti-inflammatory” とパッケージに書いてあったりしますよ。
また、”lozenge” にはこれ以外にも「ひし形」という意味があるんです。
のど飴はもともと菱形だったので、のど飴そのものが “lozenge” と呼ばれるようになったそうですが、ひし形だと角で口の中が痛そうですよね…。
のど飴を「なめる」を英語で言うと?
「なめる(舐める)」を表す代表的な単語に、”lick” というのがあります。
でも、”lick” の「なめる」は、ソフトクリームをペロッと舐めたり、犬が人の顔をペロッと舐めたりといった「舌を出して何かの表面をペロッとなめる」イメージです。
なので、キャンディーやのど飴のように、口に含んだ状態の「なめる」にはあんまり使われません。その代わりによく使われるのが、
suck (on)
です。”suck” は「吸う」という意味がよく知られていると思いますが、口の中にキャンディーやミントタブレットなどを入れて「なめる」にも使うんですね。
シチュエーションによっては他にも、eat/use/have/take なんかも使えると思います。
「うがい薬」は英語で?
ちなみに、我が家ではのどに異変を感じるとマヌカハニーを舐めたり、のど飴を舐めたり、イソジンでうがいをしたりします。
「うがい薬」は英語で言うと “gargle” で、動詞の「うがいをする」と同じですね。
うがい薬はニュージーランドでも “sore throat gargle” という名前で売っているので、海外で必要になった場合には薬局で探してみてくださいね。
イソジンのような赤褐色のものは “povidone-iodine” という消毒用の成分が入っていて、”Betadine” というブランドものもが有名です。
【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/