シンプルなデザインのフェンス&ゲート。フェンスは板を横張りし、ゲートは板を縦張りした。フェンスには飾り棚を取りつけ、花やガーデンアイテムを飾れるようにしたのがポイント。

柱を水平&垂直に立てることが重要
リビングから庭を眺めたとき、目の前のフェンスがメッシュパネルのものだったり、ゲートがアルミ製のものだと無機質な印象を受ける。そこで庭の植栽に似合うような木製フェンス&ゲートを作ることにした。
フェンスのデザインは板を横張りしたシンプルなもので、花やガーデンアイテムを飾れる棚をつけた。棚は棚板と箱形のものを製作。箱形の棚は花を飾ると額縁ガーデン風になる。フェンス板にはプランターをハンギングしてもいい。植物によるデコレーションを存分に楽しめるはず。
ゲートはフェンスが横張りだったので、縦張りにした。また、アクセントになるように上部を曲線仕上げにしている。
製作のポイントは、基礎を設置する位置をそろえることと柱を水平&垂直に取りつけること。基礎を正確に設置するには水糸が必要。水糸をピンと張って、すべての基礎の位置がそろっているかを確認したい。柱を取りつけるときは水平器で垂直を、水糸で水平をしっかり確認しながら取りつけていく。また、フェンスの板を2段目まで取り付けても柱がグラグラするときは地面に杭を打って柱に固定するといい。
製作のポイントをしっかり押さえればフェンス板と棚の組み立ては簡単。花を飾れるフェンス&ゲートなので、作り終えたらDIYだけじゃなくガーデニングにもはまってしまうかもしれない。
フェンス全体。全長は約12m
箱形の棚はフェンスの真ん中に取りつけている
【フェンス&ゲート正面図】*単位はmm

【木取り表】*単位はmm
【その他の資材】
ゲート用ラッチ、蝶番(ヘビーTヒンジ6インチ)、羽子板、基礎石6個、砕石2袋、ボイド管(125mm径・4000mm)、ドライモルタル(2袋)、ビス(45mm)、油性塗料
材料費…約5万円
【主な使用道具】
インパクトドライバー(ドライバービット/3mm径ドリルビット)、丸ノコ、カナヅチ、プラスチックハンマー、ノコギリ、ジグソー、クランプ、スピード定規、サシガネ、メジャー、水平器、ハケ、コテバケ、スコップ、水糸、トロフネ、練クワ、モルタルひしゃく、タンパーなど
STEP1 基礎を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
01 ノコギリでボイド管を長さ400mmに切る。丸ノコで切ってもOK 02 すべてのボイド管が切れたら仮置きして、基礎石とボイド管の配置場所を決めていく 03 ボイド管を埋める穴を掘り、砕石を入れてボイド管を埋める 04 ボイド管の位置がずれていないか確認できるように水糸を張った。ボイド管が水糸にそっていればOK 05 土を埋め戻す 06 トロフネにインスタントモルタルと水を入れて練る。水は数回に分けて入れる。耳たぶくらいの硬さにするのが目安 07 ボイド管にモルタルを入れる。棒でつついてモルタルが奥まで均等に入るようにした コテで平らにならしたら羽子板を入れる 09 羽子板に水平器をあてて垂直を確認する 10 砂利をタンパーで突き固めたら基礎石を置く
STEP2 塗装&柱を立てる

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
01 塗料を割り箸や端材でしっかりとかき混ぜたら、塗装する。木目にそってハケを動かす 02 フェンスの板材は量が多いのでコテバケを使って塗った 03 水糸を張る。水糸はメッシュフェンスの高さに合わせた 04 ボイド管から水糸までの高さを測り、フェンスでメッシュフェンスが隠れるように「水糸までの高さ+70mm」に設定。もっとも長さが必要な柱材の木取りをする 05 柱材のトップをノコギリで切って飾り加工を施す 06 このように仕上げる 07 水平器で垂直を確認しながら1本目の柱材をボイド管の基礎に取り付ける 08 残りの柱材の木取りをする。メモを取りつつ、基礎石&ボイド管の基礎にナンバーを書いておく 09 すべての材のカットを終えたら、それぞれの場所に置く 10 水平器で垂直を、水糸で水平を確認しながらすべての柱が立てられた
STEP3 フェンス板&棚を組み立てる

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
01 箱形のボックスを作る。取りつけやすいように高さをフェンス2段分(400mm)にした。3mm径のドリルビットで下穴をあけてからL字に組み立てる 02 手順01の材に残りの部材を取りつけたらできあがり 03 棚板を作る。材の木取りができたら、両サイドに曲線の墨つけをした 04 墨線にそってジグソーでカットした 05 フェンス板材の取り付け位置を墨つけしたジグを使って、各柱材に墨つけしていく 06 水平を確認しながら1段目のフェンス板を取りつける 07 1段目を張り終えたら、1×材の端材をスペーサーにして2段目を張る 08 2段目を張り終えても柱がグラグラしたので補強の杭を地面に打ち、柱に取りつけた。グラグラしないときはなくてもOK 09 棚板を取りつける。端にビスを打つため、3mm径のドリルビットで下穴をあけてから取りつけた。棚板を取りつける段は好みで 10 箱形の棚をフェンス板に仮組みして現物合わせでフェンス板の木取り。木取りが済んだら箱形の棚の桟ははずす 11 3段目のフェンス板を張っていく。現物合わせで切ったフェンス板を取り付ける 12 4段目を張り終えたら5段目を張る。箱形の棚は上下左右のフェンス板にビスを打って取り付ける。上下は2本ずつ、左右は板1枚に対して1本ずつ打った
STEP4 ゲートを作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
01 ゲートの原寸図を作る。ここでは大きなダンボールを使った 02 原寸図に合わせてゲートの板を木取りして仮置きする。真ん中には1×6材を入れる 03 桟とゲートの板を組み立てる。ずれないようにスピード定規をあてながらビスを打った 04 曲線の墨つけ。ここでは端材とビス、鉛筆で作った即席コンパスを使ったが、曲線にしなる長物を使ってもOK 05 ジグソーで切る。切り終えたらカンナやサンディングペーパーなどで面取りする 06 蝶番の取りつけ位置を墨つけする 07 一番下のフェンス板に合わせて受け板をあてながら蝶番を取りつける 08 ラッチを取りつければゲートの組み立て完了
写真◎江藤海彦、ドゥーパ!編集部
【製作指導】
白井 糺 Tadashi Shirai
世田谷区の工房では木工教室などを開催。クラフトマン世田谷代表として被災地支援活動などを行なっている。