ここからは実際にモルタル造形が作られていく過程とそのノウハウを紹介する。プラスターからレンガがのぞく壁、乱積みされた自然石の壁、枕木ドア&錆びたポスト、代表的な3パターンを製作。
*まずはこちらをチェック。モルタル造形の基礎知識編はコチラ
*テクニック1「レンガ&プラスター壁の造形」はコチラ
*テクニック2「乱積みされた自然石風の壁の造形」はコチラ
テクニック3 枕木ドア&錆びたポストの壁

各作業の共通の流れ
<モルタル造形>
- ギルトセメントをかくはんする
- ギルトセメントを薄く(5mm厚)圧着させる
- 造形用にギルトセメントを15mm程度塗り重ねる
- 作りたいものの形をレイアウトする
- デザインを元にカービングする
<エイジング塗装>
- 表面を清掃し、シーラーを塗る
- ベースとなる色の塗装
- ダークな色で全体に陰影を与える
- 乾いたハケと塗料で素材感を出す
- 全体の色調の調整
- クリア塗装で仕上げ
下準備
ギルトセメントと水をあわせて、よく混ぜ合わせる。目安は1袋に対し、5L
左官ひしゃくやコテ板にのせてダレない程度に水の量を調節しよう
モルタル造形の作業手順
01 他のパネル同様、まずは厚さ5mmほどの下地塗り。ここでは細かな造形が可能な「レリーフ」のギルトセメントを使用した 02 手順01に重ねる形で15mmほどセメントを塗布していく 03 枕木のサイズに境界線を入れていく 04 枕木4本が並んだ形になる。これで造形の準備は完了 05 枕木の木目を入れていく。まずは節と大きな木目をオーナメントツールなど先の尖ったもので、彫りだす 06 ブラシを縦に引くことによって、細かな木目を描くことができる 07 クラックなどはわざと深めに筋をつけておこう。いずれも本物の木材を近くにおいて観察しながら彫るとより本物に近い表情を再現できるはずだ 08 木目が足らないところはしっかりブラシを引いておく。単純な作業だがこれだけでかなり本物に近い木目を描くことができる 09 枕木が4つ並んだドアが完成。ここにポストをつける 10 手順09のパネルにラフにセメントを塗りつけ、ポストの形にカットする 11 実際のポストのようにドアを彫り込んで再現する。これでポストの投函口が完成 12 枕木ドア&ポストの造形が完了! 硬化の時間を2日以上取ること。塗装前にはシーラーの塗布を忘れずに *一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。
エイジング塗装の作業手順
13 パネル全体に霧吹きを吹いたらベース塗装のスタート。ギルトセメントの「レリーフ」は色が暗いため、かなり明るめの色をのせる 14 ベースの色がしっかり乾いたら、枕木本来の色を着色していく 15 ここでもしっかりウエスで隅々まで色を伸ばすことが大切 16 明るい色と暗い色のアクセントをつけ、全体を着色していく 17 枕木同士の境界線もしっかりと色を入れ込んでおくこと 18 枕木ドアの塗装が完了。次にポストを塗っていく 19 ポストは鉄が経年変化で錆びたものを想定。まずは鉄のようなにぶい黒を塗りつける。鉄の質感を出すため、水で希釈しない濃い塗料を刷毛につけ、叩くように塗っていく 20 手順17の塗料がしっかり乾いたら、まずは霧吹きで表面を湿らす 21 赤茶色の錆をのせていく。まずはハケでラフに色をつけていく 22 手順19でつけた錆の色の上を海綿で叩いて、自然に広げていく 23 海綿に直接塗料をつけて… 24 その海綿を叩きつけることによって色を入れるのもエイジングテクニックのひとつ 25 見事に雨で錆が流れた鉄のポストを再現 本物そっくりの木目にただただ驚く。こちらも仕上げにトップコートを塗っておく *一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。
写真◎佐藤弘樹
*掲載データは2012年12月時ものです。