収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。
写真◎福島章公
堀口”Good”丈夫(グッジョブ) Takeo Horiguchi
東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房DIY好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/
扉を水平に保持して棚板に下開きドア
ステーとドロップ蝶番を組み合わせることで、下側を支点に開いた扉が水平な位置で保持され、そのまま棚板として使うことができる。収納とデスクを兼ねるライティングビューローなどに見られるが、大型キャビネットの一部に採用するなど、アイデア次第で強い味方になる。ステーはフリーストップステーを採用。トルクの調整ができるので、いきなりバタン!と開くことを防ぐことができる。扉の大きさ、重さで、ステーを左右2個使う場合もある。
open
close
作例では幅430×奥行300×高さ400mmのボックスを製作
フリーストップステーは六角レンチでトルクの調整が可能。任意の位置で扉を保持できる
【使用する木材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ18×幅400×長さ1820mm)1枚、フリーストップステー(下開き用)1個、ドロップ蝶番(48mm)1組、マグネットキャッチ1個、木製つまみ(30mm)1個、ビス(32mm)適宜
【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番)、ボール盤(30mm径フォスナービット)、キリ、サシガネ、メジャー
【木取り表】*背板はなし
400×430mm 1枚 扉
300×400mm 2枚 天板・底板
300×400mm 2枚 側板
【下開きドアの製作手順】
01 扉裏面と底板にドロップ蝶番取りつけ位置を墨つけする。取りつけ位置は使用する蝶番の指定に合わせる。左右の位置は任意 02 蝶番の形状に合わせて欠けた円形の穴を座彫る。サイズは30mm径、深さ4mm 03 底板、扉裏面に座ぐり穴を加工することができた 04 天板、底板、側板を32mmのビスで組み立てて箱を作る 05 扉と底板をドロップ蝶番で連結し、付属ビスで固定する。まず底板にドロップ蝶番を固定する 06 続けて扉と底板を連結する。扉と底板には1mm程度のすき間ができるはずだ 07 ステーを取りつける。使用するステーによって固定位置が決まっているので、それに準じて作業を進めよう。まずは側板裏面にステーの取りつけ座を固定する 08 続いて扉裏面にもう一方のステー取りつけ座を固定 09 ステー本体を取りつけ座に固定する。カチッと音が鳴れば正しく装着されている 10 天板裏面中央にマグネットキャッチ本体を固定する 11 扉裏面にマグネットプレートを固定 12 仕上げに扉の表面につまみを取りつければ完成