星空のきれいな景色(星景)を見ると撮影したくなるもの。カメラが好きな人にとって、一度は挑戦してみたい!被写体です。星や月、惑星など撮りたい気持ちはあるのだけれど、「難しい!」「真っ暗!」「星が映らない!」など撮影方法の悩みは尽きません。夜の撮影ということで一見難しく感じますが、星景写真は天体として星を捉えるよりも簡単です。これから流星群や皆既月食、火星の接近など、天体撮影では、イベントも盛りだくさん。カメラを通してきれいに撮る方法やテクニックをご紹介いたしましょう。
星景を点像で捉えるか、軌跡で捉えるか、異なる両者の露出ワークを解説しよう
前回までは、星景を点像として捉える撮り方を中心に説明してきましたが、地球は1時間に15度のスピードで自転をしており、それを利用して星の軌跡として狙う方法もあります。ポラリス(北極星)を中心とした夜空に円を描く写真は、カメラユーザーなら1度は撮影してみたいのではないでしょうか。昨今は技術の進歩によって、高感度画質が非常によくなり、点像写真が容易に撮れるようになりました。同様に、軌跡写真も長時間露光でのノイズが低減されたことなどから、ブレや結露対策をしっかりとれば誰でも撮影可能です。ここでは、点像と軌跡を撮るために最適な露出ワークを解説します。
基本テクニック①
星を止めて撮るときの基本となる露出値を知ろう
地球の自転は1時間に15度動いており、星はそれに伴って動いているように見える。意外と速いのだ。10秒くらいのシャッター速度で撮らないと点像としては写らない。天体写真の場合は焦点距離の長いレンズを使用するため、もっと速いシャッター速度や赤道儀が必要になるが、星景写真の場合は広角レンズを中心とした撮影になるため、シャッター速度は10秒くらいまで大丈夫だ。「ISO1600、絞りF2.8、シャッター速度10秒」を基本にして、露出アンダーになるときはISO感度を上げて調節しよう。
星景写真を拡大してみた。10秒で撮影した写真は星が点として描写されているが、30秒になると線となって写っている。画像全体で見ると、ぶれたように見えることもある。これではきれいな点像の星景写真とはいえないので、シャッター速度には注意したい。
空の星は10秒で点像に、湖面の星は水面の揺らめきで尾を引いた
広角レンズ使用時の基本露出は、「ISO1600、F2.8、シャッター速度10秒以内」である。セオリーどおりに撮影して、空の星を点像で写した。湖面に映った星は、水面の揺らめきによって尾を引いて描写されている。
16ミリ相当 マニュアル露出(F2.8 10秒) ISO1600 WB:太陽光
基本テクニック②
星を流して撮るときの基本となる露出値を知ろう
星を流して撮る軌跡は、点像で撮るよりもシビアな条件が必要になる。それは長時間露光による光害への対策だ。近くに街灯や自動販売機、近隣に大きな街がない場所を選ぼう。これらがあると、その光が画面に写り込んでくることがあるのだ。そして、軌跡を撮る際の露出の目安は、「ISO200、絞りF4、シャッター速度30分」。30分の露光となるため、バルブ撮影になる。このほか、カードへの書き込み時間が長くなるので、ノイズリダクションはOFFしたほうがいいだろう。
離れているつもりでも街明かりの影響があった
富士山の南側の駐車場で撮影。バルブにセットして、1800秒(30分)の露光時間で撮影している。空に色があるのは街明かりの影響だ。かなり離れているつもりだったが、街明かりは結構明るかった。
11ミリ相当 バルブ(F4 1800秒) ISO200 WB:太陽光