今回は、建具の開け閉めの動きを支える蝶番以外の金具類を用途別に紹介。デザインのバリエーションを知り、各パーツをうまく使いこなすことができれば、建具作りの幅がうんと広がるはず。
戸締りに使う留め金具
主にガーデンハウスやフェンス、物置のドアや扉、窓をロックするために使う留め金具。現在は雰囲気のあるデザインでエクステリア作品によく似合う製品も多い。
ラッチ
オートキャッチラッチの取りつけ例。ロックした状態で、本体に南京錠を掛けて施錠できる
■オートキャッチラッチ
ドアの戸締りとしてよく使われる、オーソドックスな形をしたラッチ。鉄棒がラッチ本体のロックを押し上げながら進み、鉄棒が進み切るとロックが落ちて固定される
■ゲートラッチ
オートキャッチラッチの簡易型ともいえるモデル。南京錠を掛けることができる
■ステンレスキャッチ
住宅のトイレや勝手口などに使われるオーソドックスなモデル
■ストレートオートヌリラッチ
プッシュボタンでロックを解除できるモデル。「ヌリ」とは塗装済みだということを指す
■掛け金
打ち掛け型の使用例。窓同士を室内から留めたり、物置のドアを留めるためなどあらゆる場所で使われている
■ダム掛け金
帯金具の別タイプ。南京錠を掛けてロックすることができ、取りつけるビスが帯の下に隠れるので防犯上も有利だ
■帯金具
倉庫、物置、納戸などの施錠などに使われてきた掛け金の一種。ロックするつまみの部分に南京錠を掛けて施錠できる
■打ち掛け型
昔から多用途に利用されてきたタイプ。価格も手頃で使いやすい
■キャッチ
マグネットキャッチの使用例。ラッチや掛け金とは違い、表面に金具が見えないので、作品がスマートなデザインに仕上がる。磁気を嫌う電化製品を置く家具には、ローラーキャッチかプッシュキャッチを使おう
■プッシュキャッチ

扉を押すとスプリングの作動によってロックが解除される、プッシュ解除機能を持たせたタイプ
■ローラーキャッチ
2個のローラーに扉側に取りつけた突起が挟まって保持するタイプ
■マグネットキャッチ
磁石の力で保持するタイプ。黒い箱状のマグネット部を本体に取りつけ、小さな鉄板の方を扉に取りつけて使う
アオリ止め
■真鍮アオリ止め

もっとも一般的なタイプのアオリ止め。簡易的な止め金物として使えて価格も手頃。軸が長いタイプもあり、軽量の扉ならこれで保持することができる
■ウエスタンアオリ止め

各パーツが太めに作られた丈夫なタイプ。エクステリア作品向け。これなら重量のあるゲートの止め金物としても使うことができる
■落とし
窓枠の内側にストレートヌリラッチを取りつけた例。軸棒をキャッチする金具は窓枠に取りつけ、縦横両方向で使うことができる
■ストレートヌリラッチ
ヌリ(保護用の塗装)済みの落とし。取りつけ方に応じて選べる2タイプのキャッチが用意されている
■丸落とし
落としのバリエーションのひとつで、曲げ軸を使ったタイプ。簡易的な扉の固定に便利だ
■貫抜

ドアの左右につける金具。木材などを通してドアが開かないようにする
一定の角度で保持するための金具
窓や折りたたみ作業台の天板などを展開する際、任意の角度で保持しておきたいときに使うのが、ステーという金具。耐候性のあるモデルは少ないので、雨に濡れる心配がない箇所に利用するのがいいだろう。下記以外にも、丸棒がスライドする回転式、少ない力で開け閉めできるトルクステー(ダンパー)などもある。
■折りたたみステー
一般的なタイプのステー。横開き用、上開き用があり、さまざまなサイズ・デザインがラインナップされている。材の側面に取りつけて使う
■ソフトダウンステー
重量に応じてゆっくりと折れ曲がるステー。押し開き式の窓に使うのに最適。窓を蝶番で固定したら、ソフトダウンステーを折りたたんだ状態で取りつけよう*掲載データは2017年10月時のものです。