機材レポート

ニコンの大三元望遠ズームレンズ「70-200mm F2.8」のミラーレス用と一眼レフ用を徹底比較! ミラーレスカメラに乗り換えたらレンズも買い換えるべき? 【画質編】

ミラーレスカメラ向けレンズ比較企画 第3回 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S/AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR(前編)

各社のフルサイズミラーレス市場参入からしばらく経ち、ミラーレス一眼用交換レンズも続々と登場している。しかし、一眼レフ時代と同じ焦点距離で同じ明るさというレンズも珍しくない。そして、純正マウントアダプターを使えば、AFも含めて、たいていの場合ミラーレスボディで一眼レフ用レンズをそのまま使える。それゆえに、ミラーレスカメラに買い替える際、新しく専用レンズを買うのか、従来の一眼レフ用レンズ資産を生かすのか、迷う方も多いだろう。本企画では、いったい何がどのくらい違うのか?を実写チャートを含めて検証していきたい。

 

今回はニコンのフルサイズミラーレスカメラ「Z 7」を用い、Zシリーズ専用設計された「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」と一眼レフ機用の「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」(Z 7装着時はマウントアダプター使用)を比較してみた。前編では主に画質についてチェックする。

 

解像力実写チャート比較

解像力チャートは小山壯二氏制作のオリジナルものを使用。A2サイズのオリジナルチャートを画面いっぱいに撮影し、各絞りでの描写の違いを観察している。チャートの0.9を完全に解像するには約4,500万画素、チャートの0.8を完全に解像するには約5,000万画素の解像力が必要となる。各種チャートは基本的にカメラのデフォルト設定で撮影している。以下では、中央部と周辺部の赤枠で囲った部分をそれぞれ抜き出して比較している。

<70mm中央部比較>

<解像力比較(70mm中央部)>左がNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、右がAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

 

<70mm周辺部比較>

<解像力比較(70mm周辺部)>左がNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、右がAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

 

<200mm中央部比較>

<解像力比較(200mm中央部)>左がNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、右がAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

 

<200mm周辺部比較>

<解像力比較(200mm周辺部)>左がNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、右がAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

 

どちらのレンズも中央部はほぼ完璧、差は周辺部で現れる

テストでは、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRともにNikon Z 7(有効画素数約4,575万画素)との組み合わせで撮影。そのため基準となるチャートは0.8になる。

 

広角端の70mm、中央部からそれぞれをみていこう。中央部については、両レンズとも開放のF2.8からほぼ完璧といえる結果。開放のF2.8では多少解像力があまくなるかと予想していたが、どちらも開放からチャートの0.8をほぼ完全に解像しており、絞っていってもほとんど解像感に変化はない。ただし、F16以降まで絞ると、絞り過ぎによる解像力の低下が観察される。

 

一方、広角端70mmの周辺部の描写は明確な差が観察された。NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは、絞り開放のF2.8から周辺光量落ちによるコントラストの低下はみられるものの、周辺部でもチャートの0.8をほぼ解像しており、絞るほどに解像感とコントラストがアップ。F5.6からF11においては、中央部と変わらない描写をみせる。解像力のピークはF8.0前後と推測される。これに対して、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの70mmでの周辺部の描写は明らかに中央部と比べるとあまい。開放のF2.8から絞っていくことで改善はみられるものの、F8.0からF11程度まで絞らないと中央部並みの解像力を発揮しない。

 

どちらのレンズも絞り開放から気になるレベルの歪曲はなく、周辺部を細かく観察しても色収差などが発生している様子もないのは素晴らしい結果といえる。

 

200mmの望遠端も同じように詳細にみていこう。まずは大きな差はないかと思われる中央部から観察していくと、やはりどちらのレンズも絞り開放から、しっかりと高い解像力をキープしている。絞っていくとわずかにコントラストなどが向上。どちらのレンズも解像力のピークはF8.0を中心としたF5.6からF11前後と推察され、F16では絞り過ぎによる解像力の低下が発生する。筆者が気になったのは開放のF2.8だけで、F3.2まで絞るとほぼ気にならなくなるがAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRは球面収差のようなフワッとしたソフトな描写を感じる。これは好みの別れるところだろう。

 

200mmの周辺部は、どちらのレンズも中央部に比べると解像力が弱くなる傾向で、絞っていくほどに解像力を取り戻す傾向もよく似ている。基本的に絞るほどに解像力が向上する印象だが、F11あたりが解像力のピークで、F16まで絞ってしまうと、絞り過ぎで解像力が低下する。F11では十分以上の解像力を得られるといった印象だ。

