キヤノンユーザー待望のリーズナブルな超望遠レンズが出た
現在も品薄状況が続いているキヤノンのフルサイズミラーレス一眼「EOS R5」「EOS R6」と同時に発表された世界最軽量 ※ で普及価格帯のキヤノン純正超望遠レンズ「RF800mm F11 IS STM」と「RF600mm F11 IS STM」。今回の記事では、「RF800mm F11 IS STM」と「EOS R5」の組み合わせを背負い、北海道・白雲山 (はくうんざん) でナキウサギを撮影してきた実際の様子を報告する。
意外にも普及価格帯の超望遠レンズがなかったキヤノン
「RF800mm F11 IS STM」は「EOS R5」や「EOS R6」、「RF600mm F11 IS STM」と同時に発表された軽量小型で、手ごろな価格を実現したキヤノンユーザー待望の超望遠レンズだ。意外なことだが、EFレンズを含め、現行のキヤノンレンズには、初心者でも手を出せるような望遠端が500mmを越えるような超望遠レンズのラインナップがなかった。
キヤノンユーザーに鳥や飛行機などを撮るための「リーズナブルな超望遠ズームのおすすめはなにか」と聞かれると、純正レンズでは少し焦点距離が短いが「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」を挙げるしかなかった。ただしこのレンズの実勢価格は、新品で20万円を越える。もしくはサードパーティ製のレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary」や「TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2」などを勧めるしかなかった。
「RF800mm F11 IS STM」は実勢価格が12万円前後 (2020年12月現在)、「RF600mm F11 IS STM」は実勢価格が9万円前後と初心者でも手を出しやすいリーズナブルな価格。参考までに従来のキヤノンの超望遠800mmといえば、「EF800mm F5.6L IS USM」があり、実勢価格は約140万円、質量は約4500g、最大径は約163mm、長さは約461mmと価格・大きさ・重さともに普通の人に手の出せるものではなかった。
軽量小型化のキーポイントはDOレンズの採用と絞りF11固定構造
「RF800mm F11 IS STM」の発表時に、多くのユーザーが驚いたのは、絞りがF11で固定という割り切った構造。通常のレンズでは開放F値があり、そこから任意の絞り値に絞りを絞るという操作ができる。しかし、「RF800mm F11 IS STM」の絞り値はF11の固定で、絞り羽根もない。
レンズ構成は8群11枚で、2001年にキヤノンがカメラ用レンズとして初めて商品化したDO (Diffractive Optical element = 回折光学素子) レンズをうち1枚に採用する。軽量化や色収差などの各種収差を軽減しているという。
開放値F11の固定構造、DOレンズの採用に加えて、レンズ筐体への積極的な樹脂部品の活用で、撮影時で質量約1260g、最大径約101.6mm、長さ約351.8mmを実現している。また、携行性を重視し沈胴構造を採用しているため、沈胴時には長さは約281.8mmとなる。最短撮影距離は6.0m、最大撮影倍率は0.14倍だ。
注意したいのは、「RF800mm F11 IS STM」を「EOS R」「EOS Ra」「EOS RP」で使用する場合には対応したバージョンのファームウェアへのバージョンアップが必要なこと。また、本レンズ使用時にSTM (ステッピングモーター) で駆動するAFの測距可能エリアは、撮像面の横 約40%×縦 約60%となること。レンズ内光学手ぶれ補正機構を内蔵しているが、「EOS R5」や「EOS R6」に搭載されたボディ内手ブレ補正機構「IBIS (In body Image Stabilizer) 」との協調制御は行われないことなどだ。
