柱、ベンチ、壁、垂木、桁まで木部の材はすべて間柱材。長さ105mmにカットした間柱材をサンドイッチするように組み立てた柱がポイントで、壁や桁はログハウスの工法のひとつであるピース・エン・ピース工法の要領で取りつけていける。

ピース・エン・ピース工法の要領で壁をはめ込んでいく
一部分に壁があり庭のコーナーなどに作ると目隠しフェンスの役目も果たすベンチつきパーゴラ。暑い夏は垂木にシェードなどの布地を掛ければ手軽に避暑スペースを作れる。また、壁の横にはワイヤーメッシュを取り付けているので、蔓性の植物を這わせたり、ハンギングプランターなども楽しめるはずだ。
使用した木材は間柱材のみ。サイズは27×105×2985mm(長さは3000mmと表記されていることもある)。ホームセンターでは5本束で販売されており、入手しやすい材だ。
柱も間柱材で製作。桁や横桟、壁を柱にはめ込むように取りつけるため、105mmにカットしたものをサンドイッチするように組み立てた。
柱をこのように組み立てると、壁を好きなようにはめ込んでいける。本作ではすき間なくはめ込んでいったが、すき間を作ってもいいし、すき間なくはめ込んで窓抜き加工をしてもいいだろう。
作品づくりの重要ポイントは、しっかりと柱と桁の水平&垂直を確認しながら取りつけること。この作業を正確に行なってしまえば完成まで一挙に進むはずだ。
仕上げに木工用ディスクを装着したディスクグラインダーで柱や桁にダメージ加工し、使い込んだ風合いを演出したが、仕上げは好みで。自由度の高い作りになっているので、自分なりのベンチ付きパーゴラが作れるだろう。
後ろから見たところ
下から垂木を見たところ。垂木が放射状に取りつけられているのがわかる
ブルーとグリーンの重ね塗りでラフな雰囲気に仕上げた
【構造図】*単位はmm

【木取り表】*単位はmm
【その他の資材】
基礎石10個、インスタントモルタル3袋、ワイヤーメッシュ2枚(1×2m/網目サイズ100×100mm)、スリムビス(40mm)、水性塗料
材料費…約4万5000円
【主な使用道具】
インパクトドライバー(ドライバービット/6mm径ドリルビット)、丸ノコ、ディスクグラインダー、カナヅチ、ゴムハンマー、タンパー、メジャー、水平器、ハケ、ベンダーなど
STEP1 整地して柱の基礎石を配置する

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
01 地面を板材などで平らにならし、防草シートを敷く。200mm程度重なるように敷くといい 02 タンパーで地面を突き固める 03 インスタントモルタルを敷き、ジョウロで軽く水をかけ、コテで軽く混ぜたら、グリグリと押し込むように基礎石を置く 04 水平を見ながらほかの基礎石も置いていく
STEP2 柱とベンチの脚を作る


*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
01 柱を作る。2300mmにカットした材に105mmにカットした材をつける 02 サンドイッチするように2300mmの柱材を取りつける。同じものをもう1本作る 03 端材でコーナーの脚のシミュレーションをする 04 コーナーの柱材をL字形に組み立てる。内側の材は5mm(丸ノコで縦半分に割いた)に割いたもの。L字の柱は4本作る 05 ビスは3本打っている。組み立てに使用したビスは40mmのスリムビス 06 コーナーの柱は正L字形と逆L字形を各2本ずつ組み立てる 07 ベンチの脚はコの字形に組み立てる 08 ベンチの脚のできあがり。これを4本作る
STEP3 柱を立てて各部材を組み立てる

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
01 壁を取り付ける側の柱を2本立て、横桟を仮り止めし、柱を自立させる 02 水平器をあてて垂直をチェックする 03 柱がぐらつく場合は補強の材を地面に斜めに打ち込んで、柱に仮留めする 04 壁をつける側の桁を取りつける 05 最後の柱を立てる。柱を立て終えたら残りの桁を取りつける 06 下桟を柱に差し込む 07 ビスで柱と下桟を取りつける 08 下桟と水平になるようにベンチの脚を取りつける。ベンチの基礎石もパーゴラの柱と同様に少しだけ濡らしたインスタントモルタルの上に設置 09 ベンチの脚の設置ができたら座板受けを取りつける 10 下桟と座板受けをビス留めする 11 座板受けの補強を取りつける 12 座板を張る。柱とぶつかる部分はノコギリで切り欠いた。ここから順に張っていく 13 ベンチを取りつけた。座板は中央の角部分から端に向かって張っていった。スペースに収まりきらない場合は現物合わせで割くといい 14 壁を取りつけていく。ビスを斜め打ちして柱に打ち付ける 15 垂木を柱に取り付ける。ビスは斜め打ち 16 垂木の飛び出している箇所をノコギリで切る 17 すべての垂木を取りつけた。上桟も取りつけていく 18 鉄工用のディスクを装着したディスクグラインダーでワイヤーメッシュをカットする 19 上下桟にあけた差し込み穴にワイヤーメッシュを取りつけた。差し込み穴は6mm径ドリルビットを装着したインパクトドライバーであけた 20 周囲に壁などがない正面の柱だけ、補強のため空洞に板材を埋めた
STEP4 ダメージ加工をして塗装する

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
01 木工用ディスクを装着したディスクグラインダーで柱や桁にダメージ加工を施す 02 ごつごつとした風合いになる 03 ベンチの座面をサンディングする。サンダーを使ってもOK 04 防草シートの上に芝生を置く 05 ワイヤーメッシュ近くなど、塗料がつきそうな際部分にマスキングテープを張る 06 基礎石の際なども同様に養生する 07 地面には養生シートを敷いておく 08 垂木から塗装していく。ブルーとグリーンを重ね塗りする。ブルーを薄くのばすように塗って上からグリーンを塗る 09 ハケが入らないすき間はベンダーを使用した 10 壁面は70mmのハケでブルーを薄く塗り、40mmのハケでグリーンを塗った。細いハケのほうが色味の風合いを調節できラフな雰囲気に仕上げられる 11 塗装が完了したらマスキングテープをはずせばできあがり 写真◎田里弐裸衣、ドゥーパ!編集部
川鍋正人 Masato Kawanabe
イノセントガーデン主宰。ヴィンテージ感ある庭作りを行なう。古民家を自らリノベーションしたcafe ONIWAのオーナーとして、カフェの雑木林が印象的な庭作りもこつこつと行なっている。今回製作したベンチつきパーゴラもこのカフェで見られる。http://www.innocent-garden.com/