「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」
そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。
後半にはプロが作る最高の居場所も収録!
<記事内ギャラリー>
ツリーハウスの下部は仲間たちの集合場所。野外工房であり、男たちのバカ話が繰り広げられるプライベートスペース ツリーハウスは5本の広葉樹の木で支えている。1階部分にはトイレ、2階の室内には薪ストーブを完備 ツリーハウスを支えるホストツリーの1本には、上に登れるよう板材で足場を固定。見張り台をイメージ 頭上には電源を設置。電動工具も使用できる野外工房にもなる ホストツリーの1本には、合板で作ったアングルを支えに利用した五角形のテーブルを設置 ツリーハウス2階から伸びるワイヤーにロープと特注の滑車を取り付けて、プライベートのターザンロープを実現っ! バーベキュー炉とベンチつきパーゴラのあるL型スペースがKさん家のくつろぎスポット。バーベキュー炉裏のアイアンバーはキッチンツールをハンギングするためのもの ベンチ正面。座板を斜めに切っているのがわかる。背板受けの取り付け位置が悪く、脚が飛び出している点はよく考えてDIYする必要があったかなと感じているそうだ パーゴラベンチ製作前の写真。バーベキュー炉は花壇の基礎コンクリート上に作った
File09 ツリーハウス下に着目!遊べる多目的空間が出現
ツリーハウスの下部は仲間たちの集合場所。野外工房であり、男たちのバカ話が繰り広げられるプライベートスペース
ツリーハウスは5本の広葉樹の木で支えている。1階部分にはトイレ、2階の室内には薪ストーブを完備
<DATA>
製作者…Iさん(47歳・不動産業)
DIY歴…15年
製作費用…約150万円(トイレ別)
製作期間…約1カ月
ツリーハウス下の広場からにぎやかな笑い声が響く。ここは千葉県の山里に広がるとある会員制の分譲地。この敷地を管理するIさんをはじめ、トムソーヤのような冒険心を持った大人が集まるDIYフィールドだ。
ここでのポイントは敷地内に作ったツリーハウスの下部のスペースを有効活用した点。小屋を支える土台を利用し、頭上に電源を設置。スペース中心に位置したホストツリーには五角形のテーブルを取り付け、野外工房兼バーベキューも楽しめる憩いの空間を作り上げた。
さらに注目すべきは、ツリーハウス2階のベランダデッキから乗り出すプライベート・ターザンロープ! 特注のロープと金具を使い、ワイヤーに引っ掛け滑り落ちていく男たちの顔は子供そのもの。男たちの秘密基地作りにかける情熱は、いくつになっても変わらないのだ!
ツリーハウスを支えるホストツリーの1本には、上に登れるよう板材で足場を固定。見張り台をイメージ
頭上には電源を設置。電動工具も使用できる野外工房にもなる
ホストツリーの1本には、合板で作ったアングルを支えに利用した五角形のテーブルを設置

ツリーハウス2階から伸びるワイヤーにロープと特注の滑車を取り付けて、プライベートのターザンロープを実現っ!
File10 ベンチつきパーゴラでバーベキューが100倍楽しくなった!
バーベキュー炉とベンチつきパーゴラのあるL型スペースがKさん家のくつろぎスポット。バーベキュー炉裏のアイアンバーはキッチンツールをハンギングするためのもの
<DATA>
製作者…Kさん(54歳・公務員)
DIY歴…5年
製作費用…4万2484円
製作期間…1週間
バーベキュー炉を便利に活用するために作ったベンチつきパーゴラ。パーゴラは屋根と柱をそれぞれ組み立てた状態で、設置場所に運んで製作。ベンチはバーベキュー炉に干渉するのを避けるため、座板を斜めにカットした。
ベンチ正面。座板を斜めに切っているのがわかる。背板受けの取り付け位置が悪く、脚が飛び出している点はよく考えてDIYする必要があったかなと感じているそうだ
パーゴラベンチ製作前の写真。バーベキュー炉は花壇の基礎コンクリート上に作った
写真◎福島章公、製作者提供
*掲載データは2013年2月時のものです。