機材レポート

F1.4標準レンズといえば58mmだった時代の“緑のロッコール”はデジタルにも合う「MINOLTA MC ROKKOR-PF 58mm F1.4」

中村文夫の古レンズ温故知新「MINOLTA MC ROKKOR-PF 58mm F1.4」

35mm一眼レフ用の“50mm F1.4”レンズが登場したのは1962年。「Nikkor-S Auto 50mm F1.4」が最初の製品だ。それ以前、F1.4クラスの一眼レフ用大口径標準レンズの焦点距離は50mmより少しだけ長くなっていた。当時の設計技術ではレンズ後群とミラーの接触が避けられず、焦点距離を延ばすことで、この問題を解決していたのだ。

 

MINOLTA MC ROKKOR-PF 58mm F1.4

発売は1966年と「焦点距離が長めの標準レンズ」としては後期の製品だ。

 

「緑のロッコール」はデジタルでも現役

「MC ROKKOR-PF 58mm F1.4」の対角線画角は41°。50mmより5°狭いだけだが視覚上の差は意外と大きく、ファインダーを覗いたときの印象は望遠レンズに近い。さらに被写界深度も浅く、実際に撮影していると大口径中望遠レンズを使っているような錯覚に陥ってしまう。

 

通り名の由来はコーティング

この時代のロッコールレンズは「緑のロッコール」と呼ばれるが、これはミノルタ独自のアクロマチックコーティングの反射光が緑色に見えるから。もともとこのレンズは絞り開放時の描写が柔らく、ともするとはるか昔のレンズで撮影したような雰囲気になりがちだが、アクロマチックコーティングがもたらす高いコントラストにはこれを打ち消す効果がある。特にこの性質はデジタルカメラで強く発揮され、それほど古臭いイメージにならずに済む。

 

 
MINOLTA MC ROKKOR-PF 58mm F1.4

アクロマチックコーティングはコーティングが柔らかく剥げやすいので、前玉裏面に施してある。そのため光を反射させるとうっすら緑色に見える。

 
MINOLTA MC ROKKOR-PF 58mm F1.4

「α7 III」への取り付けには、レイクォール製ミノルタMD→ソニーα Eアダプターを使用。

 

 
MINOLTA MC ROKKOR-PF 58mm F1.4

解像力は高いが絞り開放だと被写体のエッジが滲む傾向があるが、アクロマチックコーティングによる鮮やかな発色とヌケの良さのお陰で、爽やかな印象になった。

ソニーα7 III F1.4 1/30秒 ISO200

 

 
〈文・写真〉中村文夫