乗り物
鉄道
2021/7/18 10:30

首都圏の大手私鉄で増えている!? レア&リバイバル塗装車両を徹底ガイド【後編】

【レア塗装車その⑦】いわくつきの京成レア塗装車がおもしろい

◆京成電鉄3700形「千葉ニュータウン鉄道への賃貸車両」

↑千葉ニュータウン鉄道株式会社が所有する京成3700形の賃貸車両。9800形と形式名を変更、また帯色も変更されている

 

京成電鉄のレア塗装車はちょっと不思議な成り立ちがある。京成電鉄は北総鉄道との相互乗り入れを行っている。北総鉄道は京成電鉄が筆頭株主だ。北総の自社所有車両以外に、京成から3700形(3編成×8両)を賃貸契約で借りている。こちらは北総7800形と形式名を変更、帯の色を水色、青色の2本としている

 

さらに北総鉄道では千葉ニュータウン鉄道が所有する電車も走る。同社所有の電車を走らせる一方で、京成から3700形(1編成×8両)をリースしている。こちらも帯の色を水色と黄色に変更し、京成の3700形を9800形と形式名も変えている。これらの編成をレア塗装とすることには、多少の無理があるかも知れないが、なかなかおもしろい変更例なので取り上げておきたい。

 

◆京成3500形「芝山鉄道への賃貸車両」

↑柴又駅付近を走る芝山鉄道3500形。正面に「SR」、側面(左上)に「芝山鉄道」の名前が入り、京成電鉄の電車ではないことが分かる

 

京成電鉄には、もう1編成の賃貸車両がある。芝山鉄道へリースしている3500形だ。芝山鉄道は東成田駅〜芝山千代田駅間のわずか2.2kmの路線を持つ小さな鉄道会社で、京成電鉄も出資している第3セクター方式で運営され、京成成田駅からの乗り入れ運転が行われている。

 

自社車両は持たず京成電鉄3500形3540編成を2013(平成25)年4月1日からリースして走らせている。前述した北総鉄道、千葉ニュータウン鉄道への賃貸車両とは異なり、前面に「SR」の文字、側面に「芝山鉄道」のシールが貼られる細やかな変更のみで、かろうじて「芝山鉄道」の車両であることが分かる。

 

興味深いのは芝山鉄道の路線も走るものの、京成金町線(京成高砂駅〜金町駅間)での運用が多い。芝山鉄道と明記されながらも、金町線という東京下町の路線を走る姿もなかなかおもしろい。

 

◆京成電鉄3600形「標準塗装」「ファイヤーオレンジ塗装」

↑レア塗装車ではないものの、わずかとなった3600形編成のため取り上げてみた。同編成は京成金町線を走ることが多い

 

↑3600形唯一の6両編成の車両は標準の帯色でなく、ファイヤーオレンジ塗装という帯色にして走っている

 

京成電鉄で編成自体が希少になりつつあるのが3600形だ。3600形は1982(昭和57)年から導入された車両で6両編成×9本の計54両が造られた。今の車両に比べると正面が平坦で、やや無骨な形をしているものの、技術的には界磁チョッパ制御方式、またT形ワンハンドルのマスター・コントローラーを採用している。

 

長く都営地下鉄浅草線への乗り入れ用などに使われていたが、近年は急速に車両数を減らしている。すでに4両×1編成と、6両×1編成しか残っていない。4両編成の電車は主に京成金町線で、6両編成は赤帯(ファイヤーオレンジ塗装)のレア塗装となり、主に上野駅〜成田駅間、もしくは千葉線の京成津田沼駅〜ちはら台駅間を走っている。

 

【レア塗装車その⑧】NEVYBLUE塗装は珍しくなくなったものの

◆相模鉄道8000系YOKOHAMA NAVYBLUE

↑8000系のYOKOHAMA NAVYBLUE塗装は1編成のみ。従来の8000系とは異なる正面の形をしている

 

レア&リバイバル塗装の最後に相模鉄道(以下「相鉄」と略)を紹介したい。相鉄のレア塗装といえば「そうにゃんトレイン」も一例としてあげられるが、ここでは異なるレア塗装車に触れておこう。

 

相鉄ではYOKOHAMA NAVYBLUEという名前の、濃い青色塗装化を徐々に進めてきた。この塗装化を進める上で、希少な“異端”の車両が出てきた。

 

まずは8000系のYOKOHAMA NAVYBLUE車から。昨年の11月に7000系が引退し、8000系が相鉄電車の“最古参”となった。現在、10両×9編成が走るが、そのうち8709×10がYOKOHAMA NAVYBLUE塗装に変更され、車内外が大きく更新されている。これまでの8000系のように前照灯が先頭車の運転席の窓下中央に付いていたものが、上部に変更されているのがその一例だ。

 

今のところ8000系のYOKOHAMA NAVYBLUE車両は1編成のみで、今後、8000系は同じように変更されていくのか、気になるところだ。

 

◆相模鉄道10000系YOKOHAMA NAVYBLUE

↑相鉄10000系で唯一のYOKOHAMA NEVYBLUE塗装車。前照灯やLED表示器なども従来の10000系とは異なるものに更新されている

 

YOKOHAMA NAVYBLUE塗装は、まずは試験的に9000系に施され、徐々に編成数が増やされていった。そうした経緯もあり9000系は10両×6編成すべてがYOKOHAMA NAVYBLUE塗装とされている。

 

またJR東日本埼京線への乗り入れ用の12000系と、20000系もすべてがYOKOHAMA NAVYBLUE塗装とされている。一方でYOKOHAMA NAVYBLUE塗装が世に出る前に登場した10000系、11000系は通常のステンレス鋼の地をいかし、帯を巻く姿となっている。そのなかで異色なのが10000系のYOKOHAMA NAVYBLUE塗装車両で、10701×10の編成のみとなっている。同編成はJR東日本長野総合車両センターに入場して内外の機器なども更新した上で、YOKOHAMA NAVYBLUE塗装に変更されている。

 

10000系はJR東日本のE231系と同じ基本設計で造られた。さらに長野総合車両センターへ回送されての機器更新ということもあり、12000系と同じようにJR埼京線への乗り入れに備えたものでは、と推測されたが、現在のところ、相鉄線内を走るのみとなっている。

 

ちなみにこの塗装変更が行われたのち、10000系の別編成も機器更新が行われたが、YOKOHAMA NAVYBLUE塗装には変更されなかった。機器更新など改修が行われる時は塗装変更されると思われてきただけに、ちょっと不思議なところでもある。

 

今後ともレア&リバイバル塗装車には注目していきたい。関西、東海地方の大手私鉄も取り上げたいと思っている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3