ニュース

手ブレ補正7.5段、小さなボディにE-M1Xの高機能が詰まったミラーレスカメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III」

オリンパスは、マイクロフォーサーズ規格準拠のミラーレスカメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III」を2020年2月28日に発売する。価格はオープン。オリンパスオンラインショップ直販価格は、ボディが217,800円、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」をセットにした「12-40mm F2.8 PROキット」が283,800円 (いずれも税込)。ボディカラーはブラックのみとなっている。

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III

■E-M1X譲りの高機能

最高7.5段の5軸シンクロ手ぶれ補正
「OM-D E-M1 Mark III」は、新画像処理エンジン「TruePic IX」、約2037万画素のLiveMOSセンサーを搭載した「OM-D E-M1 Mark II」の後継モデル。ボディ内5軸手ブレ補正機構を「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」などのレンズ内手ブレ補正機構とシンクロさせる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応する。補正効果は「OM-D E-M1X」と同じ最高7.5段を実現する (ボディ単体では最高7段)。

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
▲5軸シンクロ手ぶれ補正のイメージ

 

5000万画素手持ちハイレゾショット
また、撮影中に発生するわずかな位置ずれを利用して、16回連続撮影の画像をもとに約5000万画素の高解像写真を三脚なしで撮影できる「5000万画素手持ちハイレゾショット」を搭載。JPEG記録時でも約8000万画素相当の超高画質の撮影を可能にする「三脚ハイレゾショット」も搭載されている。

ライブND
さらに、スローシャッター効果が得られる「ライブND」を装備。「OM-D E-M1X」にも搭載されている機能で、ND2 (1段分) ~ND32 (5段分) の5段階から選択可能となっている。

■信頼性

各部にシーリングを施し、高い防塵・防滴、耐低温性を備えた堅牢なマグネシウム合金のボディを採用し、防塵・防滴仕様の「M.ZUIKO DIGITAL」レンズと組み合わせることで、過酷な環境下での撮影が可能となる。

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
▲シーリング構造イメージ

 

イメージセンサーのフィルターを30,000回/秒以上の超高速で振動させるSSWF (スーパーソニックウェーブフィルター) に加え、「OM-D E-M1X」にも採用した新コーティングを施こすことで、ゴミやホコリの付着が低減。従来機に比べ写真に写り込む可能性を1/10に減らしている。シャッターユニットは、40万回の作動試験をクリアした高耐久シャッターを採用しており、安心して撮影に臨める高い信頼性を実現する。

■モバイルバッテリーからの給電に対応

また、USB経由での本体内充電に対応。装てんしたリチウムイオン充電池「BLH-1」(付属) を最速約2時間で充電可能だ。USB PD (USB Power Delivery) 規格のモバイルバッテリーに対応し、給電しながらの長時間撮影も可能となっている。

■AFシステム

121点オールクロス像面位相差AFセンサーにより画面の縦75%、横80%をカバーする広い測距エリアと、進化したAFアルゴリズムによって、素早く動く被写体も高精度に捉え続けることができる。有効約2037万画素のフル画素のままで、AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写が可能。ボディ背面には、親指の操作で素早くAFターゲットを移動できる「マルチセレクター」を搭載した。

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
▲OKボタンの左上がマルチセレクター

 

星空AFを新搭載
「OM-D E-M1 Mark III」は新開発の「星空AF」を搭載し、天体撮影の超高精度オートフォーカスが可能になっている。暗闇に光る微小な星にも確実にピントを合わせられるアルゴリズムを新たに開発したことで、超高精度のオートフォーカス撮影を実現。「星空AF」には、フォーカススピードを優先して短時間でAF動作を完了させ、強力な手ブレ補正により広角レンズでの手持ち星空撮影も可能にする「速度優先」(デフォルト設定) と、より細かいフォーカススキャンを行い、望遠レンズで特定の天体を狙う際に有効な「精度優先」の2つのモードが搭載されている。

