窯なんかいらない!七輪があれば陶芸はできる! それも粘土をこねはじめてから焼き上がるまで、なんと1日!
でもって、できあがりはジューブンにホンカク的。ホンマですか?と疑う人がいれば、ぜひこのページを見てください。棟梁脇野がしっかりと証明してくれる……はず!?

自分で焼いたという実感がいいのだ
数年前、陶芸教室に通ったことがある。結果からいうと、つまらなくなって途中でやめた。なぜか。自分で焼けない(焼成できない)からだ。生徒たちは、好きな形に粘土を成形するだけ。あとに続く素焼きや本焼きはみ〜んな先生がやってくれる。ある日、「これがアンタの作品」といってできあがった作品を見せられ、かかった費用の請求書がまわってくる。どうも自分で作ったという実感がない。陶芸が火の芸術であるなら、そのクライマックスシーンに立ち会いたいじゃないですか。
そこで、七輪陶芸である。家庭にある七輪で立派に陶芸ができるらしい。もちろん、火加減、焼き加減を見ながら自分で焼成する。失敗も多い。でも、誰でもできるし、手軽だし、なによりも始めから終わりまで、ぜんぶ自分でやるというのがいい。聞けば、焼いている時間が愉しいらしい。自分で成形した作品がどんなふうになるのかは火まかせだから、誰もわからない。それをわくわくしながら待つ時間。正しい待ち方は酒を飲みながら…というのも気に入った。まるでジャズの即興ライブを聴きながらバーボンを飲んでるみたい。まるで落語のオチを待ちながら、熱燗を飲ってるみたい。そんなわけで、大人がやる冬の野遊びとしては絶対におすすめですね、これは…。
もうひとつおまけに、その日にできちゃうというのがすごい。大ざっぱにいうと、陶芸の手順は、粘土の成形→乾燥→素焼き→冷却→釉がけ→本焼きというふうになるわけで、あたりまえにやったら、乾燥に1週間とか、冷却に半日とか、本焼きにひと晩とか、とにかく時間がかる。これをなんと1日で終わらせちゃう! 実はこれ、『ドゥーパ!』創刊の頃に、著名な陶芸家、吉田明氏から教わったやり方なんだけど、今回はこれを実践してみたい。ちなみに、成功率は50%くらい。でもいいじゃない。ハードルは少し高いほうが面白いはずだから。
今回用意した信楽と瀬戸の粘土。3キロ、500円程度で買えるよ
炭は、マレーシア産マングローブを使ったBBQ用を用意。これが一番いいとか
[用意した材料]
粘土、細かい砂(ここでは珪砂)、釉薬、ヤマト糊、炭 *ホントは、どこかで粘土採取からやればいいのだが、今回は専門店で買った陶芸用の粘土(陶土)。釉薬も陶芸専門店や陶芸.comなどで購入
[用意した道具]
七輪、餅網、鍋(ここではダッチオーブン)、一斗缶を浅くカットして底を抜いたもの、ドライヤー、ガスバーナー、火バサミ、釉薬を入れる容器、へら、刷毛etc.
手順1・粘土で形を作る
とにかく好きな形。オンリーワンを目指そうぜい!
01 細かい粒子の土を混ぜると熱伝導率が良くなると聞いたので、珪砂を混ぜることにした。ここでは粘土6に対して珪砂1くらいの割合 02 しっかりともむ。もみは耳たぶくらいの感じになるまで。硬くなったら水を少し加えよう 03 そろそろ成形にかかる。小皿とかペンダントとかぐい飲みとか、小さいものがおすすめ。目指す形にするため、へら、丸棒、ペーパーナイフ、糸、なんでも活用する。とにかく、好きな形にすればいい。手回しのろくろがあったので使ってみたが、意外に難しいので、ただの台になった 04 魚の形の小皿を目指した。台(ろくろ)から切り離すときには糸があると便利。粘土は焼き上がると1割ほど縮むので、少しだけ大きめに作るといいかも… *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
手順2・乾燥
ホントは自然乾燥が一番だが、時間がないので強制乾燥!
