乗り物
鉄道
2020/7/26 18:00

祝! 4年ぶりに走る「豊肥本線」−−魅力満点の復旧区間に注目

〜〜2020年8月8日に復旧予定の豊肥本線(熊本県・大分県)〜〜

 

豊肥本線(ほうひほんせん)は九州を横断して熊本駅と大分駅を結ぶ。途中、風光明媚な阿蘇カルデラを走る人気の観光路線だ。ところが、2016年4月に起った熊本地震で大きな被害を受け、一部区間が不通となってしまった。

 

この不通区間が4年の歳月を経て復旧工事が完了し、8月8日(土曜日)に運転が再開されることになった。筆者はなぜか不通となっていた区間に引き付けられるようにたびたび訪れていた。記録した写真を中心に、地震前後の状況と、今回、復旧する区間の魅力を見直してみたい。

 

【関連記事】
熊本地震で被災した九州の鉄道事情豊肥本線は1年前とどう変ったのか

↑阿蘇五岳を望む豊肥本線の内牧駅〜阿蘇駅間。不通区間は阿蘇五岳とともに、阿蘇外輪山の眺めが素晴らしい 2013年7月23日撮影

 

【豊肥本線の記録①】地震による被害は予想をはるかに超えていた

2013年、2015年と訪れていた熊本県の阿蘇地方。豊肥本線の列車は筆者にとって格好の“被写体”であり、列車への乗車も楽しんだ。特に特急「あそぼーい!」の前後の展望パノラマシートがお気に入りだった。

 

ときどき立野駅で下車して、駅周辺で列車を撮影した。立野駅は駅から歩ける範囲に複数の撮影スポットがあり、日がな一日、過ごすのにちょうど良かった。

 

2016年4月14日、心を痛める知らせが飛び込んできた。熊本で大地震が発生したというのである。最大震度7という揺れが観測された。しかし、この揺れは前震だった。4月16日にさらに大規模な揺れが観測され、最大震度7、豊肥本線が通る阿蘇は多くの地点で震度6の揺れとなった。次々と流れてくる情報はつらく悲しいものばかりだった。豊肥本線も4月14日の前震から不通となり、その後に一部区間が復旧したものの、肥後大津駅〜阿蘇駅間が長期にわたり不通となってしまった。

 

この年、復旧の邪魔になっては、と訪れたい気持ちを抑えつつ、2017年5月に現地を訪れてみた。目の前の光景は、それこそ目を覆いたくなるものだった。

↑立野駅〜赤水駅間の状況。線路が走る傾斜地で大規模な土砂崩れが発生。線路を飲み込んでしまっていた 2017年5月29日撮影(以下同)

 

↑立野駅近く立野踏切の状況。このあたりに被害はなかったが、1年間、列車が走らなくなったために草が線路を覆っていた

 

↑立野駅〜赤水駅間の状況。スイッチバックを折りかえした列車が棚田の中をあがってくる、そんな名物ポイントもこの有り様だった

 

立野駅近くを歩くうちに見た光景。外輪山のふもとを線路が通る地点で、大規模な土砂崩れが起きていた。険しい山々はそれこそ身を反らせないと頂が見えないほどの急斜面。崩れた土砂の量は想像をはるかに超えていた。阿蘇では各地で斜面崩壊が起ったとされる。特に立野付近の状況がひどかった。

 

試しに流れ出た土砂を少し手に取ってみた。すると、思った以上に脆く、塊を手にのせ指で少しつまんだだけでも、細く砕けてしまい、粒状になってしまった。阿蘇の外輪山は、火山性の地質+降灰が積もった土地らしく非常に脆い地質ということが良く分かった。

 

この場所での復旧は非常に困難が伴うことは容易に想像が付いた。この先で、豊肥本線は国道57号と並走するが、並走区間は国道、線路、そして合流する国道325号の阿蘇大橋の橋もろとも、すべてが大規模な斜面崩壊により流された区間である。国道は通行止めとなった。立ち入り禁止となっており、見ることができなかったが、この後に撮影した航空写真の資料を見ても、被害の大きさが良く分かるポイントだった。

↑豊肥本線熊本駅〜宮地駅間の路線マップ。立野駅で接続する南阿蘇鉄道も被害を受け、現在、立野駅〜中松駅間が不通となっている

 

