24mm厚の針葉樹合板を使って、椅子、スツール、テーブル、シェルフを製作。コンセプトは"簡単に、かっこよく"。ビギナーからベテランまで楽しめる合板木工の世界へようこそ。
今回紹介するのは背もたれがついた椅子。背もたれの角度は現物合わせで決めた。スツールと同様各部材のカットができれば組み立ては簡単。座板と脚の接合は隠しクギ(埋め木)。


*図面の単位はmm
[主な使用道具]
丸ノコ、ジグソー、ドライバードリル(8mm径ダボ錐ビット ドライバービット)、自由スコヤ、直定規、クランプ、カナヅチ、サンドペーパー(240番)、トリマー(10Rのボーズ面ビット)
[製作手順]
01 木取り図をもとにすべての材を切ったら背もたれの材を脚の材にあてながら現物合わせで角度を決める 02 背もたれの材をあてながら墨つけしたら、メジャーで斜線の長さを図り、半分のところに印をつける 03-1 脚を2枚並べてもう一方の脚に墨つけする 03-2 この位置に合わせて背もたれを置き、墨つけをする 04-1 墨つけができた 04-2 墨つけができた ジグソーで墨線どおりに切り欠く 06-1 切り欠きができた 06-2 切り欠きができた 06-3 切り欠きができた 07 仮組みしてみる 08 座りやすくするため、貫を100mmカットすることにした 09-1 デザインのバランスを考えて背もたれも100mmカット。それぞれノコギリで切った 09-2 デザインのバランスを考えて背もたれも100mmカット。それぞれノコギリで切った 10 座板はトリマーで面取りした。10Rのボーズ面ビットを使用。この作業は240番のサンドペーパーでのサンディングでもいい 11 座板の面取りができたら組み立てる 12 座板にビス留め位置の墨つけができたら8mm径ダボ錐ビットで座ぐり穴をあけていく 13 脚に木工用接着剤を塗る 14 座板を載せたらビス留めする。長さ38mmのビスを使用 15 座ぐり穴に木工用接着剤を入れたら8mm径の丸棒を差し込む。カナヅチで奥まで入るように叩き込む 16-1 アサリのないノコギリでカットしたらできあがり 16-2 アサリのないノコギリでカットしたらできあがり *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
写真◎佐藤弘樹
白井 糺 Tadashi Shirai
世田谷区の工房では木工教室などを開催。クラフトマン世田谷代表として被災地支援活動などを行なっている。