 

200mm望遠端でも絞り開放から気になるような歪曲もなく、周辺部までしっかりと観察しても気になる色収差などはどちらのレンズでも観察されなかった。非常に優秀な結果といえる。

 

ぼけディスクチャート比較

超小型のLEDを画面のなかで点光源として玉ぼけを発生させ、画面内の各部で撮影。この玉ぼけ(ぼけディスク)からはさまざまなレンズの特性が読みとれる。ぼけディスクへの不要な色付きからは各種色収差、ディスク内部の描写のザワつきなどからはぼけ描写の傾向、非球面レンズなどが原因のひとつといわれる“玉ねぎぼけ”の様子なども観察できる。以下では画面全体でのぼけの形の傾向と、中央部と周辺部のぼけディスクをアップして掲載している。

<70mmぼけディスクチャート比較>

<ぼけ比較(70mm)>左がNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、右がAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

 

<200mmぼけディスクチャート比較>

<ぼけ比較(200mm)>左がNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、右がAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

 

共に最高レベルのぼけだがNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが優位

どちらのレンズも9枚羽根の円形絞りを採用。ぼけの形の美しさにも十分期待できる。また、レンズ構成はNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが18群21枚でEDレンズ6枚、非球面レンズ2枚、蛍石レンズ1枚、SRレンズ1枚に対して、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRが18群22枚でEDレンズ6枚、蛍石レンズ1枚、高屈折率レンズ1枚となっている。新開発のニコン独自開発の特殊高分散ガラスを使用したSRレンズがAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRに採用されていないのは当然だが、非球面レンズも使用されていないのは気になるところ。玉ねぎぼけなどの原因になりやすいといわれる非球面レンズを避けてぼけのクオリティを優先したのではないかと思われる。

 

実際にぼけディスクチャートを広角端の70mmから観察していくと、どちらのレンズも9枚羽根の円形絞りから発生するぼけの形は美しく、特に素晴らしいのは開放のF2.8だけでなくF4.0付近まではしっかり真円に近い形を保持するところ。これはさすがニコンといえるだろう。ただし、詳細に観察すると70mmの開放F2.8の中央側では意外なことにAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRのほうがより真円に近い形のぼけが得られている。

 

ぼけの質については、どちらもかなり高レベルの素直なぼけが得られており、美しい仕上がりだ。非球面レンズの影響によって同心円状のシワが発生する玉ねぎぼけの影響が懸念されたNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sにその傾向はみられず、むしろAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRのほうがザワつきの多い結果になった。新開発のSRレンズのおかげか、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sではぼけディスクのフチに色収差の影響で発生する色付きもほぼない。これに対してAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRでは各種収差などが原因と推察される色付きが発生している点がもっとも大きな差といえる。

 

望遠端の200mm側のぼけについては、さらにレベルの高い争いとなっている。どちらもズームレンズの望遠端のぼけとは思えないほど大きく、素直でザワつきの少ないぼけが楽しめる。ぼけの形はどちらのレンズもF4.0辺りまで中央側はほぼ真円に近い。絞り羽根の形状の設計が素晴らしいのだろう。口径食などによる周辺部のぼけの形の変化はNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのほうがやや強い印象を受けた。おそらく、どちらのレンズでも望遠端でのぼけの質に広角端以上に配慮しているためか、広角端でAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRに発生していた色収差が原因と推察されるぼけのフチへの色付きはほぼ観察されない。ザワつきの少なさ、素直さについても甲乙付けがたい印象で、望遠端200mmのぼけの質はほぼ同レベルといえる。

 

どちらのレンズのぼけも非常に高レベルだが、新開発のSRレンズの効果なのか色収差の発生が望遠端でも、広角端でもほとんど観察されず、非球面を採用しながら玉ねぎぼけ傾向もみられないNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは、非常にぼけの美しい望遠ズームレンズといえるだろう。

 

周辺光量落ち比較

「周辺光量落ち」とは、画面の四隅が暗くなる現象のこと。晴天の青空などを撮影すると画面の四隅だけが暗くなるのに気づく方も多いのではないだろうか。これは、レンズ中心部分(光軸)よりも周辺部分が光を通す量が少ない(暗い)ために発生する。

 