【豊肥本線の記録②】立野駅で胸に突き上げてきた思いとは

豊肥本線はここ10年のうちに2つの災害の影響を受け、長期間の不通を余儀なくされた。まず、2012年7月12日の九州北部豪雨による被害を受けている。ほぼ1年後の2013年8月14日まで豊後竹田駅〜宮地駅間が不通となった。そして熊本地震では、前回に被害を受けた区間の西側が不通区間となってしまったのである。

 

尽きることなくJR九州は災害の影響を受けてきたわけだ。本年も豪雨により複数の路線が不通となっている。鉄道好きにとってはつらい夏となってしまった。さて、豊肥本線の話題に戻ろう。

↑豊肥本線はたびたび自然災害の影響を受けている。写真は2012年7月に起きた九州北部豪雨で不通となった時に運転された代行バス

 

立野駅周辺の斜面崩壊などの現場を見て回った後に、立野駅を訪ねてみた。駅周辺の道の一部が通行止めとなり、迂回して、駅にたどりついた。さて……。

↑2013年1月12日撮影の立野駅。ちょうど特急「あそぼーい!」が到着。停車時間を利用して、多くの乗客が下車し、写真撮影を楽しんでいた

 

↑熊本地震が起きて1年後の様子。ホームは崩れ落ち、またホームの上屋も取り除かれていた 2017年5月29日撮影

 

列車が走らなくなり人のいない駅は、実に寂しいものである。ましてや、到着した列車から多くの人が下車して賑わっていた立野駅。ホームが崩れ、ホーム上の屋根も取り除かれ、寂しいばかりの状況となっていた。

 

先に斜面崩壊のひどい状況を目にしていただけに、果たして豊肥本線は復旧できるのだろうか、とその時には疑問を覚えながら訪ねたのだった。

 

ちょうど駅の状態をチェックしにきていたJR九州のスタッフと一言、二言、言葉を交わしたが、途中から恥ずかしながら涙声になってしまった。単なる通りすがりの旅人だったにもかかわらず、それほど衝撃が大きかった。

↑赤水駅には大正期に立った木造駅舎があったが被災。訪れた時にはすでに取り壊されていた 写真は2017年5月29日(左下は2013年撮)

【豊肥本線の記録③】阿蘇駅までバスを使って訪れたものの

豊肥本線の不通となり、また並走する国道57号線も不通となったことから、阿蘇カルデラ内にある町村へのアクセスが非常に不便となった。

 

公共交通機関はバス便のみ。便利だった国道57号が不通となったこともあり、ミルクロードを走り北へ大きく迂回するルートを走らざるをえなくなった。2018年に熊本駅と阿蘇駅との間、バスで往復してみた。バス(九州産交バスが運行)を使うと熊本駅から阿蘇駅へは2時間以上もかかった(列車ならば1時間10分前後)。阿蘇くまもと空港に立ち寄るルートを走るためでもあった(やや遠回りとなる)。

 

↑8月8日まで特急「あそぼーい!」は別府駅〜阿蘇駅の間を走る。阿蘇駅〜肥後大津駅間のバス便のみで不便だ 2018年12月1日撮影

 

熊本への帰り道はちょっと残念な光景が見られた。

 

別府駅発、阿蘇駅行の特急「あそぼーい!」がちょうど到着。この日には、熊本駅方面へ向かう交通手段はバスしかない。多くの観光客が、バス停に殺到したのだが、バスの本数が少ない。現在、阿蘇駅を通るバス便は特急やまびこ号が1日に5往復、九州横断バスが1日に1往復である。つまり豊肥本線の補助的な役割として機能しているのだが、これがメインの交通機関としては脆弱なのである。肥後大津駅への代行バスもあるが、平日8本、土曜日は3本で、休日には運休となる。

 

こうした運行しているバスは高速バス用のため、立って乗ることができない。定員数が限られていた。筆者は幸いにも事前に予約をしていたために、事無きを得たが、乗り切れない人が大勢いた。まだ新型感染症の流行前ということもあり、海外からの訪日外国人が多く旅を楽しんでいた。バスに乗れずに、待ちぼうけとなった人たちはどういう気持ちだったろうか。知らない土地でバスに乗ることができない時の不安は、いかばかりかと案じられた。

 

実感したことは、路線が“不通”になるということは、非常に“不便”になるということだった。やはり豊肥本線が走らないとダメなのだ、と強く感じたのだった。

 

【豊肥本線の記録④】特急あそぼーい!が全線通して走ることに

地震、路線不通に関し、つい暗い話題になりがちだったが、ここからは8月8日以降の復旧後の話に移ろう。

 

