乗り物
鉄道
2020/8/30 18:30

今も各地を走り続ける東急「譲渡車両」9選〈東海・中部・西日本版〉

【注目の譲渡車両⑥】北陸鉄道では石川線のみ元東急電車が走る

◆石川県 北陸鉄道7000系(元東急7000系)

↑北陸鉄道石川線の7000系。写真の7001編成は非冷房車で東急当時の姿を色濃く残す。雪が多い北陸の電車らしく正面下の排雪器が物々しい

 

北陸鉄道は石川県金沢市を中心に路線を持つ。かつては県内に多くの路線網が広がっていたが、今残るのは石川線と浅野川線の2路線のみとなる。

 

このうち金沢市の野町駅と白山市の鶴来駅(つるぎえき)の間を走るのが石川線だ。石川線を走るのは7000系と7700系。7000系は元東急7000系、7700系は元京王井の頭線の3000系を譲り受けた車両だ。

 

東急7000系は、国内初のオールステンレス車両であり、その後のステンレス車両造りのパイオニアとなった車両である。北陸鉄道では1990(平成2)年から走り始めている。石川線は600V直流電化のため(東急は1500V直流電化)、電装品が乗せ換えられている。またワンマン化に向けて改造も行われた。

 

北陸鉄道の7000系は2両×5編成が走る。形や搭載機器が異なる3形式が在籍している。内訳を見るとまずは7000形の1編成。この電車のみ冷房がない非冷房車だ。屋根上の機器の形状など元東急7000系に最も近いタイプと言えるだろう。非冷房車ということもあって夏期はほぼ走らない。次に7100形の2編成で、北陸鉄道へ入るにあたり冷房改造が行われた。さらに7200形2編成が走る。こちらは中間車を改造した冷房車両で正面中央に貫通扉がない。

 

こうした同じ7000系の違いを見つけることも、北陸鉄道石川線の旅を楽しむ時のポイントとなりそうだ。

 

【注目の譲渡車両⑦】関西で唯一の東急ユーザーの水間鉄道

◆大阪府 水間鉄道1000形(元東急7000系)

↑水間鉄道1000形1003編成。元は東急の7000系だが冷房装置を付けるなど改造が行われた。家族の写真入りヘッドマークを付けて走る

 

大阪府内を走る水間鉄道と聞いてすぐに思い浮かべることができる方は、かなりの鉄道通と言って良いのかも知れない。水間鉄道は地元の人以外、あまり良く知らないというのが現実でないだろうか。さらに東証一部に上場する外食チェーンの子会社という不思議な鉄道会社でもある。

 

水間鉄道水間線は貝塚駅〜水間観音駅の5.5kmを走る短い鉄道路線。歴史は古く1925(大正14)年の創業である。終点の水間観音駅の近くにある水間寺への参詣用の路線として造られた。走る地元、貝塚市は紡績で栄えた街で開業当時、かなりの財力に余裕があった。地元有志の寄付で鉄道会社が設立されたほどだった。起点となる貝塚駅は南海電気鉄道南海本線の貝塚駅と隣接している。

 

南海の貝塚駅と接続しているものの、経営上の関係はなく、車両のみ、以前は南海の譲渡車両を使用していたぐらいの関係である。そして現在は元東急の7000系を利用している。1990(平成2)年に導入した当時は7000系という形式名だった。2006年から改造が始めて、現在は1000形を名乗っている。

 

1000型には2タイプの形あり、元東急7000系のイメージを残す貫通扉付の電車と、中間車を改造した貫通扉の無い電車が走る。そしてみなワンマン運転できるように改造されている。

↑青帯だけでなく、赤帯、オレンジ帯の1000形も走る。写真のように中間車を改造した貫通扉がない電車も。U字形の排障器がユニークだ

 

おもしろいのは電車に家族写真のヘッドマークが付けた電車が走ること。これは10日間1万円でオリジナルヘッドマークが付けて走るサービスなのだそうだ。貝塚市内のみを走る小さな鉄道会社だからこそできるサービスであろう。

 

車内に交通系ICカードで清算できるバス型精算機を搭載するなど、積極的な営業戦略を進めている。小さな鉄道ながら侮れない奮闘ぶりである。

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4