ここからは実際にモルタル造形が作られていく過程とそのノウハウを紹介する。プラスターからレンガがのぞく壁、乱積みされた自然石の壁、枕木ドア&錆びたポスト、代表的な3パターンを製作。
*まずはこちらをチェック。モルタル造形の基礎知識編はコチラ
*テクニック1「レンガ&プラスター壁の造形」はコチラ
テクニック2 乱積みされた自然石風の壁

各作業の共通の流れ
<モルタル造形>
- ギルトセメントをかくはんする
- ギルトセメントを薄く(5mm厚)圧着させる
- 造形用にギルトセメントを15mm程度塗り重ねる
- 作りたいものの形をレイアウトする
- デザインを元にカービングする
<エイジング塗装>
- 表面を清掃し、シーラーを塗る
- ベースとなる色の塗装
- ダークな色で全体に陰影を与える
- 乾いたハケと塗料で素材感を出す
- 全体の色調の調整
- クリア塗装で仕上げ
下準備
ギルトセメントと水をあわせて、よく混ぜ合わせる。目安は1袋に対し、5L
左官ひしゃくやコテ板にのせてダレない程度に水の量を調節しよう
モルタル造形の作業手順
01 前回のレンガ&プラスター同様、まず厚さ5mmほどで下地塗りをする。ここではしっかりとコテでしごいて、パネルに食いつかせることがポイント 02 手順01で薄塗りしたパネルに、厚さ15mm以上になるようにセメントを厚塗りしていく 03 造形用のセメント塗布が完了。レンガと違い自然石なので、表面はラフなままでOK 04 千枚通しやポイントツールの先端でレイアウトを入れていく。実際の石積みの壁などの写真を用意しておくといい 05 手順04で引いたレイアウトにあわせ、さらにセメントを盛っていく 06 だんだんと石の立体感が見えてきた 07 石のエッジを立たせるように、コテ先などで造形を施す 08-1 ブラシで叩いて、石の表面の小さな穴を再現 08-2 使用したブラシ 09 ここで表面が乾くまで、しばらく待つ 10 表面が乾いたら石の表情を入れていく。ブラシを横に引いてみたり… 11 コテ先などで石のエッジを立たせたり、あえて平たくこすりつけることで自然な平面を作る 12 さらに石に文字の彫り込みを入れてみる。転写したい文字を印刷した紙を用意 13 千枚通しで文字の形に穴をあけ、セメントに文字の形を転写する 14 手順13で転写した文字を先の尖ったもので彫り込む。特別な道具でなく、割り箸などでもOK 15 これで石積みの造形が完了。硬化したらシーラーを塗って、塗装の下準備を済ませておくこと *一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。
エイジング塗装の作業手順
16 塗装前に霧吹きをかけて全体をしめらせておく。塗料のノリをよくするための大事な作業 17 調色した明るめのベース色を塗布。ハケで塗った後、ウエスなどで色を自然に広げ、凹凸にもしっかり着色しよう 18 3色ほどの色を塗り分けてベース塗装の完了。ここでいったん塗料が乾くのを待つ。重ね塗りした際、色が混ざらないようにするため 19 ベースの色が完全に乾いたら、暗めなトーンの色でエイジングをかけていく。全体にベタッと塗るのではなく、ところどころに色を伸ばして、リアルな表情を目指そう 20 霧吹きをかけながらウエスで色を伸ばしていく。またここでしばらく塗料の乾燥を待つ 21 乾いたハケに少し明るめの塗料をのせ、こすりつけるように塗装し、エイジングで沈んでしまった凸部の表情を出していく 22 彫り込んだ文字にも塗料がしっかり入って立体感が出た リアルでダイナミックな石積みの壁ができた! 最後にクリアのトップコートを塗っておこう *一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。
写真◎佐藤弘樹
*掲載データは2012年12月時ものです。