すでにJR九州から特急列車の運行予定が発表されている。豊肥本線を走る人気特急と言えば、特急「あそぼーい!」。キハ183系4両編成で、前後に展望「パノラマシート」が付く。さらに親子が一緒に座れる「白いくろちゃんシート」が用意される。飲み物や軽食、土産が購入できる「くろカフェ」、「木のボールプール」があるなど、楽しいつくりの特急だ。

 

この特急「あそぼーい!」が熊本駅〜別府駅間を1往復走ることになった。走る曜日は土休日が中心で、平日は、変わりにキハ185系「九州横断特急」が走ることになる。時刻は熊本駅発が9時9分、別府駅着が12時32分。折り返し別府駅発が15時12分、熊本系18時29分着となる。

 

また別に九州横断特急が1往復走る。別府駅を朝7時51分に発車、熊本駅着が11時12分。折り返し列車は熊本駅を15時5分に発車、別府駅着が18時14分となる。

 

他に熊本駅〜宮地駅間を走る特急「あそ」も新たに1日に1往復(多客期間は3往復)新設される。これで阿蘇観光がかなり便利になりそうだ。

↑別府駅発の特急「あそぼーい!」。路線の復旧後は熊本駅へ直通運転が行われる。ただし同列車は土休日のみの運行になる予定だ

 

【豊肥本線の記録⑤】列車が走っていた頃の立野駅付近の風景

4年ぶりに復旧する豊肥本線。始めて乗車するという方むけに今回、復旧する区間の魅力を中心に紹介したい。乗車した経験があるという方は、読んでいただき“そうそう”と頷いていただけたら幸いだ。

 

まずは豊肥本線の魅力といえば、車窓で楽しむ阿蘇の山景色であろう。下の2枚の写真はそれぞれ立野駅近くの様子である。車内から望む阿蘇の景色は、乗車する区間で大きく印象が異なる。

↑左は立野駅〜赤水駅間から眺めた阿蘇。右は、立野駅〜瀬田駅間から眺めた阿蘇。見あげる方角が少し違うだけで、山の趣も変わる

 

熊本駅から阿蘇方面へ向かい、立野駅が近づいてくると阿蘇がより良く見えるようになってくる。ほぼ進行方向の正面に位置するためにやや見えにくいが、「あそぼーい!」の展望パノラマシートならばしっかりと見えることだろう。

 

立野駅から先、標高を上げた列車からはさらに阿蘇が近づいて見える。なだらかに見えた山容が、やや険しく見え始めてくる、そんな変る阿蘇の姿を楽しみたい。

 

さらに平坦な大地が広がる阿蘇カルデラ内を走り始めると、阿蘇の峰々は横に広がりを見せる。阿蘇五岳と呼ばれるように、阿蘇山は一つの山ではなく、峰々の集合体でもある。

 

さらに阿蘇カルデラを縁取るように取り囲む外輪山の山景色も楽しめる。そうした景色が刻々と変わって行く様子を楽しめるのが、やはり列車旅の楽しさだろう。

【豊肥本線の記録⑥】やはり注目は立野駅近くのスイッチバック

鉄道好きにとって豊肥本線で最大の楽しみといえば、やはり立野駅〜赤水駅間のスイッチバック区間であろう。しかも、豊肥本線は珍しいZ字形を描く“三段スイッチバック”が楽しめるのである。豊肥本線の同区間ができたのが、1918(大正7)年1月25日のこと。当時はもちろん蒸気機関車が牽引する客車列車のみで、勾配がきつい路線を走りきることが難しかった。

 

そのために傾斜を緩めるためにスイッチバックが導入されたのである。熊本駅から走ってきた列車は立野駅(標高277.4m))のホームにまず到着する。ここでしばらく停車。ホームに停まる間に運転士は前から後ろへ移り、列車は進む方向を換える。

 

そして静かに発車する。列車は今まで走ってきた線路を左に見て、右側に続く急坂を登って行く。特急「あそぼーい!」に乗車すると客室乗務員の次のようなアナウンスを聞くことができる。

 

「これよりスイッチバックの中間地点に到着いたします。進行方向を変えて運転をいたします」とスイッチバック構造の簡単な解説が車内に流される。

 

山の斜面に2つめのスイッチバックする箇所に転向線がある。ここの標高は約306m。立野駅からこの折り返しまでの長さ1kmほどの距離で、30m近くものぼったことになる。

