乗り物
バイク
2019/11/1 20:00

ついにベールを脱いだ新作「ハンターカブ」。ホンダが本気を出すとこうなる!?

世界中で愛され、累計1億台以上も販売されている「スーパーカブ」。かつては商用バイクの代表でしたが、今ではそのシンプルなデザイン、頑丈な作りからオシャレでまたがる人も少なくありません。

他方、カブにはこれまでに派生モデルも複数あり、その筆頭の一つが1961年に発表され、以降コアな人気を得て50年以上もやはり海外で愛された「ハンターカブ」。2012年に生産終了となっていましたが、『第46回東京モーターショー2019』で、ホンダから突然このハンターカブのコンセプトモデルが発表されました。

その名も「CT125(ハンターカブ)」。

すでにネットでも大きく話題になっていますが、実は筆者、過去30年近くハンターカブを4台乗り継いだハンターカブマニアと自負しています。これまでに筆者が乗り継いできたハンターカブと、今回のコンセプトモデルとの違いを、古賀耕治さん、鳥山英二さんに話を伺いながら迫りたいと思います。

ホンダモーターサイクルジャパン・企画部の古賀耕治さん(上)と、本田技研工業の鳥山英二さん(下)。古賀さんは数多くのホンダ製バイクの企画を行っており、このCT125のコンセプトモデルもその一つだそうです。また、鳥山さんは、やはり多くのホンダ製バイクのデザインを手がけるモデラー。このお2人なくしては、今回のCT125は生まれなかったことでしょう。

 

ハンターカブ生産終了から7年後の復活!

ーーハンターカブの新作、CT125が突如コンセプトモデルとして発表されましたが、この経緯をお聞かせください。

 

古賀耕治さん(以下、古賀) カブは2017年に累計生産台数1億台を突破し、昨年は発売から60周年を迎えました。これだけ愛されているカブですが、さらに世界に向けて発信していこうと考え、2018年に「C125」を出しました。

このC125は高い評価をいただき、さらに、このエンジンを使って世界中での用途に対応できるようなモデルを……と考え、コンセプトモデルとして発表したのがこのCT125、つまりハンターカブになります。

↑C125。すでに市場で絶大な支持を得ているモデル

 

古賀 もともとハンターカブには複数のモデルがありましたが、近年まで流通していたのが輸出車のCT110というモデルでした。これはアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドに輸出していたモデルで、実用車として活用される“働くカブ”でした。郵便局に採用されたり、農耕地域で愛用されたりしていたのですが、この真っ赤な外観や使い勝手の良さから日本人のコアな層でも人気となり、逆輸入されたモデルを購入する方が増えていました。しかし、海外輸出も2012年に終了。

ここ数年、ハンターカブの新車を作っていない状況だったわけですが、「カブをさらに世界中に広める」という意味で、このモデルを再構築して、まずコンセプトモデルで発表することを決めました。

他方、現在の日本の二輪市場は、全メーカーで約37万台です。一時期は300万台まであった市場が、ずいぶん小さくなっています。ただ、その約37万台のうちの約10万台が、原付二種と呼ばれる、ピンク色や黄色いナンバーのもの。つまり、現在の市場の全体の約4分の1以上が、この排気量帯のバイクなんですね。

↑古賀さんの話の通り、第46回東京モーターショー2019のホンダブースでは、ビッグバイクもありながら、数ではやはり原付二種が多く展示されていました

 

古賀 この支持の厚さを受け「原付二種にはもっと種類があって良いだろう」という思いもあり、CT125の発表に至ったという側面もあります。

↑「モンキー125」。かつて50ccベースだったモンキーを原付二種版に拡大し、こちらも市場でコアな人気を誇っています

 

↑「グロム125」。モタードのような印象のスポーティなモデルです。エンジンはC125と同系統のマニュアルミッションを採用しています

 

↑「ADV150」。依然根強い支持を持つスクーターのNewモデル

 

CT125のディテール・旧モデルとの改善点を細かくチェック!

ここでは肝心のCT125が、旧ハンターカブ(CT110)からどう改善されているか、ディテールなどを細かくチェックします。

↑外観。旧モデルのリメイクで発表される場合、近代的なデザインが取り入れられ「昔と違うじゃん!」となることも多いですが、このCT125は、旧モデルを極力活かしつつスパルタンな印象も持たせたマニア垂涎のデザインです

 

↑ハンドル周り。旧ハンターカブは6V標準でしたが、本作は当然12V。メーターはデジタル式を用いられており、スイッチ類はクロスカブなどと同様のパーツが付けられています。また、旧作ではハンドルと一体だったウィンカーは、CT125では取り外しできる仕様。好みのハンドルに変えた際、純正品が流用できます

 

↑リアの電装周り。LEDを用いながらも、クラシカルな雰囲気も残したデザインです。またキャリアはアルミ製の大型の無骨なデザインで、ハンターカブマニアならまず好きになるでしょう

 

