特集

【ハナショウブの撮り方】花の色を生かした群生と一輪の撮影方法

6月の梅雨の季節にアジサイと同じくきれいな花々を咲かせてくれるハナショウブ。見頃は6月中旬の梅雨時期で水との相性がいい花です。雨にぬれる姿もいいですし、水面に花の映り込みを見ることもできます。逆に梅雨の晴れ間の強い日差しを浴びると花弁がしなびてしまうので、雨の日や雨上がり、早朝が狙い目です。

 

 

梅雨の晴れ間の強い日差しを浴びると花弁がしなびるので雨の日や早朝が狙い目

ハナショウブはアヤメ、カキツバタと同じアヤメ科で、どの花も形が似ているので撮り方は同じです。一般的な花のピント位置は花心ですが、ハナショウブでは手前の花弁に合わせます。ちなみに、ハナショウブには花弁の芯に黄色い部分があり、カキツバタはここが白で、アヤメは網目模様になっていることから見分けることができます。茎の先端に一番花、二番花、三番花と順に花を咲かせますが、二番、三番になると先に咲いてしおれた花が入るので、なるべく一番花を咲かせた花を選ぶといいでしょう。

 

 

基本テクニック

群生を狙うときは、花の色や背景を生かして作画する

ハナショウブは水が引かれた菖蒲田の中に生えている。ポジションが限られる中でも変化がつけられる場所を探そう。濃い紫、薄い紫、赤紫、白など同系色の中でもさまざまな品種があるので、群生狙いではそれら色の違いに注目して組み合わせていくと画面に変化がつく。また、花の部分だけを狙うと平面的になるので、水際の映り込みを入れてみると水生植物らしさが出る。

 



200ミリ相当の望遠レンズで狙った。 見事な密集度だが、全体的にまんべんなく咲いているので、平面的で変化に乏しい。

 

参考例 ○

水面の映り込みを入れる

花だけでフレーミングするのではなく、水面の映り込みを入れた。主役の群れを左下に配置し、右下の空間に映り込みのボケを入れて画面のバランスをとっている。また主役の群れ以外をぼかしたことで、作画のメリハリもある。

260ミリ相当 絞り優先オート(F2.8 1/1250秒) +0.7補正 ISO200 WB:晴天

 

 

奥に咲くハナショウブにピントを合わせて奥行きを出すのも◎

上の写真と同じ場所で撮影。ピント位置を奥の花に合わせ、この写真では主役だった花々を前ボケにした。前ボケが入ったことで奥行きが感じられる。また横位置構図に比べて、手前から遠くまで入る縦位置構図にしたことで、さらに奥行きが出ている。

300ミリ相当 絞り優先オート(F2.8 1/800秒) +0.7補正

 

 

  1. 1
  2. 2
全文表示