特集

動かないモノだけど、完成された写真で見る人を感動させることができる。byゆーいち

Creater’s Hint ゆーいちさん

キャッチ―な人気アニメのキャラクターフィギュアから、コスメ、ドリンクなどの製品まで物撮りをフィールドとして、TikTokやYouTubeで大人気のゆーいちさん。卓越した物撮り撮影技術はどこからきたのか、背景のアイデアはどうやって生まれるのか、動画制作へのこだわりなどを聞いた。そこには必ず写真活動へのヒントが見つかるはず。

きっかけはプロレス好き

ゆーいちさんが撮影した試合中の写真

── ゆーいちさんが写真を始めたきっかけを教えてください

中学生のころからプロレスがずっと好きで、実家にいるときはテレビ中継や動画配信を夢中になって見ていました。とくにファンだったのは新日本プロレスの棚橋選手です。大学生になって上京したので、後楽園ホールなど東京の会場を生で見に行けるようになって、試合を見るだけじゃなくて大好きなプロレスラーの写真を撮りたいと思ったのがきっかけですね。そのとき一眼レフカメラを初めて買いました。ペンタックスのK-S2です。レンズはタムロンの70-300 でした。X(当時のTwitter)のタイムラインに流れてくる写真がキレイな人は本当にキレイで。自分もそんなふうに撮りたいって思ったんです。そのときはAPS-Cとかフルサイズとかカメラの基本もわかってなかったですし、何もわからぬままもうとりあえず試合会場に撮りに行って、客席から撮影しながら、どうやったらうまく撮れるのかを自分でどんどん調べていって、カメラの設定を学んだ感じでした。

── 大学を卒業されて写真の道に?

当時は写真は大好きな趣味のひとつでした。大学を卒業して好きだったプロレス関係の仕事に就きたくて、プロレス団体に勤めたんです。広報的なこともやらせていただいて、ちょっとしたデザインやTikTokの運用もやらせていただいたりしましたね。プロレス団体のスタッフは2年弱でしょうか。その後半年間、普通のサラリーマンやってました。その仕事でもうなんかつまんないってなっちゃって、なんか好きなことやりたいなって思って、好きなことって言えば写真だなと。で、カメラマンになろうと思いました。
でもどうやったらカメラマンになれるのかわからなかったので、前に勤めていたプロレスの団体を撮影していたカメラマンさんに、「カメラマンってどうやったらなれるんですか?」っていうのを聞いたんです。そうしたら“スタジオワークができる、できないじゃ話が全く違ってくる”という話を聞いて、「プロの現場も見れるし、スタジオに入るのがいちばん手っ取り早いと思うよ」って言われて、もうその言葉のまんまに手当たり次第スタジオに履歴書を送りました。

スタジオ経験が物撮りへのターニングポイント

スタジオアシスタント時代の貴重なお写真(写真右がゆーいちさん)

── 人物撮影を学ぶつもりだったんですよね?

プロレスの写真を撮っていたこともあって、撮影といえば人物しか思い浮かばなかったのですが、入ったスタジオがファッション雑誌の物撮りの仕事を中心に受けていて、人物撮影が4割、物撮り6割ぐらいという感じでした。入って最初のころは人物撮影のアシスタント業務が中心で、だんだんスタジオワークの基礎に慣れてきたら、物撮りのアシスタントに移ってくみたいな感じでした。で、物撮りのアシスタントができるようになってくると、難しい物撮りのアシスタントを任されることがどんどん増えてくって感じで。やっぱり難しい物撮りの現場が楽しかったですね。