↑山の中にあるスイッチバック転向線(左上)。写真右の線路が立野駅側、左が赤水駅側となる。さらに登ると棚田が広がる名物ポイントへ出る

 

この区間で停車した列車内では、また運転士が前から後ろへ忙しそうに移動して、進行方向を変える。発車した列車は、さらに高度を上げていくのである。周囲に広がる豊肥本線の名物ポイント「棚田」を見ながら徐々に登っていくのが楽しい。次の赤水駅の標高467.4mで、わずか1駅間で200m近くも列車は登って行くのである。

 

ちなみにスイッチバック区間のその先にある阿蘇大橋付近は、大規模な斜面崩落が起り、国土交通省による復旧工事が行われた。外輪山の山頂部、標高740m地点まで徹底して手が入れられ、斜面の途中からは「土留盛土」工事が行われた。「崩落斜面の恒久安定化対策」が施されたことにより、安心して通れるルートと生まれ変わっている。このあたり熊本側から走った左手に、大規模な工事跡があるので、ぜひ見ておきたいところだ。

 

ちなみに並行して走る国道57号の復旧は10月ごろになる予定で、豊肥本線がひと足早い復旧となった。

 

【豊肥本線の記録⑦】ななつ星in九州も豊肥本線を走るだろうか

震災の前まではJR九州自慢のクルーズトレイン「ななつ星in九州」が豊肥本線を走っていた。豪華列車は果たして豊肥本線を戻ってくるのだろうか。

 

残念ながら新型感染症の流行もあり、「ななつ星in九州」は3月から運休を余儀なくされていた。さらに7月の豪雨災害も重なり、運転を見合わせていた。8月15日から運行が再開される。その行程は。

↑阿蘇駅に停車するななつ星in九州。早朝に到着し、ホーム内にあるレストラン「火星」での朝食が楽しめる 2013年12月22日撮影

 

3泊4日コースは九州の東側、日豊本線をたどるコースが中心となる。このコースでは1日目から2日目にかけて、大分駅から阿蘇駅へ列車が入線する予定だ。残念ながら熊本駅方面へは向かわない。

 

一方、1泊2日コースでは、1日目は長崎県へ。2日目に熊本駅から豊肥本線の阿蘇駅(宮地駅での折り返し)までの行程が組み込まれた。

筆者はこの豪華列車が運転開始したころに、取材のため列車を追いかけた経験がある。立野駅近くの棚田が広がる名物ポイントで構えたが、通過したのは早朝5時40分過ぎ。陽の短い季節、しかも雨が降る朝で、あえなく“撃沈”となってしまった。

 

今回の運転では阿蘇駅に停車するのは6時〜9時25分ごろになった。立野駅のスイッチバック区間は5時台の運転となりそうだ。今度はぜひ陽の長い日に訪れ、朝日を浴びて走る「ななつ星in九州」に出会ってみたい。

 

【豊肥本線の記録⑧】立野駅で接続する南阿蘇鉄道の復旧は?

豊肥本線の立野駅といえば、忘れてはいけないのが同駅で接続する南阿蘇鉄道である。立野駅近くにある立野橋梁をはじめ、美景があちこちで楽しめた。

 

この南阿蘇鉄道も、立野駅から長陽駅(ちょうようえき)までの間が特に深刻な被害を被った。道床流失、土砂流失にとどまらず、立野橋梁の橋脚損傷や、同線一の美景が楽しめるポイントだった第一白川橋梁が軌道の狂い、鋼材の歪み、そしてトンネルの亀裂多数などが起り、大規模な復旧工事が必要となった。

↑立野橋梁は1924(大正13)年の竣工。鋼プレートガーダー橋と呼ばれる構造で選奨土木遺産に指定される 2015年7月23日撮影

 

↑不通区間の阿蘇下田城ふれあい温泉駅はシートに覆われていた(駅舎はすでに修復完了)。線路上一面が花畑となっていた 撮影日同上

 

そのため現在は中松駅〜高森駅間の運転のみとなっている。被害の規模の大きさから復旧が危ぶまれた南阿蘇鉄道だったが、地元の熱意が実り2018年3月に復旧工事を開始、予定では2023年の夏には復旧の見込みとされる。

 

豊肥本線に比べて、こちらはやや先のことになるが、運転されるトロッコ列車に乗車できる日が楽しみだ。