事例集
事例集
2021/12/7 19:46

アウトドア派DIYerを夢中にさせた大人の火遊びアイテム“手作りストーブ”の世界

きっかけは趣味の竹細工で大量に出る端材をエネルギーに変換するため。手始めに小さなロケットストーブを作り、その後は薪ストーブ、焚き火台……、気づけば数々のアウトドア用の燃焼アイテムを自作していた。

「私は根っからの焚き火人間ではないんですけど、キャンプ仲間がみんな好きで」と話す西川さんが気の合う仲間と集い、火を楽しむために作った作品の一部を紹介しよう。

 

【フォトギャラリー】

 

ガソリン缶で作る薪ストーブ

もともとガソリン缶は持ち運びしやすい構造なので、野外の暖房にはピッタリだ

 

自作ティピー(後述参照)の中で使うことを目的として作られた薪ストーブ。本体には10Lサイズのガソリン携行缶(通称:ジェリカン)を使っており、溶接は行なわず、ビスやボルトのみで組み立てられているのが特長だ。焚き口と吸気口の穴はディスクグラインダーでカット。扉の蝶番は、板金屋の手伝いで培った経験を生かし、ステンレス板で自作した。また、燃焼室の上部と後部に鉄板を入れ、蓄熱効果を高めたのもポイント。

 

時計型薪ストーブ用の耐熱ガラス付き扉(ホンマ製作所)を流用

 

焚き口周辺は耐熱ガラステープを巻き付けて銅線で固定。すき間が埋まり、気密性がアップ

 

脚は1本のL字の金具を曲げて製作。取り外しできるので、中に収納して持ち運ぶことが可能

 

燃焼室内部(上)。底に薪が落ちないよう、また薪を立てて入れられるように金具(下)を設置している

 

排気口は缶の注ぎ口をそのまま利用。自作したジョイントパーツを本体に固定し、煙突を延ばしている

 

煙突トップは2重構造。すき間ができるように亜鉛メッキ板を巻き、ティピーが高温にさらされないようにしている

 

鉄角パイプで作るロケットストーブ

鉄角パイプは耐熱スプレー塗料で化粧。焚き口は10×10~20cmの可動式

 

長さ1m、厚さ3mm、10×10cmの鉄角パイプが本体。薪ストーブと同様溶接はしておらず、鉄角パイプに切り込みを入れてL字に折り曲げ、ビス留めだけで組み立てた。ヒートライザーとなる部分には蓄熱効果を期待し、鉄角パイプの内側と外側に煙突パーツを取り付け、三重構造に。ゴトクのすぐ下まで火が上がることもあるそうで、コンパクトサイズながら料理もバッチリな実用的なロケットストーブに仕上がった。

 

鉄角パイプの先端を外側に折り曲げ、ゴトクを装着。ちょっとした鍋料理ならすぐ作れちゃう!

 

薪はこのように投入。焚き口の底に中敷きを入れたことで、うまく燃焼するようになったそう

 

製作中の様子。鉄角パイプをこのように折り曲げてL字にした

 

ステンレス水筒で作るミニロケットストーブ

燃料は、普段は焚きつけ用として使う竹ひごがメイン

 

西川さんの燃焼器具製作における処女作がこちら。市販のネイチャーストーブからヒントを得て、二重構造のステンレス製水筒をベースにした、小型鍋専用ロケットストーブを作った。トップと底に穴をあけ、側面に焚き口を作り、ゴトクと脚を取り付ければもう完成。コーヒー1杯分のお湯なら難なく沸かすことができるようだ。

 

ゴトクと脚は番線で製作

 

ポンチで穴をあけ、二次燃焼を促す

 

竹細工の端材があれば一発で着火できる!

西川さんが趣味にしている竹細工では、材料として使えるようにするまでの加工で大量の端材が出る。これを燃料に使えないかと思ったのが西川さんのストーブ作りのきっかけなのだが、実際に焚きつけとして使ってみると効果バツグン! 「まず失敗することはありませんね」と、太鼓判を押していた。

竹の端材。太さが違う2種類を焚きつけとして使う

 

薪は大・中・小、3種類を用意することが多い

 

焚きつけと一緒に細い薪を入れて着火。火はすぐに安定する

 

【製作者Profile】
西川大助さん。埼玉県所沢市で塗装業を営む。43歳、ストーブDIY歴は2年。趣味はツーリングキャンプに竹細工。いつも設計図は書かずに、その場の思いつき、現物合わせでもの作りを楽しんでいる。
西川さんのブログ

 

*掲載データは2015年10月時のものです。

写真◎門馬央典、製作者提供