「RF800mm F11 IS STM」は、ISO感度や露出補正などの機能を任意で割り当て、操作が可能なコントロールリングを装備。さらにはエクステンダー「EXTENDER RF1.4x」、「EXTENDER RF2x」にも対応する。メーカー純正レンズとしては、非常に個性の際立った超望遠レンズの実際の使い勝手を確認するために、実際に北海道・白雲山の登り、ナキウサギの撮影を行った。
レンズの性能において軽くて小さいは正義だと実感
レンズが重かったら、被写体にナキウサギを選ばなかった
当たり前だが、ナキウサギを撮影しようと考えると、ナキウサギのいる場所まで行かなくてはならない。ということは、機材一式をそこまで運ばなくてはいけないのである。今回、撮影地として選んだ白雲山は、東大雪山系のなかでも初心者向けの山として知られているが、それでも標高は1187m。白雲山の登山口から山頂までは約100分程度かかる。運動不足の中年男性には、それなりに過酷な道のりといえる。
今回は「RF800mm F11 IS STM」質量約1260g +「EOS R5」質量約738g (バッテリー、カードを含む) でカメラ+レンズの重さは2kgをわずかに切るほど軽量だ。もしも「EF800mm F5.6L IS USM」質量約4500g +「EOS-1D X Mark III」質量約1440g (バッテリー、カードを含む) の組み合わせであれば、重さは約6kgとカメラ+レンズだけで約3倍の重さである。この組み合わせでの撮影なら、筆者は白雲山山頂付近のガレ場にいるナキウサギを被写体に選ぶことはなかった。クルマで撮影地点まで近づける飛行機などを選択しただろう。カメラ+レンズの重さだけで6kg近いと、いっしょに持っていくカメラバッグや三脚、一脚といったカメラ周辺のアクセサリーも大きく重くなり、体力のない筆者などは撮影地を徒歩で行く遠方に想定した時点で心が折れてしまう。そういった意味でもレンズ性能において軽くて小さいは正義といえるのだ。
雲は多いが秋の晴れ空の下、AF性能に驚く
撮影当日は雲が多かったものの、晴れていた。周囲が十分に明るくなったことを確認して早朝から登山を開始したため、午前中の早い時間帯には山頂に到着できた。光量は十分だ。ただし、風が強く、薄手のダウンジャケットの上に雨具を着てもやや寒いほどだったので、しっかりと防寒対策をして登ることをおすすめする。
従来機とは「次元が違う」とか、「写っている範囲内の被写体を確実に認識している」といった、これまでのAFとはまったく違った非常にスマートな挙動をみせると聞いていた「EOS R5」の「EOS iTR (Intelligent tracking and recognition) AF X」は、実際非常に素晴らしかった。カメラ任せでも、撮影者が画面内のどこにピントを合わせたいと考えてフレーミングしているかを理解しているようなAF位置の選択は、それだけで「EOS R5」がほしくなるレベル。
今回は動物 (犬・猫・鳥) および人物を検出し、追尾する「顔+追尾優先AF」を中心に使用した。動物は犬・猫・鳥の瞳・顔・全身の検出が可能とうたわれており、ナキウサギは対象外のはずだ。しかし撮影してみた限りでは、十分な速度で、かなり正確に合焦してくれた。また、RFレンズおよび現行EFレンズのほとんどで「顔+追尾優先AF」の測距範囲が画面内の横・縦ともに約100%なのに対して、「RF800mm F11 IS STM」と「RF600mm F11 IS STM」では測距範囲が横約40%、縦約60%範囲に制限される。この制限については、ナキウサギのような動体撮影時に筆者は余裕のあるときを別にすると、まずとっさに画面の中心付近に被写体を捉えるクセがあるためか、気になることはほとんどなかった。
今回の撮影では、ほとんどのシーンをシャッター速度優先AEで撮影したが、本レンズの場合、絞りはF11で固定のため、ISO感度オートと組み合わせると操作するのはシャッター速度と露出補正くらいしかない。せっかくのコントロールリングは、ほとんど活用するシーンがなかった。コントロールリングを操作する感触は好きなので、絞り固定のレンズを装着したときに、コントロールリングになにを設定するかは今後の課題だ。