── 物撮りが楽しいのはどういった部分でしょうか

たとえば1個のコスメを撮るのに、ライティングとかめちゃくちゃデカいセット組むんですよ。なんかその裏側を見てる感じがめっちゃ楽しかったんです。自分もやりたいと思いましたし、そうやって撮影された完成写真はめちゃくちゃキレイで。動きのない写真1枚でこんなに感動させられるというか、そういう仕事ってめっちゃいいなって思ったんです。
教わるのは最低限必要なスタジオ内での決まり事だったりスタジオワークの部分で、実際の撮影の現場でアシスタントがどういう動きをする必要があるかは先輩を見て学びました。そしてきっとこういうことだっていうのを、自分の作品撮りとか練習の時間でどんどん自分で確かめていく感じでした。スタジオが空いていたら、スタジオマンは自由に機材の使い方の練習をして良かったので、自分ずっとセンチュリー(照明などを固定するための道具)を触ってました(笑)。楽しかったです。
プロレス団体のカメラマンさんに教えてもらったことって本当にその通りで、スタジオで学んだ基礎が役立っています。色を再現するにはどういったライティングが必要なのか、写り込みへの対処法、商品を美しく見せる角度といったディティールまで身につけることができました。前に広告代理店兼クリエイターをされてる方から、「(スタジオに入ってて)物撮りできるってことは、技術ちゃんとしてる人じゃん」って言われたことがあって、めっちゃ嬉しかったのを覚えてます。

誰にでもわかりやすく、被写体のイメージを大切に


── TikTokはスタジオアシスタントのころから始められたとか

スタジオに入って半年くらい経ったころからTikTokを始めました。独立を目指してアシスタントをしていたので、独立したときの「これをやってます」という土台がほしくて。スタジオアシスタントの後のキャリアとしては、プロカメラマン専属のアシスタントになって独立を目指すか、そのまま独立するかの2択なのですが、年齢的にも時間がないなと思いまして、独立を目指してTikTokを始めました。前述のようにプロレス団体でTikTokの“中の人”をやっていたこともあったので。あとは当時、海外では物撮りで SNS強い人はいたんですけど、日本ではまだ一人か二人くらいしかいらっしゃらなくて、ここは狙い目だなと思いました。

── 動画制作のこわわりを教えてください

撮影過程をなんでもかんでも見せるのは違うかなと思っていて。誰でもカメラや撮影のことを全く知らない人でも、その気になれば“自分でもできそう”と思える内容にしたいと思っています。あんまり難しいことやっちゃうと、楽しめなくなってしまうだろうなと。
“被写体(物)の持つイメージは絶対壊さない”というのはすごく意識してますね。コスメやドリンクを撮るにしても、その商品が持つイメージ を崩したくないですし、キャラクターの場合は作品の世界観も崩したくない。視聴者からは「他の作品と混ぜて撮って」というリクエストもよくくるんですけど、やらないようにしています。

── 物撮りにとって背景は重要。どうやって思いつくのでしょうか

やはりイメージを大切にしています。多分これは合うだろうっていうのを、もうとりあえず見切り発車で作っちゃってるみたいな部分もあって。思いついたら、それをどんどん形にしていきます。とりあえずなんか作ってみて、イメージに合えば採用みたいな感じです。最近は動画の冒頭に使う材料をバッて出すシーンを入れてるんですけど、出してるけど使われてない材料とか結構あるんですよ。
キャラクターのフィギュアだと、その作品のイラストとか、その原作マンガのシーンの背景とかは結構参考にします。例えば今日見に行った映画もそう。こんなシーンあったなみたいなのをイメージしたりとか、作品を楽しむというよりこの背景いいなみたいな、もうめっちゃその目線で見てました(笑)。
ロムアンドのファンデーションだったら、もう自分の中には完全に水が合うなっていうイメージがあったので。あとは水面にどういう表情をつけるかですよね。&honeyはハニーっていうくらいなのではちみつのイメージあって、でも蜂っていうより樹液だなと感じて切株のような木の幹を自作しました。シンプルだけど絶対合うなとか。

── アイデアに詰まることはないんですか?

めっちゃ詰まります(笑)。TikTokやショート動画を見ると、次から次へと作ってるように見えますが、めっちゃ詰まってるし、悩みます。絶対にこの背景を作ったら合うだろうけど、作るのめんどくさすぎるーみたいなのもありますし、あとはもうシンプルにどう合わせれば映える写真になるのかがわからないとか全然あります。

  1. 1
  2. 2
全文表示