01 成形した粘土を強制的に乾燥させるために、ドライヤーを使う。これはなかなかグッドアイデア 02 強制乾燥にはこんな手もある。ダッチオーブンで空焚きをする。蒸発した水分が落ちないように新聞紙をかぶせる。5分くらいで乾燥する 03 乾燥が終わった作品たち。作ったのは編集部の面々。ぐいのみ、灰皿、ペンダント、小皿、カップ、仮面、サソリの置物など、怪しいものもかなり混じっている。強制乾燥させたものもあるが、なかには1週間ほど自然乾燥させたものもある。乾燥が終わった作品は指でぴんぴんすると響くような音がする *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
手順3・余熱&素焼き
七輪登場!急激な温度変化は超危険!十分に余熱をしてから、徐々に温度を上げていこう
01 七輪登場!餅網を載せ、乾燥が終わった作品を載せる。始めは縁に載せ、徐々に中に移動させるなどして、じっくり温度をあげていく 02 右側の七輪には一斗缶の底を抜き、短くした一斗缶が載っている。この上に餅網を載せ、作品を載せて予熱している 03 ドライヤーをハイにし、七輪の通風口から風を送り、一挙に熱を高くする。この段階で作品が黒くなり、余熱は終了。余熱は300~400°C で行なうのだが、温度計がないのでわからない。作品が黒く変化したくらいを目安にしよう 04 余熱が終わったら、いよいよ素焼きにとりかかる。火バサミで作品をつかみ、燃え盛る炭の中に入れてしまう! 05 再び、ドライヤー登場!全開で一挙に800°Cくらいまで上げたいが、温度計がないのでテキトーです。この状態で約20分。表面が白くなれば素焼きが終了 06 素焼きを終えた作品が冷えるのを待っていたら、日が暮れちまう。そこで火バサミで作品をつかみ、いきなり水の中へ!大丈夫か!? 07 全作品の素焼きが終了!といいたいが、実はここまでに数個の作品が爆発してこなごなになった。乾燥が十分じゃなかったか、余熱が足りなかったか… *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
手順4・釉掛け&本焼き
スリリングな時間がやってきた!酒でも飲りながら、火の神のご沙汰を待とう!
01 陶芸ショップで購入した液体の釉薬。焼成温度目安が1200°Cと、比較的低温のものを選んだ。緑が出る(らしい?)「織部釉」とマット調の白が出る(らしい?)「白マット釉」。価格は2L入りで1800円~2000円前後 02-1 ここで裏技。大和糊を釉薬に入れてよく練る。釉薬のつきがよくなるらしい… 02-2 ここで裏技。大和糊を釉薬に入れてよく練る。釉薬のつきがよくなるらしい… 03 釉薬をたっぷり塗る。作品によっては(ぐい飲みやカップなど)底には塗らない場合もある。刷毛を使って塗っても、作品を釉薬のなかに浸してしまう泥付けでもいい 04 始めは、素焼きのときと同じように、釉薬を塗った作品を餅網の端のほうに載せ、余熱からスタート 05 本焼きは、酒でも飲みながら進めるのが一番。陶芸とは待つことと見つけたり…?一杯いってみる? 06 素焼きとまったく同様。余熱が終わった作品は燃え盛る炭のなかに入れて本焼きに入る。このあたりで割れたり、ヒビが入る作品が続出。でもしょうがない、このまま突っ走るしかない!いけ~っ! 07 温度を一挙にあげる。1200°Cくらいまでいきたい。ドライヤーを全開し、七輪の通風口から風を送る。音を立てて火柱が立ち、作品が赤熱し始める。この状態で約10分くらい。スリル満点の時間 08 赤熱した作品を取り出す。素焼き時と同様、これをまた水の中につければ完成!(急がなければ、ゆっくり冷えるのを待ってもいいが…) 09 できました。爆発の危機を乗り越え、生き残った健気な作品たち。先生のいない不安なひとり旅だったが、なんとかフィニッシュ。「もうちょっと色々な釉薬を用意したかった」とか「穴あけペンダントを作りたかった」とか「いろいろな種類の箸置きを作りたかった」とか。あげればきりがないほどの反省もあるが、やれば誰でもできる!ということがわかった *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます