機材レポート

実写チェック!「キヤノン EOS R6 Mark III」進化のキモ AF&連写性能を徹底検証

キヤノンから新登場のフルサイズミラーレスカメラ「EOS R6 Mark III」。カメラファンにとって最も熱いゾーンであるミドルクラス・スタンダードモデルだけに、その実力に大きな注目が集まっている。今回は、この新機種の「キモ」であるAF・連写の実写チェックを軸に、徹底解説をお届けしよう。

EOS R6 Mark III 実写チェック後編
[発売日] 2025年11月21日 [参考価格] ボディ 429,000円、RF24-105 IS STM レンズキット 478,500円、RF24-105 L IS USM レンズキット 583,000円 (いずれも税込)

→【前編】画質性能チェック

約3250万画素に画素数アップしながら電子シャッターで約40コマの連写性能をキープ!「プリ連続撮影」も装備して動きモノへの強さはバツグンだ

「EOS R6 Mark III」は約3250万画素に画素数が増えているが、電子シャッターで最高約40コマ/秒、メカシャッターで最高約12コマ/秒と従来の「EOS R6 Mark II」と同等の連写スピードを維持。バッファメモリの増強により連続撮影コマ数が大幅に向上したのが大きな進化点だ。

「EOS R6 Mark III」の製品情報ページによると、約40コマ/秒の電子シャッター撮影時、JPEG記録で最大約330コマ (「EOS R6 Mark II」は最大約190コマ)、RAW+JPEG記録で最大150コマ (「EOS R6 Mark II」は最大約75コマ) と、連続撮影可能コマ数がほぼ倍増しているので、連写が詰まって肝心な瞬間を撮り逃す、という失敗をしにくくなっている。

EOS R6 Mark III 実写チェック後編
高速連続撮影+ (H+) 時に電子シャッターで約40コマ、電子先幕&メカシャッターで約12コマは「EOS R6 Mark II」と同じスペック。

【AF・連写Check①】約40コマ/秒連写の「速さ」を再確認する

約40コマ/秒という連続撮影速度は、キヤノンのフルサイズミラーレスではフラッグシップ機「EOS R1」と同等で、約30コマ/秒の「EOS R3」や「EOS R5 Mark II」よりも高速。より速い連写で「ココ!」という瞬間をとらえたいケースで、その威力を発揮する。

今回、連続撮影可能コマ数が増えたことで、超高速な連写がより有効に活用できるようになった。そこで、どれくらい連続撮影可能コマ数やバッファクリアに要する時間に差があるかを「EOS R6 Mark III」と「EOS R6 Mark II」で簡易ベンチマークテストをしてみた。

「EOS R6 Mark II」は「JPEG L+C-RAW」記録で177コマで連写が詰まり、そこから書き込み終了まで約18秒半。これに対して、「EOS R6 Mark III」でCFexpress Type Bカードを使用した場合、「JPEG L+C-RAW」記録で321コマまで詰まらず連写でき、約21秒ちょっとで書き込み終了。V90のUHS-II SDXCカードを使用した場合でも、「JPEG L+C-RAW」記録で321コマ、書き込み終了まで24秒弱という結果に。「JPEG L+C-RAW」撮影では、意外とCFexpressとV90 UHS-IIカードの差が小さかったが、RAWやL+RAWならCFexpressのほうがUHS-IIよりも書き込み終了までの時間が大幅に短くなっている。

■約40コマ/秒で約1秒間、35コマの連続カットを全公開

約40コマ/秒の「高速連続撮影+」で撮影した連続カットの35枚がこちら。1秒弱の間に静止したサギが飛び立つまでのようすが詳細に記録できている。
※画像をタップ/クリックで拡大表示されます。

キヤノン EOS R6 Mark III RF200-800mm F6.3-9 IS USM シャッター優先オート 1/1600秒 F8 ISO1600 WB : オート

■40コマ/秒の超高速連写だからベストのタイミングが高確率で捉えられる

羽ばたく鳥のように、動きが極めて速い被写体では、連写スピードが速ければ速いほど「ベストの瞬間」を選び出す可能性が高まる。この超高速連写が32.5Mの高画素でできることが「EOS R6 Mark III」の大きな魅力だ。

EOS R6 Mark III 実写チェック後編
左の写真は翼が一部切れている。右の写真は翼が全部収まり、最も広がっている (ベスト)。
EOS R6 Mark III 実写チェック後編
左の写真は翼が下向き、右の写真は翼が閉じている。
EOS R6 Mark III 実写チェック後編
キヤノン EOS R6 Mark III RF200-800mm F6.3-9 IS USM シャッター優先オート 1/1600秒 F8 ISO1600 WB : オート

■連続撮影可能コマ数とバッファクリアまでの時間を比較

EOS R6 Mark III 実写チェック後編
撮影条件
マニュアル露出 F2.8 1/1600秒 ISO1600 H+(40コマ/秒)で マガモのはく製をMFで連写。Cfexpressカード (Type B) は「ProGrade Cobalt 325GB」、SDXCカードAは「ソニー SF-G128T」(UHS-II V90 128GB)、SDXCカードBは「Nextorage NX-F2SE」(UHS-II V60 256GB) を使用。

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
全文表示