ライフスタイル
英語
2020/1/25 15:00

値段が安い…とはちょっと違う!? 英語の「リーズナブル(reasonable)」の本当の意味

お正月は久しぶりに日本で過ごしているのですが、テレビを見ていて気になることがありました。

 

それは「リーズナブル」という言葉の使い方です。

 

商品や飲食店の値段が安い場合に「とってもリーズナブル」のように使われていますよね。

 

でも、英語の “reasonable” の意味はそれとはちょっと違うんです。

 

「リーズナブル」ってどう使う?

日本語でもよく耳にする「リーズナブル」という言葉。

 

冒頭でも少し触れたように、何かの値段に対して「リーズナブル」という使い方をしますよね。そんな「リーズナブル」って「(値段が)安い」というニュアンスで使われているように思います。

 

例えば、安い定食屋さんがあれば「あの店、とってもリーズナブルだよ」みたいに言いますよね。テレビでも「激安」を表す場合に使われているのを何度か目にしました。

 

「リーズナブル」はもちろん英語の “reasonable” から来ているのですが、英語の “reasonable” は必ずしも「安い」という意味ではないんです。

 

“reasonable” の本当の意味

英語で “reasonable” は、こんな意味になります↓

 

not too expensive
(Cambridge Dictionary)

 

「高すぎない、あまり高くない」ということですね。

 

高くないなら安いんじゃないの?と思うかもしれませんが、”reasonable price” とは「その価値に見合っている」というニュアンスでの「それほど高くない値段、悪くない値段」という意味です。

 

なので、単なる「安い」ではなく「手頃な」ということですね。激安ではなくても、その値段が価値に見合っていると感じたら “reasonable” なんです。

 

“reasonable” ってこんな意味

日本語では「リーズナブル」は価格を表す場合に使うことがほとんどだと思いますが、英語の “reasonable” にはこんな意味があるんです↓

 

fair and sensible
(ロングマン現代英英辞典)

 

この「妥当な」「分別のある」というのが “reasonable” の元々の意味なんですね。そうなった理由や原因を考えると「納得のいくものである」「理にかなっている」ということです。

 

That seems like a reasonable reaction to me.
それはもっともな(妥当な)反応に思われる

He couldn’t provide a reasonable explanation.
彼は納得いく説明をすることができなかった

 

また、”reasonable” は人に対して使うこともあって、その場合は「道理をわきまえた」「分別のある」といった意味になります。

 

Be reasonable!
無茶言うなよ(道理をわきまえなさい)

She’s being unreasonable.
彼女は理不尽になっている

 

全て「妥当な」という大きなイメージから派生しているのがわかると思います。

 

なので、値段に対して使う “reasonable” も「その価値を考えると妥当だなと思える値段」という意味になるんですね。

 

今まで単なる「安い、激安の」という意味で使っていた方は、英語で話す場合にはちょっと注意してくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/