特集

キヤノン EOS R5 Mark II 風景撮影レポート! 綿密な描写力を奥日光で体感した

キヤノンのフルサイズミラーレスカメラ「EOS R5 Mark II」と最新の高性能RFレンズを大自然のフィールドで試すことができるCAPA&Canon「EOS & PIXUS 風景ゼミナール」が開催された。芽吹きの季節を迎えた奥日光の風景を被写体に、8名の参加者はどのような写真を描き出したのか!? 使用感と共にレポートする。

EOS&PIXUS風景ゼミナール奥日光レポート

高画素機の強みを生かして春の芽吹きを撮影

「EOS & PIXUS 風景ゼミナール」は、参加者全員がキヤノンの最新フルサイズミラーレスカメラ「EOS R5 Mark II」とRFレンズを思う存分に体験できる風景撮影会。前回の2019年以来、久しぶりの開催となった。

EOS&PIXUS風景ゼミナール奥日光レポート
参加者全員にキヤノン「EOS R5 Mark II」と最新RFレンズを貸し出し

快晴に恵まれたGWの最初の週末に、日本全国から風景写真ファンの参加者が奥日光に集結。奥日光は栃木県日光市に位置するいろは坂より西側地域の総称で、いずれも名高い景勝地である、千手ヶ浜、湯ノ湖、戦場ヶ原を1泊2日で体験撮影して巡った。

EOS&PIXUS風景ゼミナール奥日光レポート

春の息吹が感じられる早春の奥日光に参加者たちが集結!
EOSユーザーだけでなく、普段は他社製カメラを使う方も参加。高画素高精細画質と高速性能を併せ持つ「EOS R5 Mark II」と「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」をはじめとするRFレンズが生み出す風景撮影のポテンシャルに期待が高まる。

撮影会の特別講師は、人気の風景写真家の米美知子先生。先生にとって奥日光はとても思い入れのある場所だ。「私が初めて戦場ヶ原を訪れたときに、惚れ込んで通うことになった倒木がいまだに存在しているのを見ると、嬉しくなります」と話す。

特別講師・米美知子先生
東京都生まれ。独学で写真をはじめ、アマチュア時代、全国規模のコンテストで数々の賞を受賞。素晴らしい日本の自然の色彩美を独創的な視点で捉え続ける。テーマは「夢のある表情豊かな作品」。前回の赤城自然園に続き講師を担当。

EOS R5 Mark II」の使いこなしについて、フィールドはもちろんセミナー会場でもいろいろとアドバイスしてくれた。「一眼レフと違いミラーレスカメラはファインダー内で撮影画像の再生が可能なので、確認後すぐに修正を反映しやいのが最大の特徴になります。特にEOS R5 Mark IIの高精細な描写は風景撮影に最適で、トラッキングを始めとする優秀なAF性能も併せ持っています。風景撮影ではここまで強力なAFや連写性能は求められませんが、新たに搭載された『プリ連続撮影』機能と合わせ、突然現れる動物などにも対応できるのは、やはりとても魅力的です」と教えてくれた。

EOS&PIXUS風景ゼミナール奥日光レポート
撮影前に「EOS R5 Mark II」の使いこなし方をレクチャー
EOS&PIXUS風景ゼミナール奥日光レポート
EOS R5 Mark II
キヤノン「EOS R5 Mark II」の詳しい情報はこちらをチェック

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
全文表示