サクラやナノハナと違い、さまざまな色を楽しめるのがチューリップ。開花時期は、早咲きで、3月下旬から4月中旬、普通咲きが4月中旬から5月ごろ、遅咲きで、4月下旬から5月。春のあたたかな日差しの中で凛と咲くチューリップ。
シベが花びらに包まれた独特の形状をしているので、狙い方や撮り方にも独自性があります。どのように撮影すれば、カラフルなチューリップのらしさやかわいらしさを表現できるのか、ご紹介いたしましょう。
人の手で植えられているので花の並びが均一で色彩もきれい
さまざまな色を楽しむことができるチューリップ。人の手で植えられるので、花と花との間隔が均一に整えられています。一輪をアップで狙うときも前後がぼかしやすく、花畑として広く狙う場合も満遍なく花が見られるので、とても撮りやすい花です。
また、ふっくらとして丸みのある花弁とまっすぐに伸びた茎は、数ある花の中でも洗練された美しい造形といえます。そのため、花全体を撮るだけではなく、美しい色や形に迫ったクローズアップもおすすめの撮り方です。
チューリップ写真でよくある失敗 ×
色の変化がないうえ、平面的で単調極まりない
赤いチューリップ畑を狙っていて、たくさんの花があるのはわかるが、ただそれだけ。光が単調なため平面的で、かつ画面のポイントがなくて目を向けるものがない。
ココが残念 ×
1 花畑としての広がりが感じられない → 解決法①
2 画面にポイントがなくてつまらない → 解決法②
3 光が乏しく平面的な描写 → 解決法③
【解決法①】単色でまとめるのではなく複数の彩りのある部分を狙う
多くの花壇では、区画ごとに同じ種類のチューリップが植えられている。花の色も、花同士の間隔も同じなので、それだけを撮ると上のような失敗写真となってしまう。そこで、違う色のチューリップが植えられた境目を狙ってみよう。複数の色が画面に入るので彩り豊かになるし、さらに面積の差をつけると、花畑の中でも主役と脇役を作ることができる。
△
一色だけになるのを避けるため、赤と白の境目を狙った。奥にはムスカリという青い花も見える。一色よりは変化があるが、赤と白の面積が半々なので、どちらがメインか曖昧だ。
〇
色の面積比が変わるようにフレーミング。赤が主役で、白と青が脇役
写す範囲を広げ、よりたくさんの色を入れたので、画面が華やかだ。メインの花を赤に決め、ほかの花よりも赤の面積が多くなるようにフレーミングした。これなら赤が主役で白よりも奥の花々が脇役と感じられる。
【解決法②】花畑の中で目立つ花を主役に捉える
チューリップは大きさ、高さ、花と花との間隔もだいたい同じなので、どの花も同じに見える。花畑としては統一感があるが、一輪を目立たせるのは難しい。そんな中でも、まずは背が高くて、ほかの花から頭がひとつ飛び出したものを探してみよう。さらに、周囲から少し離れていたり、背景を異なる色のチューリップをぼかして入れたりすれば、画面にポイントを作れる。
↓
背が高く、背景が別の色になる花が主役に最適
目線を花と同じ高さに合わせると、少し丈の高いものがあることに気がつく。また、主役が別の花と重なっていると目立ちにくいので、単独で一輪が飛び抜けたものを選ぼう。さらに飛び抜けた先の背景にも目を向ける。ここでは奥にあるオレンジ色の花が背景になっていたので、この花を主役に選んで望遠レンズで狙った。
【解決法③】やわらかな逆光線で狙ってチューリップの花びらのトーンを出す
チューリップを撮るときは、春のやわらかな日差しがいい。強い光だと花びらの重なった部分に明暗差が生じて、硬い印象になってしまう。しかし、曇っている日など光が弱いと透明感は出にくい。天気のいい日に逆光気味の弱い光を探そう。意図的に主役の花全体を陰にして、光をやわらかくするのも手だ。
光がない
チューリップの花びらは割と厚みがあるので、光が当たらないと透明感は出にくい。明るく見せようと露出を調整すると、全体は明るくなるが、光があるように見せることはできない。
陰影が強すぎる
光があれば花びらが輝いているように見えるが、強すぎる光は花にきつい明暗差を生じさせてしまう。暗部を明るくしようとプラス補正をすると、明部はより明るくなってトーンがとんでしまう。
逆光で花びらが透けて輝き、花びらの重なりで立体感も出た
光は差しているが、花に直接強い光が当たっていないので、花びらのトーンが滑らかだ。ほんのりとした逆光で花びらが透けて輝き、それでいて、花びらの重なりも見られるので立体感もある。逆光なのでプラス1.3の露出補正を行っている。
150ミリ相当 絞り優先オート(F2.8 1/200秒) +1.3補正 ISO100 WB:昼光
写真・解説/吉住志穂