自然写真家・野口純一 × ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 【第2回】
ソニーの最新超望遠ズームレンズ「FE 400-800mm F6.3-8 G OSS」の大きな魅力は、なんといってもテレ端800mmの望遠性能。しかし、このレンズの「遠くの被写体を大きく写す力」はそこには留まらない。テレコンバーターを使用することで、最長1600mmという圧倒的な超望遠域での撮影が、高画質で実現できるのだ。今回は自然写真の可能性を大きく広げる、1600mm撮影の世界を紹介したい。

- 超望遠1600mmが写し出したカンムリワシの表情
- 沖縄の雨上がりの森の中に、カンムリワシが降り立った。2倍テレコンバーター装着の1600mmで撮影すると、頭部が画面にめいっぱい収まるくらいの大アップに。雨に濡れた羽毛の質感や、メスとの間での呼び合いで大きく口を開けた表情など、手を伸ばせば触れそうなほど生き生きとしたカットを写すことができた。
- 【第1回】これが800mmズームの描写力だ!
- 【第2回】テレコン使用で可能になる1600mmズーム異次元超望遠の世界
このレンズだから実現できた圧巻の1600mm描写

2025年3月19日発売 オープン価格
焦点距離1600mm。野鳥撮影を行なう私のような自然写真家にとって、これまで夢のような数字だった。そもそも接近すること自体が難しかったり、近づくことであまり影響を与えたくないのが野鳥。その撮影において、離れたポジションからでも、迫力のあるサイズで撮影できる超望遠1600mmの「引き寄せ性能」は、非常に魅力的なのである。
この「FE 400-800mm F6.3-8 G OSS」は、2倍テレコンバーターを装着することで、800〜1600mmの焦点距離での撮影が可能となる。単焦点600mmレンズに2倍テレコン使用した場合の1200mmから、さらに被写体をグッとたぐり寄せてのアップが写せることになる。その力強さに、思わず魅了されてしまった。800mmや1200mmであれば、これまで鳥の全身からおなか上サイズくらいだった撮影条件で、頭部のドアップが狙えるようになった。表情や羽の細部までの質感が、生き生きと写せたこともうれしかった。

- 「α1 II」の高性能AFが1600mmでの飛翔シーン撮影を可能にする
- 長い焦点距離になればなるほど、ピント合わせもよりシビアになってくる。1600mmで開放F値16という厳しい条件でありながら、「α1 II」と本レンズのコンビネーションによるAFで、飛び回るハラグロアジサシを正確なピントで捉えることができた。沖縄で撮影。
このレンズと2倍テレコンバーターの組み合わせによって、極めてコンパクトな400〜1600mm望遠撮影システムが実現し、私の撮影の機動性は飛躍的に高くなった。それも画質面での妥協を一切することなしにだ。超望遠の領域の拡大で、より大胆な撮影のチャレンジができるようになったことが、本当にありがたい。
この圧倒的な望遠性能を生かして、多くの方に、これまでにない生きもの撮影を楽しんでほしいと願っている。
これが1600mm超望遠の “被写体を引き寄せる力” だ

遠くの小さな被写体を大きく写せる圧倒的な超望遠の「引き寄せ効果」
木に止まったアカショウビンを同じ距離から、それぞれ400mm / 800mm / 1600mmで撮った写真を比べてみた。800mmという焦点距離は相当な望遠撮影だが、それでも鳥はフレームの上下半分くらいの大きさ。1600 mmの「引き寄せる力」の効果は一目瞭然。大きく写すことで羽の美しさもより鮮明になる。

- 1600mm撮影を成功させるヒケツ
- 1600mmの撮影は難しく思うかもしれないが、いくつかの点に注意すれば大丈夫。まずピント合わせは、「α1 II」などで止まっている鳥を狙うのなら容易に行なえる。ただブレに対しては要注意で、高速シャッターの設定としっかりと構えることが重要。問題は空気の揺らぎ。暖かくて水蒸気が上がる条件では不明瞭になりやすいので、空気がクリアな時間帯と場所を狙いたい。
カメラ・レンズ・テレコンバーターの高性能が高解像・高画質の超望遠撮影を実現する
今回の1600mm超望遠写真は、望遠性能だけでなく、その高い画質にも注目してほしい。それは「α1 II」と「FE 400-800mm F6.3-8 G OSS」とテレコンバーターの3つの画質性能が合わさって初めて実現できたもの。特に本レンズが備えたシャープな描写性能は、野鳥の細部までの鮮鋭な描写を可能とした大きなファクターとなっている。
ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS
主なスペック
品番 SEL400800G
レンズ構成 19群27枚
絞り羽根枚数 11枚
最小絞り F36~45
最短撮影距離 1.7~3.5m
最大撮影倍率 0.23倍
フィルター径 105mm
最大径×長さ φ119.8×346mm
質量 約2,475g

- 野口純一 (Junichi Noguchi)
- 自然写真家。1968年、埼玉県生まれ。沖縄県在住。2輪・4輪のエンジニア時代にバイクツーリングで訪れた北海道に引かれ、2000年に移住。キタキツネの撮影をきっかけに2002年より写真家として活動を開始。写真は自然の中に生きる生命の姿を師として独学で学ぶ。北海道の野生生物を中心に始まった撮影対象は、美しい野生の姿を追い求めて世界中にそのフィールドを広げている。幅広い媒体に作品を提供しながら、沖縄県を拠点に活動している。公益社団法人 日本写真家協会 (JPS) 会員。
〈協力〉ソニーマーケティング株式会社