↑従来のハンターカブのエアクリーナーは、リアキャリアと一体化させ、悪路の泥水などを吸い込まないような構造でしたが、これは踏襲。ただし、デザインはより重厚に改善されており、シャープでカッコ良いです

 

↑ハンターカブの象徴でもあるアップマフラーも当然踏襲。ただし、マフラーガードの形状は大幅な変更があります。つや消しのシルバーによって、アクティブかつストイックな印象を受けました

 

↑CT125の最大のアピールポイントは、フロント/リアにディスクブレーキを装着している点。旧モデルのマニアの間では、ディスクブレーキを装着するのに何十万円もかけてカスタムする人もいましたが、CT125はこれが標準となります

 

↑旧モデルに比べ、何かとスパルタンな印象を受けるCT125ですが、ハンドルの下には可変式のいわゆる“コンビニフック”も搭載。この辺の気配りと遊び心は、かつてのホンダのミニバイクに多かったもので、これも筆者は心を打たれました

CT125のモデラーさんに聞いてみた!

ーー特にCT125のデザイン面でご苦労なさった点、こだわった点はどんなところですか?

 

鳥山英二さん(以下、鳥山) これはどのバイクにも言えると思いますが、乗り物のデザインは、「過去の造形を紐解いて行きながら、現代はこうあるべきではないか」ということを考えています。

ただ、今回のCT125の場合は、特に過去の造形を活かしながら、現代の技術と融合させることを意識していたので、それが苦労と言えば、苦労だったかもしれません。

また、C125のエンジンを積んでいながらも、CT125の場合、オフロードでの走破性を良くするために、車高が上がっています。そうなると当然シート高も上がってしまうため、バイク全体をバランス良く構成するのは難しい作業でした。コンセプトモデルではありますけど、そういったところは特にこだわりました。

 

ーー従来のハンターカブのデザインが限りなく踏襲されている印象ですが、乗り物全体の流れとして、「昔あった良いデザインは、そのまま出すべきだ」みたいな風潮があるのでしょうか?

 

鳥山 いや、全体のトレンドみたいなところで言うと、これは一概には言い切れないです。やはりスポーティーな走りを好む方は、クラシカルなデザインのものはイヤかもしれませんしね。

ただ、ハンターカブを好んでいただくお客様は、「やはりこの形でなければ」という人が多いと思います。また、近年のハンターカブは、オシャレだという見方で乗られているお客様の声もお聞きします。

ですから、特にCT125は、従来のイメージを崩さず、でも現代の技術も存分に活かして発表した次第です。

 

ーー特に70年代~80年代にかけて、ホンダのミニバイクは実に多彩で、遊び心に富んだモデルが多くありました。このCT125を見て、「その時代に戻るのか!? だとしたら嬉しい!」と思いましたが、いかがでしょうか。

 

鳥山 その時代は私は入社していないので、お答えできないところもあります(笑)。しかし、社内の先輩から語り注がれていることで言うと、やはりホンダは「創る喜び」ということをいつも大事にしているんです。つまり、作っている我々自身も楽しんでしまっているんですね。

だから、ホンダの歴史を振り返ると、楽しいミニバイクが多かったと思いますし、今回のCT125も違うメーカーだったら出せなかった例ではないかと思います。

↑第46回東京モーターショー2019のホンダブースには、巨大な立体看板が設置されていました。こういうところにもホンダの遊び心を感じ、ついロゴに顔を入れたくなってしまう筆者でした(ウザくてすみません!)

 

販売された場合は、クロスカブよりもハイモデルとなる可能性

ーーこのCT125、発売予定はあるのでしょうか?

 

古賀 これは今回の『第46回東京モーターショー2019』の反響次第……としか言えません。ただ、これまでのユーザーの方の反響は想像以上となっていますので、前向きに進めていけそうです。

ただし、今回発表したのはあくまでもコンセプトモデル。仮に販売が決まっても、この通りになるとは限らないですし、調整は加えられるでしょうね。また、価格帯もクロスカブ110よりは当然高くなってしまうと思います。

 

ーーでは、もし販売されることがあったとして、どんな方に乗って欲しいと思われますか?

 

古賀 アウトドアを好む層の方には、すでにクロスカブ110がありますが、さらにこだわりたい方に乗っていただきたいです。もちろん、これまでハンターカブを支持してくださったコアな層の方々にも満足できるモデルになっていると思います。

また、さらなる大きな目標としてはやっぱり世界市場です。かつてのハンターカブは、海外で支持を受けましたが、このCT125も、新しいカブの一つとして、世界の方々にお届けできると良いなと考えています。

↑販売はあくまでも未定と言われながらも、もし販売が実現したことを考えると……まず絶対に買うだろうなと思う筆者でした

 

特にここ数年ホンダはコアなユーザーを喜ばせてくれるような試みが多かったですが、特に話題となった今回のCT125。実際に販売されることを願いつつ、最新ニュースも見流さないようにしたいです!

 

撮影/ハラダケイコ

 

【フォトギャラリー(GetNavi webにてご覧になれます)】