スライド式のテーブルを広げると内部にガーデン作業バットがあり、そこで植え替え作業などをできるようにした。スライドテーブル自体をきれいに保持しておけるのがポイント。さらにバタフライテーブルつきなので、大勢でガーデンパーティーを楽しめるようになっている。

直線切り&突きつけだけで作れる!初めてのDIYにおすすめ
「ガーデンテーブルにもなり、ガーデニング作業台にも使える」をコンセプトにデザインしたガーデンテーブル兼作業台。天板はスライド式で内部に植え替え作業などができるスペースを作った。作業用の台には料理で使われるアルミ製の角バットを使用。角バットなら作業後に水洗いできてテーブル本体をきれいなままにしておける。
また、大人数でガーデンパーティーを楽しめるようにテーブル本体に延長用となるバタフライテーブルを取りつけた。
木材のカットは直線カットのみ。丸ノコを使えばあっという間に木取りができてしまうはず。組み立ても超シンプルで、ビスによる突きつけのみなのでDIYビギナーでもチャレンジしやすい。少し難しいのはバタフライテーブルの取り付け。スムーズに開閉できるかを確認しながら行なうとよい。また、スライド式テーブルがスムーズに開閉できるように、脚部に固定する天板はスライド式テーブルのサイズに合わせず、少しゆとりを持って取りつけるといい。
天板と脚部で塗料を白とグレーで塗り分けたのもポイント。庭のアクセントにもなり、植物との相性もいい色味になっている。今回は作業の都合上、組み立て後に塗装を行なったが塗膜により少々厚みが出て、スライドテーブルの開閉に支障をきたす可能性がある。塗装をしてから組み立てるのがおすすめだ。
スライドテーブルをあけた状態。作業スペースが450×485mmあるのでバーベキューコンロを置いてみた。バーベキューコンロはキャプテンスタッグのカルネ角型水冷バーベキューコンロ
【構造図】*単位はmm

【使用資材】
【使用資材】
アルミ角バット、ステンレスJ型フック(2個)、32mm鉄横長蝶番、51mm鉄横長蝶番、キャッチャー、塗料(アクア エクステエナメル 0.7L缶/ホワイト)、(サドリンクラシック 0.7L缶/グレーアンバー)、ビス(65mm)、スリムビス(50mm、45mm、32mm、25mm)
材料費…約1万円
【主な使用道具】
ンパクトドライバー、スライド丸ノコ、サンドペーパー、養生テープ(マスキングテープ)、ハケ、塗料カップ、鉛筆
STEP1 脚部を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
01-1 木取り表のサイズに合わせて幕板、脚、スライド式テーブルのレールを木取りしたら、幕板の仮組みをする 01-2 側面の幕板は10mm飛び出すように墨つけした 02 ビスを打つ箇所を墨つけする。写真のように鉛筆で・や×を書いておくといい 03-1 板が割れないように2mmのドリルビットで下穴をあけてから65mmのビスで幕板を組み立てていく 03-2 ビスはあらかじめ軽く打っておくと作業しやすい 04-1 脚とレールを組み立てる。50mmのスリムビスで組み立てた 04-2 レールの材が少し出るくらいで組み立てるといい 05-1 65mmのビスで幕板枠と脚を組み立てる 05-2 1×4材の板厚分下に取りつけよう 06 50mmのスリムビスで作業バット受けをスライド式天板のレールに組み立てる 07 棚板受けと棚板を取り付ける。棚板受けは2mmのドリルビットで下穴をあけ、65mmビスで脚に取り付けた。棚板は45mmスリムビスで取り付ける。棚板は両端を先に取りつけてから間を張っていく
STEP2 スライド式テーブルの天板を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
01 木取り表のサイズに合わせて天板を木取りしたら、2×2材の天板受けと天板を組み立てる。2mmのドリルビットで下穴をあけて50mmのスリムビスで留める 02 1×4材の天板受けは幕板の枠(作業の都合上、組み立て前のものにあてている)にあてながら取り付ける位置を決める。スライド式テーブルをあけたときのサイズになる 03 1×4材の天板受けを32mmのスリムビスで取りつける
STEP3 バタフライテーブルの天板を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
01 木取り表のサイズに合わせて材を切ったら、まっすぐのビス位置になるように墨線を引く穴をあけて50mmのスリムビスで留める 02 天板受けと天板は32mmのスリムビスで取りつけた。取りつけ位置は端から20mm(上は天板から10mm飛び出す) 03 蝶番で脚(2×2材)と天板を組み立てる。ビス位置がずれないように墨つけする 04 付属のビスが短かったので、25mmのスリムビスを使った 05 脚がきれいに折りたためるように天板と脚にキャッチャーをつけた。付属のビスが短かったため、25mmのスリムビスで留めた
STEP4 脚部に天板を組み立てる

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
01-1 蝶番でバタフライテーブルと幕板を組み立てる。まずは蝶番を幕板につける。付属のビスが短かったため32mmのスリムビスを使った 01-2 バタフライテーブルの天板受けが幕板にあたるため、1×材の板厚分下側に蝶番を取りつけた 01-3 02 バタフライテーブルと蝶番を取りつける。脚部に1×材をあてて天板面がフラットになるか確認しながら作業するといい 03 スライドテーブルをレールの上に置いたら幕板と天板を50mmのスリムビスで取りつける 04 ガーデニングツールをかけるフックを取りつける。ビスは付属のものを使った
STEP5 塗装する

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
01-1 テーブルから取り外して天板を塗装。水性塗料「アクア エクステエナメル」のホワイトを塗った。塗装するときは手が汚れないようにビニール手袋をしながら行なうといい。ガーデンで利用するものなので裏側も塗っておこう
*作業の都合上、組み立て完了後に塗装したが、組み立てる前に行なうのがベター 01-2 木口は塗料の吸い込みが多いので叩くように塗るといい 02 バタフライテーブルは組み立てられた状態で塗装した。塗りたくないところに養生テープ(作業現場になかったため養生テープを使用したがマスキングテープを使うこと)を張った 03 天板以外は木材保護着色塗料「サドリンクラシック」のグレーアンバーを塗る 04 塗装の完了。乾燥したらあらためて組み立て直せばできあがり
バタフライテーブル&スライドテーブルが閉じているとコンパクト
バタフライテーブルだけを広げて使ってもいい
側面から見た様子
スライドテーブルは2×2材の天板受けを持ってスライドさせる。好みで取っ手をつけると引き出しやすい

キャッチャーから脚をはずしてバタフライテーブルの脚を立てる写真◎田里弐裸衣、ドゥーパ!編集部
アポロ佐藤 Aporo Satoh
北海道生まれ。カントリーフィーリングにあふれたガーデン作品を得意とするガーデンエクステリアプランナー。千葉県茂原市でウッドワークアポロを主宰。趣味でパンクバンドのボーカルを担当。2児のパパ。