24mm厚の針葉樹合板を使って、椅子、スツール、テーブル、シェルフを製作。コンセプトは"簡単に、かっこよく"。ビギナーからベテランまで楽しめる合板木工の世界へようこそ。
今回は、子どもが勉強で使っていてもさっと教科書や参考書を片づけられる棚付きのテーブル。組み立ては主にビスによる突きつけ。天板の組み立てのみダボ継ぎとした。


*図面の単位はmm
[製作手順]
01 捨て板(スタイロフォーム)を敷き、墨線に沿って丸ノコで木取りをしていく。捨て板を敷くとバリが出にくくなる 02 木取りができた 03 脚の下側をジグソーで切る 04 カットができたら240番のサンドペーパーでサンディングする。サンドペーパーは角材などに巻くと作業しやすい 05 カットができた 06 脚に天板受け、貫、棚の取りつけ位置を墨つけする 07 2mm径のドリルビットをつけたドライバードリルで下穴をあける 08-1 天板受けを組み立てる。まず脚にビスの先端を打っておく 08-2 使用したビスは65mmビス 08-3 合板の木口面はビスが効きにくいので木工用接着剤を併用する 09 脚に天板受け2本をつけたらもう一方の脚を取りつける 10 貫を取りつける。65mmビスを2本ずつ留めた。留める位置はバランスよく 11 棚を取りつける。65mmビスを3本ずつ使った。留める位置は均等に 12 脚と天板受け、棚、貫の組み立てができた 13 脚の上面木口にダボ穴の位置を墨つけする 14 8mm径ダボ錐ビットをつけたドライバードリルで深さ10mmの穴を彫る 15-1 ダボ穴にダボピンを入れる 15-2 ダボピンが落ちないようにマスキングテープを張った 16 天板の裏面に脚の位置を墨つけする 17 ダボピンの印を天板裏面に移す。脚を天板の上に置くときは、誰かに手伝ってもらおう。当て板をしながらカナヅチで叩く 18 印がついたらバツ印をつけて穴を彫る位置がわかるようにする。このバツ印に8mm径ダボ錐ビットをつけたドライバードリルで深さ10mmのダボ穴を彫る 19 天板のダボ穴に木工用接着剤を充填し8mm径のダボを入れる。脚のダボ穴にも木工用接着剤を入れておく 20 脚部の木口面に木工用接着剤を塗り、天板のダボと脚部を接合する。木工用接着剤が乾けばできあがり *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
写真◎佐藤弘樹
白井 糺 Tadashi Shirai
世田谷区の工房では木工教室などを開催。クラフトマン世田谷代表として被災地支援活動などを行なっている。