24mm厚の針葉樹合板を使って、椅子、スツール、テーブル、シェルフを製作。コンセプトは"簡単に、かっこよく"。ビギナーからベテランまで楽しめる合板木工の世界へようこそ。
今回のミニシェルフは文庫本や単行本、雑誌、レコードが収納できるサイズ。真ん中に仕切り板をつけて、片側を棚ダボ付きの可動棚とし、もう一方を固定棚にした。可動棚の棚板は幅をやや小さくする。


*図面の単位はmm
[製作手順]
01 側板下側の切り欠き部分を墨つけする 02 墨つけできたらジグソーで切る 03 カットできたらサンドペーパー(240番)でサンディングしてバリをとる 04 10Rのボーズ面ビットをつけたトリマーで面取りをする。この作業は省いても構わない 05 棚ダボ取りつけ位置を墨つけする。30mm間隔で取りつけることにした 06 10mm径ダボ錐ビットをつけたドライバードリルで30mm間隔で穴を彫る。深さは10mm 07 彫った穴に棚ダボのメスを入れる。オスをつけたままカナヅチで叩き入れる 08 棚ダボのメスが入った 09 側板に底板を取りつける位置を墨つけする。同様に固定棚の取りつけ位置を墨つけしておく 10 固定棚からビス留めする。使用したのは65mmビス 11 側板と底板をビス留めしたら仕切り板を取りつける 12 仕切り板と底板をビス留めしたらもう一方の側板を組み立てる 13 棚板の木口面に木工用接着剤を塗ったら天板を組み立てる。天板の座ぐり穴は8mm径ダボ錐ビットで彫った 14 ビス留めしていく。ビスは40mmビスを使用 15 ビス留めしたら座ぐり穴に8mm径の丸棒を入れる。カナヅチで奥までたたき込んだらアサリのないノコギリで丸棒を切る 16-1 棚板に棚ダボ用の溝を彫る。10mm径のダボ錐ビットをつけたドライバードリルで彫った 16-2 このように2枚一緒に彫ると半円径の溝が彫れる 17 棚板の溝彫りができたら棚ダボにセットして完成。棚ダボに溝がぴったりとはまっている *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
写真◎佐藤弘樹
白井 糺 Tadashi Shirai
世田谷区の工房では木工教室などを開催。クラフトマン世田谷代表として被災地支援活動などを行なっている。