温度調節ハンドルの操作で、お湯と水を混合し、好きな温度で使うことができる混合水栓は、どこの家庭でも見られるもの。便利な機能だが、機械である限り経年の劣化は避けられない。今回は設置して20年以上経過している混合水栓の水漏れを止める。
Oリングをチェックして必要なら交換する
バスルームにある混合水栓の、温度調節ハンドルの根元から水漏れ。ひと晩で手桶一杯の水が漏れている。とりあえずDIYで対処できるか、この段階で心配であれば、バスルームの混合栓のメーカーに問い合わせて相談すればいいだろう。問い合わせる場合は製品番号を控えておくと、話がスムーズになる。
混合水栓の動き自体に問題はないので、今回のメンテナンスでは内部の温度調節機能部のOリングをチェックしてみる。金属製の水栓で水漏れの原因になるのが、Oリングやパッキンといったゴム製の部分。今回の混合栓は1997年までには製造が中止されているらしいので、少なくとも20年は経ったモデルだ。さすがに金属部分はしっかり作られているが、ゴム部分の経年劣化は避けられないだろう。
Oリングをチェックするために、温度調節機能部を取り出すには、このモデルではウォーターポンププライヤーを使う。ウォーターポンププライヤーがない場合は、温度調節機能部のスプラインをしっかりくわえることができる大きめのプライヤー、モンキーレンチなどで代用できる。温度調節機能部を取り出したらOリングを取り外し、点検して摩耗や傷、へたりがあれば同じサイズの新品Oリングと交換する。ホームセンターにはたくさんの規格Oリングが並んでいるが、古いOリングの場合、すでに規格外品となっている場合もあるので、そうした場合はメーカーに問い合わせれば間違いない。
作業の手順例
01 水道管系の作業では、まず止水栓を締めて水を止めてから作業を始める。この例では写真の位置にある湯と水2カ所の止水栓を左にいっぱい回して止水する 02 温度調節ハンドルのキャップを外す 03 キャップを外すとビス頭が見えるので、これをゆるめると温度調節ハンドルを外すことができる 04 温度調節ハンドルのキャップは単純なはめ込み式なので、細いドライバーの先などでこじれば簡単に外れる 05 温度調節ハンドルを外すとストッパーと温度調節機能部の先端が見える。ストッパーの切り欠きの位置が本体の点に合っていることを確認。作業後ストッパーを戻すときは必ず同じ位置に戻す 06 ストッパーを外すと、温度調節機能部周囲のギザギザが見えるので、そこをウォーターポンププライヤーでくわえて回すと、温度調節機能部を取り外せる 07 本体の2カ所にOリングがはまっている 08 せっかく取り外したので、長年の使用で溜まった水垢など拭き取ってメンテナンスしてやる 09 所定の溝にはまっているOリングを取り外す。傷つけないように金具などは使わないで指先で外す 10 Oリングを取り外した状態。前後でOリングのサイズが異なる 11-1 交換するために新たにOリングを購入するときは、内径と太さを調べる。10分の1㎜まで調べないとならないので、測定にはノギスを使用する 11-2 交換するために新たにOリングを購入するときは、内径と太さを調べる。10分の1㎜まで調べないとならないので、測定にはノギスを使用する 12 新たにOリングを取り付ける場合も指先で優しく、ていねいに作業する 13 メンテナンスした温度調節機能部をもとに戻す 14 温度調節機能部をねじ込むときは、手でねじれなくなるまで回す 15 外したときの逆の手順でウォーターポンププライヤーを使ってしっかり固定する 16 温度調節機能部が固定された状態。このあと手順05のようにストッパーをもとに戻す 17 温度調節ハンドルを元に戻してビスで固定し、キャップをする 18 最後に止水栓を右に一杯まであければ作業が終了 *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます