乗り物
クルマ
2019/10/20 18:00

人集めに苦悩する地方の企業に一筋の光明?「働こCAR」事業で人材の確保とEV車の活用を目指す

たじみ電力「働こCAR」システム(岐阜県多治見市)

2016年4月の電力自由化に伴い、新電力の名で、さまざまな事業サービスが行われるようになっている。今回、紹介する岐阜県多治見市の企業が始めた事業は、その名も「働こCAR」。太陽光発電とEV車(電気自動車)のカーレンタル事業を絡めた、ざん新な事業内容となっている。

 

このサービス、地元企業の人材募集にも役立つシステムだと言うのだから興味深い。注目が集まる新時代のビジネスに迫ってみた。

 

【関連記事】
大型バスにも自動運転の時代が到来!?「相鉄バス」実証実験レポート

 

 

【EV車を活かす①】1軒の電気工事店がいま注目を浴びている!

岐阜県多治見市、県道66号線沿いに元ガソリンスタンドを利用した目を引く建物がある。屋根上には多治見市観光マスコットキャラクターの「うながっぱ」の巨大バルーンが付けられ、目印となっている。

 

この建物、株式会社エネファントの本社屋である。平成元年生まれと若い磯崎顕三さんが率いる。会社にエネと付くように太陽光発電システムの販売施工を主な業務としている、いわば電気工事店だ。このエネファント、電気工事店という枠に納まらず、「たじみ電力」という新電気事業にも乗り出している。

 

↑多治見市の県道66号線沿いにある「エネファント」。屋根上には「うながっぱ」と呼ばれるバルーンが付けられている。ちなみに「うながっぱ」は多治見名物のウナギと、伝説が残るカッパを合体させたキャラクターで、やなせたかしさんがデザインを担当した

 

同社の事業の中でもユニークなのが「働こCAR」というEV車のカーレンタル事業。詳細は後述するとして、このユニークなシステムがいま注目を浴びている。多治見市が主催した「たじみビジネスプランコンテスト2018」では、「働こCAR」事業が見事に特別賞に輝いた(賞金100万円)。太陽光パネルなどの機器を同社に供給するパナソニックや、使われているEV車(リーフ)の製造元・日産自動車が、ともにいまこの新規事業に熱い視線を注いでいる。

 

↑エネファント社の一角にはEV用に急速充電器を設けている。充電をさせてもらおうと近隣のEV所有者が立ち寄る

 

さて、新電気事業、カーレンタル事業が、どのようにして人材募集に役立っているのか。さらにエネファントという会社にとって、どのような利点があるのか。同事業をホームページ等でざっとした見たものの、多治見を訪れるまでは、正直な話、筆者の頭の中ではまったく結びつかなかったのである。

 

 

【EV車を活かす②】岐阜県多治見市という都市の現状を整理する

エネファント社の事業は、多治見(たじみ)という土地の現状を考慮して発案されている。多治見という土地はどのようなところなのだろう。

 

下記の地図を見ていただきたい。岐阜県の東濃地方のちょうど入口に多治見市がある。玄関口となる多治見駅まで、中央本線の快速列車を利用すれば名古屋駅から約35分、普通列車で45分前後と近い。東海地方の中心となる名古屋の通勤圏にあたる。

 

とはいえ市内に走る鉄道路線は中央本線と太多線(たいたせん)のみ。多治見駅から市内の一部を路線バスが走るものの、やはりクルマが不可欠な街となっている。

多治見市は周囲を小高い山が取り囲む盆地の地形で、夏の暑さが厳しい。2007年には最高気温40.9度という観測史上、日本一の最高気温を記録した。その後に、日本一の座は他に譲ったものの、夏の暑さは相変わらずなのである。

 

古くから続く産業としては陶磁器「美濃焼」の産地として知られる。この陶磁器の技術を活かしたタイルの生産量は日本一とされている。市内には「多治見モザイクタイルミュージアム」といったタイル専門の美術館もあるほどだ。

 

↑伊勢湾に注ぐ一級河川・庄内川水系の土岐川が市内を流れる。夏は暑いものの、自然災害が少ない穏やかな街でもある

 

人口は2019年10月1日現在で11万360人。2005年に11万7654人と人口はピークとなったが、その後は微減し続けている。

 

「岐阜県人口問題研究会」の報告では、「消滅可能性都市」として多治見市がリスト入りしている。消滅可能性都市とは全国の地方都市で問題視されている現象だ。20〜39歳の若年女性を「人口再生産力」と位置づけ、2010年から2040年までの間に20〜30代女性が5割以下に減少する自治体を「消滅可能性都市」としている。減少する理由として上げられているのは「県外への職業上、結婚等、学業上を理由として大きく転出超過する」傾向が強いためだとされる。

 

陶磁器やタイルの生産といった産業があるものの、一方で、日本の地方都市にありがちな、将来の憂いが伴う都市でもある。

 

↑多治見市の玄関口・多治見駅。名古屋方面へ向かう中央本線と、美濃太田駅へ向かう太多線(たいたせん)の列車が発着する。2009年に新駅舎となり大きく模様替えされた

 

多治見市では危機感を感じ、消滅可能性都市とならないために、できる限り、若者たちを地元の企業で採用し、若年齢層を維持することが必要としている。

 

ところが、多治見市内の企業は中小企業が多い。大企業志向が強い若者は県外の企業に目が向いてしまう。有効求人倍率にも、そうした傾向が顕著に現れている。隣の愛知県が1.94倍、東京都は1.76倍(2019年8月現在)という数値であるのに対して、多治見市の場合、2.33倍とかなり差が出てしまう。若い人材は欲しいのだが、なかなか集まらないという現実が伴う。

 

さらに多治見市の企業では1人あたりの採用費用の平均が100万円かかるとされている。このように、かなりの資金を人集めに投じても、それでもなかなか人が集まらない。

 

こうした背景を元に、エネファント社の「働こCAR」事業が企画された。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
全文表示