顔優先/瞳優先AFも進化
「顔優先/瞳優先AF」も進化。小さな顔や瞳の検出性能、顔の向きが頻繁に変わるシーンなど、顔の検出が難しいシーンでの追従性が大幅に向上した。さらにボタン/タッチ操作による顔選択や、ボタン操作による検出のON/OFF変更が、静止画撮影時だけでなく動画撮影時でも可能になっている。

■多彩な撮影機能

1stレリーズで記録を開始し、2ndレリーズ時点からさかのぼって最大35コマの記録ができる「プロキャプチャーモード」を搭載する。 RAW撮影にも対応した「プロキャプチャーモード」によって、撮りたい瞬間を確実に記録できるようになった。

また、撮影モードダイヤルに「B」モードを採用。最長6時間の撮影が可能な「ライブコンポジット」(比較明合成) をはじめ、「ライブバルブ」「ライブタイム」へのアクセス、設定がよりスムーズに行えるようになっている。

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
▲ホットシューの右側がモードダイヤル

■動画撮影機能

動画撮影専用の手ブレ補正モードM-IS1を搭載。強力な手ブレ補正により、手持ちで高解像な4K/C4K撮影を実現する。自由度の高い映像表現ができる「OM-Log400」撮影にも対応する。また、ライブビュー映像を見やすくするために、フルHD規格のBT.709相当の色域に変換して表示するビューアシスト機能も備える。

■レンズキット

大口径標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」がセットになった「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III 12-40mm PRO レンズキット」も同時発売。

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III

〈写真〉中田 悟

■ソフトウェア

スマートフォンアプリ「Olympus Image Share」(OI.Share) 経由でカメラ本体のファームウェアアップデート、設定のバックアップなどができるようになっている。また、パソコンと「OM-D E-M1 Mark III」をUSB接続することで、画像編集ソフト「Olympus Workspace」上から、カメラに搭載されている画像処理エンジン「TruePic IX」を使用したRAW現像ができる機能も搭載された。

■アクセサリー

「OM-D E-M1 Mark II」対応のパワーバッテリーホルダー「HLD-9」(発売中) が使用可能で、カメラ本体と「HLD-9」で計2個のリチウムイオン充電池「BLH-1」を併用する場合は、約840枚の撮影が可能。ただし、「HLD-9」にはマルチセレクターが搭載されていないため、縦位置と横位置で同じ操作感が得られるというわけではない。

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
▲パワーバッテリーホルダー「HLD-9」装着例

 

同時発表された、リニアPCMレコーダー「LS-P4」にカメラからのノイズを伝わりにくくするショックマウントアダプター「SM2」(税別 3,980円)、オーディオケーブル「KA335」(税別1,480円) は、いずれも2020年4月発売予定。

<2020.4.9>
ショックマウントアダプター「SM2」とオーディオケーブル「KA335」は、生産の遅れにより発売が2020年6月に延期された。

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
▲リニアPCMレコーダー「LS-P4」+ショックマウントアダプター「SM2」+オーディオケーブル「KA335」装着例

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III 主な仕様

有効画素数 約2037万画素
撮像素子 4/3型 Live MOSセンサー
マウント マイクロフォーサーズマウント
ISO感度 ISO LOW (約64相当 / 100相当)、ISO 200〜25600
シャッター速度 1/8000~60秒 (電子制御フォーカルプレーンシャッター時)
ファインダー 約236万ドット アイレベル式液晶ビューファインダー
画像モニター 3.0型 約104万ドット 2軸可動式液晶 (静電容量方式タッチパネル)
記録媒体 SD/SDHC/SDXCメモリーカード (UHS-I/II対応)
サイズ (幅×高さ×奥行き) 約134.1×90.9×68.9mm (突起部を除く)
質量 約504g (本体のみ)/ 約580g (バッテリー、メモリーカードを含む)
付属品 USBケーブル、ケーブルクリップCC-1、ショルダーストラップ、リチウムイオン充電池BLH-1、リチウムイオン電池充電器BCH-1 ほか

 

 

〈文〉柴田 誠