ニュース

ソニーのカメラが宇宙へ! 東大、JAXAと共同開発の人工衛星から宇宙飛行士の視点でリアルな宇宙の映像を届ける

ソニーは、東京大学、JAXA (宇宙航空研究開発機構) とともに、ソニーのカメラ機器を搭載した人工衛星を共同で開発をすることを2020年8月5日に発表した。

ソニー、東京大学、JAXAが人工衛星を共同開発

この事業は、「宇宙感動体験事業」の創出に向けたもので、地上から自由にリアルタイムで遠隔操作することのできる人工衛星上のカメラシステムを構築して、宇宙空間の映像を宇宙飛行士のようにリアリティある視点で人々に届けようというもの。「JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ (J-SPARC) プログラム (事業共同実証)」に基づいて、東京大学とJAXAの支援のもとで、ソニーが主体となって技術実証・事業探索を行なっていく。

 

ソニーは、イメージングやセンシング、通信などの技術を活用して、人工衛星のカメラ部分の開発やシステム構築を担う。また、衛星から捉えた宇宙空間や地球の映像を使って生み出される新たな宇宙エンタテインメントを、さまざまなクリエイターやパートナーとともに探索していく。

東京大学は、人工衛星の基本機能と推進系の開発を支援し、高度な宇宙ミッションの実現と持続可能な宇宙開発/利用を目指す。

そしてJAXAは、これまで人工衛星の開発・運用や国際宇宙ステーション「きぼう」の実験棟で培ってきた技術力とプロジェクト経験を生かし、技術支援だけでなくソニーが策定する事業・研究開発計画の検討の面でも支援していく。今回の衛星では、衛星上のカメラで撮影した映像を地上に届けることを目指しており、将来のJAXAミッションにとっても有用な技術の獲得が期待されている。

 

なお、JAXAとソニーは、光ディスク技術を利用した光通信実験を2016年から共同で行っており、2019年には将来の衛星間や地上との大容量リアルタイムデータ通信の実現を目指して、小型衛星光通信実験装置「SOLISS」をJAXAとソニーコンピュータサイエンス研究所で共同開発した。「SOLISS」は宇宙ステーション補給機「こうのとり」によって国際宇宙ステーション (ISS) に送り届けられ、「きぼう」の船外実験プラットフォームを利用して軌道上実証が実施されている。

 

こうした実績を踏まえると、ソニーのカメラが捉えた宇宙からの映像が提供されるのも遠い未来の話ではないように思えてくる。しかも人工衛星上のカメラシステムを地上から自由にリアルタイムで遠隔操作できるというのもどこかゲーム的であり、ソニーらしさを感じさせる。どんなコンテンツが生み出されるのか、そちらも期待したい。

 

ソニー、東京大学、JAXAが人工衛星を共同開発
※画像はイメージです。

 

 

〈文〉柴田 誠