原因は大きくふたつで、ひとつは「口径食」。口径食は光軸に対して一定以上の角度で入ってきた光が、絞りの前後のレンズ径や内部構造物などに邪魔され、周辺が中央より暗くなる現象。ぼけディスクチャートではぼけの形がラクビーボール形や一部が欠けたようになり、絞り開放付近で影響が顕著に表れる。もうひとつは「コサイン4乗則」による影響だ。撮影像素子に対してまっすぐな角度でレンズに入った光と角度をもって入った光では明るさが異なるという現象が起きる。これを計算する際にコサイン4乗を含む計算式が使われるのでコサイン4乗則という。

 

コサイン4乗則の影響は絞りを絞っても変化しないが、口径食による影響は変化する。ここでは、絞りを絞ることで変化する周辺光量落ちの様子を観察している。

<70mm周辺光量落ち>

<周辺光量落ち比較(70mm)>左がNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、右がAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

 

<200mm周辺光量落ち>

<周辺光量落ち比較(200mm)>左がNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、右がAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

 

周辺光量落ちはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRのほうが少ない

レンズの設計においてよくいわれるのがバランスの重要さだ。解像力も高くて、周辺光量落ちもなく、ぼけも美しくて、収差もないなどを追求すると、常識外れに高くて、大きく、重いレンズになってしまうという。要は、どの要素を重視して、どの要素を諦めるかのバランスが重要だという。そういう意味では、周辺光量落ちは、ほかの要素に比べてデジタルでの補正が容易なためか、最新のレンズでは周辺光量落ち対策よりも解像力を上げるほうに光学性能を割り振るといった考え方も珍しくない。

 

実際のところ、フィルム時代と異なり、デジタルカメラの多くは周辺光量落ちの自動補正がカメラ本体側の初期設定でオンになっているのが一般的だ。特にリアルタイムでファインダー像も補正可能なミラーレス一眼ではデジタル補正しないほうが珍しい。今回使用したNikon Z 7でも初期設定で「ヴィネットコントロール」(周辺光量補正)は「標準」で動作している。

 

しかし、カメラ本体によるデジタル補正「ヴィネットコントロール」が動いても、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sも、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRも広角端の70mmでは、絞り開放のF2.8付近で画面の四隅が黒くなり、光量が落ち込む周辺光量落ちが発生しているのがわかる。AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRは絞り開放から周辺光量落ちの発生が軽微でF4.0位まで絞るとほぼ気にならないレベルになる。これに対してNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SもF4.0あたりまで絞ると気にならないレベルになるのは同様だが、絞り開放F2.8での周辺光量落ちの度合いがAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRに比べて目立つ。

 

望遠端の200mmについても、同じような傾向でF4.0あたりまで絞ると、どちらのレンズも周辺光量落ちはさほど気にならないレベルに軽減する。しかし、絞り開放のF2.8での周辺光量落ちは、最新のミラーレス一眼用であるNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのほうが目立つ傾向になっている。

 

絞り開放付近で周辺光量落ちがやや目立つ2本のレンズだが、1段絞ったF4.0付近では広角端、望遠端ともに気にならないレベルに改善する。開放でどうしても気になるシーンでは「ヴィネットコントロール」の効果を強めたり、RAWでも撮影しておいてRAW現像時にデジタルで補正したりといろいろ対策できるのであまり気にする必要はないだろう。そのため、デジタル補正が一般化した新しいレンズのほうが周辺光量落ちの度合いが強いというのも最近珍しくないように感じる。

 

実写作例チェック

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S/Nikon Z 7/200mm/絞り優先AE(F4.0、1/640 秒)/ISO 100 /露出補正:−0.3EV/WB:オート/ピクチャーコントロール:オート

望遠端200mmでF4.0まで絞って撮影。ピントの合った牛の瞳、黒くやわらかな毛並み、なめらかにぼけていく背景を美しく描写している。

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S/Nikon Z 7/105mm/絞り優先AE(F2.8、1/320 秒)/ISO 100 /露出補正:+0.7EV/WB:オート/ピクチャーコントロール:オート

広角端寄りの105mm側で撮影した1枚。絞りは開放のF2.8だが、広角側は周辺部分の解像力も高いので画面全体にシャープな印象を受ける。

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S/Nikon Z 7/300mm相当/絞り優先AE(F2.8、1/500秒)/ISO 100 /露出補正:+1.3EV/WB:オート/ピクチャーコントロール:オート

APS-Cにクロップして300mm相当の画角で撮影した。レンズ中心部を使っており画面全体で非常に高画質になっている。

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S/Nikon Z 7/200mm/絞り優先AE(F8.0、1/500秒)/ISO 100 /露出補正:−0.7EV/WB:オート/ピクチャーコントロール:オート

