ニュース

星の追尾撮影を可能にするペンタックスのデジタル一眼レフ用GPSユニット「O-GPS2」

リコーイメージングは、デジタル一眼レフカメラ用のGPSユニット「PENTAX O-GPS2」を2022年6月24日に発売する。希望小売価格は25,300円 (税込)。

PENTAX O-GPS2

 

「PENTAX O-GPS2」は、ペンタックスのデジタル一眼レフカメラのホットシュー (アクセサリーシュー) に装着するだけで、カメラとの通信を行い、撮影画像に正確な緯度・経度・高度・UTC (協定世界時)・方位情報を記録することができるGPSユニット。2011年に初代「O-GPS1」を発売しているが、対応する衛星が、米国のGPS衛星、日本の「みちびき」の2種類から、「O-GPS2」では新たに「GLONASS」「Galileo」が加わり、計4種の信号を受信できるようになった。GPS情報を記録した画像データは、PC上で撮影場所や位置情報の確認、表示が行え、画像を整理・管理する際にも利用できる。

PENTAX O-GPS2
背面には電源ボタンとGPS受信確認ランプ、バッテリー残量表示ランプがある

 

「O-GPS2」の目玉機能が「アストロトレーサー」。カメラ本体の手ブレ補正機構SR (Shake Reduction) を簡易的な天体追尾撮影に使用するというもの。GPS情報の緯度、内蔵する電子コンパス、加速度センサーから得られたカメラの傾きと方位から天体の動きを計算し、SR機構を低速で動かすことで、イメージセンサーを星の動きに同調させる。この機能を使うと、赤道儀を使わずにカメラを三脚に設置するだけで、長時間露光しても星は流れず点として写る。

PENTAX O-GPS2
使用例

 

「O-GPS2」には、「PENTAX K-3 Mark III」と組み合わせたときだけ使用できる「アストロトレーサー」の新機能がある。通常の「アストロトレーサー」は天体の動きにシンクロし、星は点として写るが、地上の風景が流れてしまうことがある。そこで星景写真を撮るためのモードType2を新たに採用。通常追尾Type1の半分の速度で星を追従させることで、地上の風景が流れるのを抑え、星と風景の両方をバランスよく撮影する。

PENTAX O-GPS2
「K-3 Mark III」と組み合わせると「アストロトレーサー」の新機能が使用可能

 

その他の機能として、現在地から設定した目的地までの方位と距離を算出して、カメラの液晶モニターに表示させる「直線ナビ」。撮影の方位を表示し、記録が可能な「電子コンパス」がある。撮影地の真北を正確に表示させることができ、天体撮影時の機材のセッティングの目安として活用できる。

電源は単4形乾電池1本を使用。アルカリ乾電池1本で常温時は約5時間、0℃では3時間。リチウム電池では9時間 (常温、0℃) の長時間連続使用が可能となる。簡易防滴構造を持ち、小雨が降る状況でも使うことができる。

※「O-GPS2」は、2021年6月に開発発表された。なお、現時点で想定を大幅に上回る予約が入っているため、製品の納品に時間がかかる場合があるとのこと。

PENTAX O-GPS2 主な仕様

記録情報 緯度、経度、高度、日時 (協定世界時)、方位
受信機能 GPS、みちびき (SBAS、QZSS) 、GLONASS、Galileo
受信時間 コールドスタート 約40秒、ホットスタート 約5秒
測位間隔 1.5秒
GPS精度 10m RMS
電子コンパス 精度 ±5° (精密キャリブレーション時)、測位間隔 約8回、方位基準 真北
電源 単4形電池 ×1本 (アルカリ乾電池、ニッケル水素電池、リチウム電池)
幅×高さ×厚さ 約49.0×33.0×59.5mm
質量 約63g (アルカリ乾電池を含む)、約52g (本体のみ)