maintenance 8 マフラーの吐出口を掃除する
不完全燃焼によるカーボンの発生は、チェンソーに使われている2サイクルエンジンの宿命。マフラーの吐出口にカーボンが詰まっていないかチェックする。なお、メーカー指定のエンジンオイルを使えば、カーボンの発生は比較的抑えられる。
マフラーの吐出口にカーボンが詰まっていたらドライバーなどで取り除く
maintenance 9 チェンオイルの吐出口を掃除する
チェンオイルの吐出口にゴミが詰まると、オイルの供給を妨げ、トラブルにつながる可能性も。状態をチェックし、必要があれば掃除する。
ドライバー先端で指しているところがチェンオイル吐出口
ゴミが詰まっていたらドライバーなどで取り除く
maintenance 10 チェンスプロケットをチェックする
チェンスプロケットは消耗品。ソーチェンによって摩耗し、溝ができてしまう。溝の深さが0.5mmになったら交換すべきなので、状態をチェックしておく。なお、各部品の交換時期の目安として「1:2:4の法則」というものがある。ソーチェンを2本使ったらスプロケットを交換し、スプロケットを2個使ったらガイドバーを交換。つまり、ガイドバー1本:スプロケット2個:ソーチェン4本の使用期間が同じというものだ。
まだソーチェンによる摩耗がない、きれいなチェンスプロケット
摩耗したスプロケット
摩耗してできた溝の深さが0.5mmになったらスプロケットの交換時期。専用のチェックゲージ(別売)もある
maintenance 11 ガイドバーを掃除して、各部をチェックする
ガイドバーの溝やチェンオイル用の穴を掃除する。その際に、ガイドバーが変形していないかチェックしておく。
01 ファイルゲージ(後述)の端など、細いものを溝に差し込んでゴミをかき出す。先端にスプロケットがついたガイドバーの場合、必ず先端から根元のほうへとゴミをかき出す。逆方向に掃除するとスプロケットにゴミが詰まるおそれがある 02 チェンオイル用の穴も、細いものを差し込んで掃除する 03 ガイドバーを平らなところに置き、曲がっていないかチェックする。曲がっていたら真っすぐ切れないので交換しよう 04 木に挟まったりすると、溝がつぶれて狭まることがあるので、溝の幅もチェックする。狭まっていたら、修理可能な場合もあるので販売店に相談しよう 05 スプロケット付きのガイドバーは、スムーズに回るかチェック。回転が重かったら、ガイドバーが曲がっていたり、溝がつぶれていたりする合図 06 ガイドバーは使っているうちに縁が減り、溝が浅くなるので、ソーチェンのドライブリンクが収まるだけの深さが残っているかチェックしておく 07 最後に、潤滑・防錆のため、溝やスプロケットにKURE 5-56を少量吹いておく *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
maintenance 12 ソーチェンを掃除する
ソーチェンに付着した木のヤニを掃除する。ワイヤーブラシでざっとこすればいいが、ワイヤーブラシによって刃が傷つくので、あとで必ず目立てを行なうこと。また、ソーチェンの各パーツをつないでいるリベット周辺にガタつきがないかチェックしておく。ガタついていたら、リベット穴が広がり、切れやすくなっているということだ。
ワイヤーブラシでこすってヤニを落とす。その後、潤滑・防錆のため、KURE 5-56を吹いたり、オイルに浸けたりしておく
からまったチェンをほどくコツ
ソーチェンをはずして作業していると、いつの間にかグチャグチャにからまっていることが。そんなとき、1カ所ずつほどこうとすると、別の所がより複雑にからまってしまうのでNG。輪になっている部分を2カ所持ってほどいていくのがコツだ。
常に2カ所の輪を持ち、順次ほどいていく
maintenance 13 ソーチェンの目立てをする
チェンソーは、常に刃の切れ味を良好にしておくことが大切。そのために、こまめに目立てをする。目立て作業は、丸ヤスリで刃を研ぐだけのシンプルなもの。ただ、正確な角度でヤスリを当てる必要があるので、とくにビギナーは補助具を使うと便利だ。また、目立ての後には、刃の出幅を決めるデプスの調整も行なう。
目立て道具セットの例。右から、補助具(やすりホルダー)を取りつけた丸ヤスリ、ファイルゲージ、平ヤスリ。丸ヤスリは、刃のサイズに合う径のものを選ぶ

やすりホルダーを、刃の角度および水平に維持するための補助具(ホルダーガイドFF1)もある
丸ヤスリによる目立てと、平ヤスリによるデプス調整が同時にできる便利ツール(2-in-1 やすりホルダー)。丸ヤスリと平ヤスリが適正な位置関係で固定されている
【目立ての手順】
01 バークランプでガイドバーを固定すると作業しやすい。さらにチェンブレーキをかければソーチェンが動かないので安心 02 最初に最も短い刃を探し、その刃を研ぐ(以降、すべての刃の長さをこの刃にそろえる)。丸ヤスリにやすりホルダーをつけておくと、適正な角度(30度)が一目瞭然 03 角度を維持したまま丸ヤスリをゆっくり奥に押して研ぐ。ヤスリは水平に動かすこと。1枚の刃につき3回ほど研ぐのが標準的。なお、ヤスリを手前に引くときは刃に当てないよう注意 04 順次、同じ方向の刃を研いでソーチェンが1周したら、同様にして逆向きの刃を研ぐ
【デプスの調整手順】
01 ファイルゲージの先端で指しているのがデプス。刃とデプスの高低差が、刃の出幅になる。そのため、刃とデプスの高低差を一定に保っておく必要がある 02 ファイルゲージを刃とデプスにかぶせたときに、ゲージの切り欠きからデプスが上にはみ出ていたら、はみ出ている分を平ヤスリで削る 03 デプスを削るときは、ファイルゲージは外しておく 04 削りすぎないように、こまめにファイルゲージを当てて確認する *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
写真◎門馬央典/アドバイザー◎相信武司(STIHL)