ナノクリスタルコートだけでなく、アルネオコート併用による、より高いフレア・ゴースト耐性を実際に試してみた。逆光への耐性が高く感じられる。

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S/Nikon Z 7/200mm/絞り優先AE(F8.0、1/400秒)/ISO 100 /WB:オート/ピクチャーコントロール:オート

望遠端200mmで遠景の風景を撮影してみた。チャート撮影で受けた印象よりも周辺部分の解像力が高いように感じた。

 

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR/マウントアダプター FTZ/ Nikon Z 7/185mm/絞り優先AE(F4.0、1/400 秒)/ISO 100 /露出補正:−0.3EV/ WB:オート/ピクチャーコントロール:オート

望遠端付近の185mmを選択して絞り値F4.0で撮影。子牛の毛並みの質感と化学繊維の外套のグリーンの色彩などをしっかり再現している。

 

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR/マウントアダプター FTZ/ Nikon Z 7/90mm/絞り優先AE(F8.0、1/100 秒)/ISO 100 /露出補正:+0.7EV/ WB:オート/ピクチャーコントロール:オート

広角側の周辺部分は絞り開放での解像力があまり高くないのでF8.0まで絞って撮影した。周辺部分までしっかりとした解像力が得られた。

 

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR/マウントアダプター FTZ/ Nikon Z 7/300mm相当/絞り優先AE(F2.8、1/500 秒)/ISO 100 /露出補正:+1.3EV/ WB:オート/ピクチャーコントロール:オート

APS-Cにクロップして撮影。レンズ中央部分しか使わないので、画質は画面全体で非常に高い。ぜいたくだが便利な使い方でもある。

 

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR/マウントアダプター FTZ/ Nikon Z 7/300mm相当/絞り優先AE(F2.8、1/640 秒)/ISO 100 /露出補正:−0.3EV/ WB:太陽光/ピクチャーコントロール:オート

最新のアルネオコートは採用していないものの、ナノクリスタルコートの効果もあってか、逆光条件でも、しっかりコントラストを保っている。

 

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR/マウントアダプター FTZ/ Nikon Z 7/170mm/絞り優先AE(F2.8、1/640 秒)/ISO 100 /露出補正:+1.0EV/ WB:オート/ピクチャーコントロール:オート

望遠端に近い170mmの開放F2.8で撮影したネコ。ピントの合った瞳から、ぼけていく背景の壁までの立体感が素晴らしい。

 

ともに完成度の高い70-200mmだがNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが優位

16-35mm F2.8や24-70mm F2.8とともに大三元レンズと呼ばれる70-200mm F2.8通しの望遠ズームであるNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SとAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR。個人的には、大三元レンズのなかでも完成度の高いカテゴリーであり、撮影していて楽しくなるレンズだと思う。

 

さまざまな被写体を実際に2本のレンズで撮影した実感は、どちらのレンズも非常に高性能ということだ。チャート撮影でも、画面中央部分の画質については広角端、望遠端ともに差をみつけるのが難しいレベルの画質となっていた。実写画像では、チャート以上に2本のレンズの画質の差を画面中央部の画質でみつけることは困難であろう。

 

すると、画質の差は当然、画像の周辺部ということになる。特に広角端の70mmの周辺画質はNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのほうがチャート上では優位であった。しかし、実際の撮影では70mmの画角でA2サイズのチャートを撮影するよりも遠景の撮影になることが多いためか、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRとの周辺画質の差はより小さく感じられた。

 

望遠端の200mmはどちらのレンズも周辺画質が広角端よりもあまくなる傾向であったが、遠景の実際の撮影ではあまり気にならず、その差も小さく感じられたことを報告しておく。

 

また、ぼけ描写についても、チャートで観察している時点から、気になるのはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの70mm側でのぼけのフチに発生する色付き程度であった。そのため、どちらのレンズでも、ほとんどのシーンでぼけのザワつきや騒々しさが気になるということはなく、最上級レベルの溶けるようなぼけが楽しめた。

 

ただし、細かなところまでみていくと、例えば太陽を画面内に入れた逆光シーンではクリスタルナノコートのみのAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRに比べると最新のアルネオコートを併用するNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのほうが優位に思われ、画質も近接撮影に強いマルチフォーカス方式を採用したNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのアドバンテージを感じるシーンも多い。AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR自体も非常に完成された高性能なレンズだが、それをさらに進化させた印象のNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが圧倒的とまではいわないが多くの場面で優位な印象を受けるのが事実だ。

 

監修:小山壯二 チャートレイアウトデザイン:海藤朋子