いよいよ夏本番、じっとしていても暑い日本の夏がやってきた。じっとしていても暑いなら、むしろ体を動かして涼しさを呼び込むグッズを手作りしてしまおう。そこで、「カーテン」をキーワードに編集部員が五感で涼むカーテンのDIYにトライ。どんな作品ができたのか?
作品2 風が心やすらぐ癒しの音を奏でるサウンドカーテンを作る

暑い夏を乗りきるには「癒しの音しかないでしょ!」と息巻くのは編集部設楽。縁側に座り、セミの鳴き声と涼しげなウインドベル(つまり風鈴)の音に耳を傾け、かき氷を食べる……これしかない!
作ったウインドベルの種類はふたつ。ひとつは銀色に輝くボディがUFOを連想させる単管パイプを使ったもの。もうひとつはその乾いた音から懐かしさを感じさせる竹を使ったバンブーベルだ。
まずUFO風ウインドベルだが、パイプをしっかり挟みこんで固定する土台を、適当な端材で作るのがポイント。ディスクグラインダーでパイプを切断する際、パイプがきっちり固定されていないと非常に危険だ。またキックバックにも気をつけること。切断の際は火花が飛び散るのでエプロンなどで対策をしっかりしたい。
サウンド的な工夫としては、切断した単管パイプ内部にいらないボルトやナットをたこ糸で仕込んだ。これでベルが風で揺れたとき、内側からも涼しげな音がする。
バンブーウインドベルは、作り方の基本はUFO風ウインドベルと一緒。あまり太くない竹を選ぶと作品がスマートな感じになる。また和風の雰囲気を出すため、ここではたこ糸ではなく、麻ひもを使用した。
材料に特殊なものがなく、作り方も簡単。まさに親子で作る夏休みの自由研究に持ってこい! ペイントするとより楽しめるのでみんなでワイワイ作ってほしい。
<使用した材料>
青竹(外径30×長さ1500mm程度)2本、単管パイプ(外径25×2500mm程度)1本、角材(200×300×1000mm)1本、ステンレスのボウル(170mm径)、たこ糸・麻ひも適宣、ボルト・ナット・ワッシャー適宣
<使用した道具>
ディスクグラインダー(金属用切断砥石装備)、電動ドリル(3mm径の鉄鋼用ドリルビット装備)、クランプ、竹切りノコギリ、ノコギリ、カッター、マーカー、その他やすりなど
<UFO風ウインドベルの作業手順>
01 まず適当な端材で単管パイプを固定する台(ジグ)を作る 02 ディスクグラインダーに金属切断用砥石をつけ、パイプをクランプで固定し、切断する。音の高低をだすため、長さはランダムにカット。11~30cmの計12本のベル(パイプ)が取れた 03 切断したパイプの先端は、きちんとバリを取る 04 振動ドリルに鉄鋼用のドリルビット(3mm径)を装着し、ベルを吊るすための穴をあけていく 05 たこ糸にボルトやナットを結び、単管パイプの中にしこむ。これで完成時、ベル本体が触れあうと同時に中からも音がする 06 ステンレスのボウルにパイプの本数だけ、振動ドリルで穴をあける。中心にもベル本体を吊るすための穴をあけた 07 たこ糸でボウルにバランスよくベルを取りつけていく 08 きらびやかな高音サウンドで宇宙と交信できるかも!?
<バンブーウインドベルの作業手順>
01 竹を節ごとに竹挽きで切断する 02 音程を出すため、徐々にベル(竹)の長さが長くなるよう竹をカットした。ここでは11~27cmのベルが計10本取れた 03 竹の先端を斜めに切り落としていく。和風っぽさがUP 04 カットした竹の先端のバリをやすりで取っておく 05 振動ドリル(3mm径のビット)で、ひもを吊るすための穴をあける 06 角材にバンブーベル同士が触れあう間隔(ここでは4cmに設定)を墨つけし、ドリルで穴をあける 07 竹に麻ひもを通す際、写真のように針金を使うと簡単に穴に通る 08 まるでバリのジェゴグ(竹のガムラン)のような音がする! あ~涼しい 写真◎伊勢和人/作◎ナマステ設楽