2025年10月10日〜12日の3日間、ドイツのニュルンベルクでカメラショー「Imaging World (イメージング・ワールド)」が開催された。今回が初開催にもかかわわらず、主要なカメラメーカー、レンズメーカーをはじめ各種用品メーカーや代理店、販売店なども加わって、100社を超えるブースが出展した。どんなイベントだったのか、会場の様子をレポートしよう。

フォトキナの再来を期待して「Imaging World」の取材を決行
かつてドイツでは、世界最大の写真・映像用品展示会「フォトキナ」が、ケルンメッセを会場に隔年で開催されていた。2018年まで、およそ70年間も続いた歴史あるイベントだったが、コロナ禍後に再開されることはなかった。その後、ハンブルクで「フォトピア・ハンブルク」が2021年から2023年まで開催されたものの、わずか3回で終了。ドイツで開催されるカメラショーとしては、「Imaging World」は実に4年ぶりとなる。
日本にいると詳しい情報はなかなか入って来ないので、もどかしく思うことも多いのだが、ドイツではしばらく大きなカメラショーがなかったことや、日本のカメラメーカーが勢揃いしていること、100社以上が出展するといった情報から、どんなイベントになるのか、気になってしょうがなかった。もしかしたら「フォトキナ」の再来のようなイベントになるのかも。そんな期待もあって、初開催の「Imaging World」を取材することにした。

フォトキナの開催地だったケルンやライカカメラ本社のあるウェッツラーには、これまで何度か訪れたことがあるが、ニュルンベルクを訪れるのは初めてだ。フランクフルトから高速鉄道で約2時間半の歴史ある街で、会場のニュルンベルクメッセは地下鉄1号線のメッセ駅に直結していて、中央駅から乗り換えなしで行くことができた。

ブースはシンプルで商談エリアがとにかく広い
プレス登録を済ませて会場に入ると、開放的なエントランスホールがあって、コンテストの入賞作品などが展示されていた。2階と3階には会議室がいくつもあって、セミナーやワークショップの会場になっている。ちなみに「Imaging World」の入場料は前売りの週末パスが25ユーロ (約4,300円)。ワークショップ参加費にはパス料金が含まれていて、129ユーロからだった。

ニュルンベルクメッセは大小12の展示ホールで構成される大規模な展示場だが、「Imaging World」で使用されているのは1ホールだけ。注目されるような新製品や参考出品が登場するようなタイミングでもないこともあってか、やや閑散とした印象だった。ちなみに会場内では展示のみで販売はされない。

オープニングセレモニーのようなものはなく、スタッフも観覧者も同じ入り口から入るので、フォトキナや日本のCP+で見られたような入場待ちの列もない。なんとなく開場してしまったのは、ちょっと拍子抜けだった。とはいえ、セミナーやワークショップのタイムテーブルはびっしり埋まっていて、学生っぽい若い来場者の姿も見られる。

会場には比較的小さなブースがいくつも並んでいて、中央あたりにメインステージが設けられている。展示会場の規模はCP+の半分ぐらいしかないが、出展社数は多いので見どころも多そうだ。

ブースの作りは基本的にシンプル。展示してある機材も思ったほど多くはない。取材をしているうちにわかったのは、以前は販売店向けに開催されていた、いわゆるB to Bの商談会だったものを今年から「Imaging World」と銘打って一般ユーザーにも開放したとのこと。派手さがないのも納得できる。

ビジネスショーの名残りなのか、商談エリアはとにかく広い。出展社やメディアのパスを持っていれば自由に出入りできる。プレスルームはなかったがWi-fiが使えるので、メールをチェックしたり原稿を整理する程度には不自由しない。しかも軽食とドリンクがフリーサービスなので、終日会場に詰めているスタッフやメディアにとっては便利なスペースだ。

フリースペースの商談エリアのさらに奥には、見慣れないキューブ状の白いエアクッションが並んでいた。入り口に会社名の書かれたプレートが置かれているのを見ると、どうやらクローズドな商談スペースらしい。遮音性も高そうなので、外部に聞かれたくない話をするのに都合がよさそうだ。
